- カタログギフトのリンベル
- すべてのギフトから選ぶ:法要・香典返し
法要・
香典返し
品質で「法要・香典返し」を選ぶなら、
30年以上の歴史と実績のあるリンベルで
香典返しは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しギフトです。
一般的に四十九日(七七日忌)の忌明けを迎えた後に、挨拶状に添えてお礼の品を贈ることをいいます。
また、忌明け返しとも後返しともいいます。
このページでは、四十九日法要の分かりにくいマナー、香典返しを贈る時期、
挨拶状・お礼状の書き方や文例などのお悩みをサポートいたします。
掛け紙・包装紙の他、他宗派それぞれに挨拶状を用意していますので多様なニーズにお応えできます。
パソコンやスマホからのお届け先登録が大変という方に便利なご注文サポートサービス
パソコンでお届け先リスト作成 エクセルでのご注文 無料
エクセル注文はこちらコールセンターがサポート! FAX・郵送でのご注文 無料
FAX・郵送注文はこちら法要・香典返しで押さえておきたい 3つのポイント

何を贈ったらいいの?
お香典=不祝儀に対するお返しとなります。
そのため、品物は後に残らないもの、すぐに使ってしまうもの、いわゆる“消え物”がよいとされます。
お茶やコーヒー、紅茶、海苔、砂糖といった「食べたらなくなる」食べ物や飲み物、「使えばなくなる」石けんや洗剤、タオル、シーツ、毛布などの日用品がよく選ばれるようです。

いつ贈ればいいの?
香典返しは、弔事が滞りなく終えた報告の意味合いも持ちますので、本来であれば、「忌が明けた」後に贈ることが一般的です。
宗教・宗派により時期は異なりますが、おおよそ亡くなられた日から30日~50日後に「忌明け」となります。
キリスト教であれば昇天記念日(1ヶ月後)、仏式であれば、五七忌(35日後)七七忌・満中隠(49日後)、神式であれば50日後に贈るのが良いでしょう。

金額はどれくらい?
香典返しの相場は「半返し」で、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返すのが一般的といわれています。
例)2千円、5千円、1万円などで香典返しの品を選び、いただいた額の「半返し」に近い物をお贈りする
ただ、近年、家族葬・直葬など葬儀の形態が変化しています。香典返しの金額についても、よく分からない場合は、家族・親戚に相談し、確認しておくのが無難です。
香典返し 贈る相手別 おすすめ定番商品
御身内の方へ
お香典の金額が高額になることも少なくないのがご親族様です。
香典返しの相場は半返しと言われていますが、多額な香典の場合は3分の1~4分の1程度でも問題はありません。
高額になると香典返しとして贈る品物が限られるため、
幅広い金額のラインアップから選べるカタログギフトが選ばれやすいです。
お身内ですので、故人にゆかりのある品を贈っても、共に偲んでいただけるでしょう。

グルメ / グッズ / 体験
ののみや(野宮)&
アイリスコース
4,950円(税抜)
掲載点数は業界最大級の1,800点!グルメや生活を彩るグッズ、日帰り温泉などの体験ギフトが1つになったお得なカタログギフト。多くのお客様に支持されているコースです。

グルメ / グッズ / 体験
バリューチョイス
小波(ささなみ)
16,000円(税抜)
贈る方を選ばない、幅広い商品ラインナップ。高額の返礼品にピッタリな商品です。
カタログギフトで商品券を選べる数少ないシリーズです。グルメ、グッズ、宿泊体験をお選びいただけます。

グルメ / グッズ / 体験
ルミナリィ&ビアンカコース
25,950円(税抜)
特別なおもてなしにぴったりなハイランクなカタログギフト。
厳選したグルメやブランドグッズ、有名レストラン・宿泊・温泉体験と多様なニーズにお応えできるカタログギフトです。
会社関係の方へ
会社関係の方からのお香典は、連名・会社からと様々です。
会社名義の香典返しは不要なケースが多いようですが小分けできるお菓子も人気です。
個人でお香典を頂く場合の相場は5,000円~10,000円が多いようですので、
半返しの2,500~5,000円程度の品を用意するのが良いでしょう。
贈り先様の家族構成や年齢も様々ですので、カタログギフトがよくご愛用されています。

グルメ / グッズ
こちょう(胡蝶)コース
2,800円(税抜)
故人を偲んでくださる方々に、感謝の心をお伝えするための弔事専用のカタログギフト。
5,000円の半返しに最も選ばれているコースです。

ゴディバ
クッキーアソートメント
55枚入
5,000円(税抜)
「ミルクチョコレート」と「ダークチョコレート」でサンドした2種類のクッキーと、プラリネチョコレートのサブレです。
個包装されているので、たくさんの方へのお返しに最適です。

グルメ / グッズ / 体験
バリューチョイス 玉緒
(たまのお)
5,000円(税抜)
贈る方を選ばない、幅広い商品ラインナップ。高額の返礼品にピッタリな商品です。
カタログギフトで商品券を選べる数少ないシリーズです。グルメ、グッズ、宿泊体験をお選びいただけます。
お見舞いやお手伝いくださった方へ
生前にお見舞をくださった方や、忌中見舞い、お花やお供え物をいただいた方へ
感謝の気持ちを贈りましょう。
お返しの相場はお花・お供物の3分の1~半返しが一般的のようです。
また、ご葬儀の際に、受付や会、駐車場の整理などお手伝いをしていただいた方へ贈る感謝の品も
通常のお香典返しとは別で、ご用意して感謝の気持ちをお伝えしましょう。

グルメ / グッズ / 体験
いづつ(井筒)&ジュピターコース
5,950円(税抜)
故人を偲んでくださる方々に、感謝の心をお伝えするための弔事専用のカタログギフト。
10,000円の半返しや、15,000円の3分の1返しに最も選ばれているコースです。

グルメ / グッズ / 体験
バリューチョイス 新玉
(あらたま)
9,000円(税抜)
感謝の気持ちをしっかりお届けできるよう心をこめてセレクトした充実のラインナップ。カタログギフトで商品券を選べる数少ないシリーズです。
グルメ、グッズ、宿泊体験からお選びいただけます。

グルメ / グッズ / 体験
あたか(安宅)&ビーナスコース
10,950円(税抜)
エステやレストランのランチなども体験いただけるカタログギフトです。
グルメ専用雑誌がついてくる2冊構成で選べる幅が多いのも特徴的。
2万円のお返しに最も選ばれています。
遠方の方へ
遠方やお年寄りなどの方は、お香典とお焼香だけしていただいてお帰りいただくことも珍しくありません。
ふるまいが十分にできなかがった方に「おもてなし」を贈りましょう。
ご自宅でゆっくり召し上がっていただけるグルメギフトや、
全国各地の温泉・リラクゼーション体験施設のご招待や、
エンターテイメント付きのカタログギフトも人気です。

グルメ / 体験
カタログギフト
選べる国産和牛カタログギフト
溌剌(はつらつ)
10,000円(税抜)
お肉好きにはたまらない1品。
ご自宅で特別なお肉を召し上がる、お出かけをして特別なお肉を召し上がるとシーンを自由に選べるのが特徴的。
2万円のお返しに人気なコースです。

グルメ / グッズ / 体験
リンベルスマートギフト
エンターテインメント
26,000ポイントコース
26,000円(税抜)
上質なエンターテインメントがもたらしてくれる「非日常」空間は、何物にも替え難い喜びです。
高額な香典をいただいた際にもお返しいただけるコースです。

グルメ / グッズ / 体験
サライの贈り物
黒耀(こくよう)
50,800円(税抜)
1989年の創刊以来、選りすぐりの名品、旬の美味、上質なサービスを誌面で紹介してきた『サライ』とのコラボレーションで誕生しました。贈り手の心が伝わる“心に届く贈り物”をご利用ください。
香典返し かんたん検索
アイテムとご予算で、
香典返しの贈りものを一覧でご案内します。
いただいた金額から選ぶ
香典返しは、香典で頂いた金額の「半返し」が相場の目安となります。
一家の主が亡くなった場合や、幼い子どもが遺族となった場合は、
香典の3分の1程度でよいとされています。
いただいた香典に応じて贈り物をお選びしましょう。
お返しにぴったり価格な
おすすめ商品
創刊以来、銘品・美味など、こだわりの誌面で、
違いの分かる大人に愛され続ける『サライ』。
その編集部と、リンベルが認めた、価値ある逸品だけを
厳選掲載したカタログギフト。

カタログギフトだけでは少し物足りない、だけど、こだわりのある贈りものを贈りたい。
そんな方に向け、サライ編集部とリンベルがオリジナル開発したハンカチタオルを
カタログギフトとセットでご用意いたしました。
ロゴマーク入りの4色のタオルハンカチは、
機能性が高い新消臭コットン「タツロンα」を使用しているため肌ざわりがよく、
元来のギフトの形にこだわり、風呂敷に包みお届けいたします。
100年以上に渡り、日本の世界の美しいもの、
おいしいものを紹介し続ける「婦人画報」。
その編集部が認めた、日本の、世界の良きものだけを
セレクトしたカタログギフトです。

カテゴリから選ぶ
香典返しは不祝儀に対するお返しです。
そのため、残らないもの、すぐに使ってしまうもの、いわゆる「消え物」がよいとされます。
お茶、お菓子といった食品としての「消えもの」や、
「使えばなくなる」ものとして日用品も香典返しの定番です。
特に、白装束で旅立つという意味のタオルなどは、香典返しによく利用されます。
香典返しに好まれる“消え物”
その他のカテゴリ
サービスと注文の流れ
リンベルでは様々な無料サービスをご用意しています。
「香典返し」30年以上の歴史と実績があるから安心して贈れます。
特にお客様の声が多かった奉書内容の確認については、専用スタッフとすべて事前に確認いただけるようにしています。
どんな小さなお悩みも一緒に解決しましょう。
また、香典返しを贈るタイミングから発送までに必要な手順をご案内します。
香典返し3つの無料サービス

宗教に応じた挨拶状作成
仏式奉書(戒名あり・なし)、神式奉書、キリスト教式奉書と多様な定形文挨拶状をご用意しております。
そのため、文章で悩むことなく礼儀に則した、奉書に挨拶文を記載し、折りたたんで封筒に入れて商品に付けさせていただきます。
定型文挨拶状 無料

※定型文挨拶状の場合、台紙は白無地の和紙になります。
オリジナル挨拶状 有料


【WEB限定】アート水引 のし
機械的にカタログギフトに漠然と巻かれていた水引を見直し、受け手がカタログギフトを手にした瞬間の期待感まで演出することを大切にしたいという想いを込めました。
採算を度外視し、お届けするカタログギフトへ本物の水引を結ぶことにより、贈り手の方の気持ちを受け手の方に届けられないかを真摯に考え無料サービス化しました。

便利なご注文サポートサービス
インターネットでの注文は入力が多くて面倒くさい…。そんなお声にお応えして、コールセンターがサポートするFAX・郵送でのご注文や、パソコンをご利用の方へのエクセル注文など、ご注文を便利にするサポートサービスをご用意いたしました。
※アート水引サービスをご利用いただく場合はインターネットからのご注文のみとなります。
パソコンやスマホからのお届け先登録が大変という方に
便利なご注文サポートサービス
パソコンでお届け先リスト作成 エクセルでのご注文 無料
専用フォーマットのエクセルを使い、ご注文内容をご入力いただき指定画面よりお送りいただくだけで、多くの送付先様へのお届けもまとめてご注文が可能です。
コールセンターがサポート! FAX・郵送でのご注文 無料
スマホ・パソコンからのお届け先の住所登録が不要の、見やすくわかりやすいご注文セットをお届け。
専門のコールセンターのサポートで、ご注文が、らくらく安心。
香典返しを贈るタイミング
-
亡くなられた日
-
忌明け
香典返しを贈る
タイミング
香典返しは、弔事が滞りなく終えた報告の意味合いも持ちますので、本来であれば、「忌が明けた」後に贈ることが一般的です。
宗教・宗派により時期は異なりますが、おおよそ亡くなられた日から30日~50日後に「忌明け」となります。
キリスト教であれば昇天記念日(1ヶ月後)、仏式であれば、五七忌(35日後)七七忌・満中隠(49日後)、神式であれば50日後に贈るのが良いでしょう。
最近では当日返し(即日返し)も多くなってきましたが、いただいた香典の額がすぐにはわからなないことから香典返しの贈り分けが出来ずに失礼な対応になってしまうケースもあるようです。
また、参列者にとっては、かさばる荷物を持ってお帰りいただくこともデメリットとして挙げられます。
ご注文フロー
インターネットでご注文の場合
エクセル注文
-
商品選び
-
専用エクセルフォーマット
ダウンロード -
専用フォームからお申し込み
- ※ お支払いは、クレジットカード払い、銀行振込がご利用いただけます。
- ※ エクセル注文をご利用の場合、リンベルポイントは付与されますが、リンベルポイントを使用することはできません。
- ※ 各種ポイントサイト経由でのポイントは獲得できません。
エクセル注文以外
-
商品選び
-
会員登録 お届け先が複数の場合は、
事前に住所一括登録が便利です -
買い物かごから注文手続き
- ※ お支払いは、クレジットカード払い、コンビニ払い、リクルートかんたん支払い、Yahoo!ウォレット、楽天ペイ、Amazon Pay、銀行振込のいずれかになります。
- ※ クレジットカード払いの場合は、1ヵ月以上前のご注文はお受けできませんのでご了承ください。
FAX/郵送でご注文の場合
ご注文から商品の発送まで、ご確認のやりとりを含め、約2週間ほど必要となります。
お届け希望日から、余裕をもったご注文をお願いいたします。
-
FAX・郵送注文のご利用のお申込み
-
「お申込みセット」のお届け
-
商品を選んで、注文用紙を記入しご返送
(郵送またはFAX) -
お届けする書類で、ご注文内容のご確認
-
代金のお支払い
-
ご指定のお届け先に商品を発送
専用の
カスタマーセンターが
サポート
- ※ お支払いは、クレジットカード払い、銀行振込がご利用いただけます。
- ※ FAX・郵送注文をご利用の場合、リンベルポイントは付与されません。また使用もできませんのでご注意ください。
- ※ 各種ポイントサイト経由でのポイントは獲得できません。
- ※ 「喪主様ご住所へのまとめてお届け」の場合は、商品と贈り先様の判別がつくように、1包装ごとに判別できるシールをお付けしています。
- ※ 年末年始・お盆・ゴールデンウィークなどの大型連休期間は、配送に通常より時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。
お問い合わせ・ご相談は
無料で行なっております
香典返しのお悩み解決
香典返しを贈る際の
マナー・注意点、相場

香典返しの挨拶状
(お礼状・奉書)の書き方
香典返しには挨拶状(お礼状・奉書)を添えるのが一般的ですが、その文面には、普段手紙を書き慣れている人でもなかなか使わない言葉遣いや、決まりごとがいくつもあります。
「感謝の気持ち」「法要のご報告」「略儀のお詫び」を中心に
香典返しの挨拶状(お礼状・奉書)の文面には見慣れない言葉が並んでいます。ただし、その内容はどれも大差なく、大きく分けて「会葬やお供えへの感謝の気持ち」、「故人の法要が滞りなく行なわれたことのご報告」、「本来は喪主が直接挨拶に伺うべきだが、書面や配送による略儀で済ませることへのお詫び」から成り立っています。
「亡くなった方」の書き方は続柄などによる
具体的な文面には様々な種類がありますが、頭語には「拝啓」、結語には「敬具」を使い、時候の挨拶は入れないことが多いようです。故人のお名前は、最もシンプルな「故(故人のお名前)儀」だけでなく、喪主との関係、個人葬か社葬かなどの違いによって「亡母 (故人のお名前)儀」、「弊社社長 (故人のお名前)儀」などとすることもあります。文末には、日付と差出人の住所・名前(「親族一同」などと書き添えることも多い)を必ず入れましょう。
「、」「。」を使わないように
既製の文例をアレンジしたり、自分で挨拶状(お礼状・奉書)を書く場合には、文中で「、」「。」(句読点)を使わないようにくれぐれも注意しましょう。なぜタブーになったかには諸説ありますが、「法事もお礼状もつつがなく進むように」、「句読点は『相手に読解力がない場合の補助』とされるから」などのいわれもありますので、忘れないようにしたいところです。

香典返しの「当日返し」と
「後返し」の違い。
メリット、デメリットも確認しよう
今は「香典返しは、お通夜や葬儀の帰りにもらうもの」という認識の方も多いかもしれません。それほど、近年は香典返しを当日に用意をすることが一般的になっています。では、本来はどのようになっていたのでしょうか。
四十九日の法要を過ぎてから香典返しをする「後返し」
香典返しは本来、亡くなられてから四十九日法要までの間にいただいた香典に対してお贈りするものです。「四十九日までの法要を無事に終えた」という報告の意味合いもありますので、贈る時期も四十九日を過ぎてからの後返しが一般的でした。
当日返し(即返し)のメリット&デメリット
- メリットは香典返しの手間全体が大幅軽減されること
-
後返しの場合、まずは香典をいただいた方のリストを作って香典の額を把握し、それに合わせて何種類かの香典返しを用意し、四十九日法要に出席されない方には配送の手配をして……と、いくつもの作業が発生します。
当日返しの場合は、おおよその出席者数に合わせて同じ品を用意しておき、お通夜や葬儀の場でお渡ししますので、手順がぐっとシンプルになり、手間が軽減されます。
- デメリットは贈り分けができないこと
-
当日返しの場合、いただいた香典の額がすぐにはわかりませんから、香典返しを贈り分けるといったことはできません。高額な香典をいただいた方には、後日あらためて追加の香典返しを用意するといった手間が発生してきます。
また、全員に同じ品を用意しますので、お相手によってお品を変えることができず、無難な品を用意する必要が出てきます。
後返しのメリット&デメリット
- メリットはよりお相手に合った香典返しを用意できること
-
後返しの場合、いただいた香典の額を把握してから、それに合わせた香典返しを選ぶことができます。四十九日まで時間もありますから、個人にゆかりのある品を選ぶなど心遣いをする余裕も出てきます。なにより昔ながらの贈り方ですので、よりきちんとした印象になることも確かです。
- デメリットは葬儀の後に手間のかかる仕事が増えること
-
葬儀の前後、遺族はとにかくやらなければならないことが多く、慌ただしいものです。そんななかに後返しの手配が加わると、他のことに手が回らなかったり、遺族が大変な思いをしたりすることがあるかもしれません。参列者の数や、家族の様子を見て、慎重に選びたいところです。

ご存知ですか? 香典返しに
お贈りしてはいけないもの
香典返しは、故人を偲び、忙しい合間を縫って法要に列席してくださった方々への感謝の気持ち。故人が生前親しくされ、お世話になった方々ですからお贈りする際のマナーや品物には充分な配慮が必要です。
お肉やお魚は贈っても大丈夫?
不祝儀ですから、一般的に香典返しには「すぐに使ってなくなる」消え物をお贈りします。
ただし、地域の風習や宗教上の理由から、弔明け(一般的には四十九日、神式では五十日)まで四つ足を控える家庭もあるため、消え物であるからと言って肉をお贈りするのはマナー違反。また、「四つ足生臭もの」も相応しくないとされていますので、魚も避けたほうがいいでしょう。どうしても贈りたい場合には、肉や魚の掲載されたグルメ系のカタログギフトを代用しましょう。
故人が好んだお酒を贈りたいけど
「お酒」は神事を営む際のお供え物としての意味合いが濃く、香典返しの品物には不向きとされています。また、お酒(ビールなども含む)などの嗜好品は、慶事を連想させるという意味でも、不祝儀である香典のお返しには相応しくありません。

社葬の香典・香典返しは
どう取り扱うのがマナー?
社葬と個人葬の違いには様々ありますが、香典や香典返しに関しては「社葬は企業活動のひとつである」ことがポイントになります。では、社葬の香典と香典返しについて、具体的に見ていきましょう。
「社葬の香典返し」は一般的でない
社葬で「香典辞退」が多い理由とは
社葬は企業活動ですから、社葬で企業が受け取った香典は「雑収入」に計上しなければならず、課税対象となります。また、企業で一旦受け取った香典が遺族へ渡ると、遺族に贈与税が発生します。
そこで現在では、香典については亡くなった直後の密葬で家族が受け取るようにし、社葬では香典を辞退する例が増えています。こうした場合、香典に代えて献花が贈られることも多いようです。
香典返しの費用は「社葬の費用」に含まれない
式場にかかる費用や会葬御礼、飲食代など「社葬の費用」は法人の経費として認められています。ただし、香典返しや故人の戒名料、社葬以外の法事にかかる費用などはこの「社葬の費用」として認められていません。香典返しの費用を企業が負担すると、これも遺族への贈与と見なされ、遺族に贈与税が発生するのです。
香典返しは遺族が行なうもの
上記のようなことから、社葬に際し企業として香典を受け取ったり、香典返しを用意するのは今や稀なケースと言えます。
ただし、香典は本来受け取る側の都合で辞退できるものではありませんから、社葬に香典をお持ちになる方もいらっしゃいます。このような場合、その場では受付担当の社員が預かり、そのまま遺族へ取り次ぐことが多いようです。
いずれにしても、香典は基本的に遺族が受け取り、香典返しも遺族から喪家の名前で贈ります。社葬となれば幅広い年代の方がいらっしゃいますから、香典返しにはどなたにも合わせられるカタログギフトなどを上手に利用するとよいでしょう。
法要・香典返しに
リンベルのカタログギフトが選ばれる
7つの理由
-
1
選ばれて
品質・上質
NO.1 -
2
お返しに合った
充実の
価格帯 -
3
プロ添削付き
挨拶状
サービス -
4
お届け先が
多いときに便利な エクセル
一括注文 -
5
パソコンが
苦手な方へ FAX・郵送
注文 -
6
「包装紙」・「のし」
無料サービスのし紙に印刷で書かれていた水引を、
アート水引の詳細はこちら
実際に縫い上げた「アート水引」でお届け -
7
香典返しのマナーなど
お悩み解決しませんか?専門スタッフによる安心サポートで、お悩み相談からご注文後の奉書や
配送先リストの確認まで、一つ一つ丁寧に個別で対応いたします。受付/10:00~17:00(日曜・祝祭日、お盆・年末年始期間を除く)
香典返しに迷ったら、まずはこれ!

- 送料無料
- のし可
- メッセージカード選択可
お申し込みから最短8営業日でお届け!
(単品お届け先に限る)
リンベル カタログギフト
法要・香典返し専用シリーズ
2,000円 ~ 100,000円台(税抜)
シリーズを見る
法要・香典返しにまつわる
よくあるご質問をまとめました
よくある質問 FAQ
- Qカタログギフトには有効期限はありますか?
-
A
弊社カタログギフトにおいては、有効期限を贈り先様にカタログギフトが届いてから6ヶ月間とさせていただいております。
有効期限を付けさせていただいている理由としては、カタログギフトに魅力的な商品を掲載するため。長い期間申し込みができるカタログを作るためには、掲載する商品に旬のものや限定数がつくものなどが入れることができないため期間を設けさせていただいております。
- Q注文してからカタログギフトが届くまでの期間はどのくらいですか?
-
A
お届けまでにおよそ10営業日(約2週間程度)いただいております。
弊社では、香典返しの贈りものも当たり前ですが、間違いを許されない大切な贈りものであると思っています。
そのため、WEB以外のご注文については、宅配名簿(住所情報や商品情報)の確認や挨拶状の戒名などのご確認をいただく期間を設けております。
お客様へご確認いただくためのお時間を頂戴しているため、10営業日が長く感じる方もいらっしゃるかと思いますが、弊社としては必要な時間と思っております。
挨拶状の同封が不要の場合やお客様のご確認時間を短縮いただける場合は、通常よりも早くお届けすることも可能ですので、コールセンターにお問い合わせいただき、ご要望をお伝えください。
- Q商品到着前に申し込みをキャンセルできますか?
-
A
ご注文商品のキャンセルをご希望の際は、お電話、またはメールにてご連絡ください。
指定日配送でない場合は、お早めにご連絡くださいますようお願いいたします。
一部の商品につきましては、お支払い方法とご連絡のお時間によってはキャンセルをお受けいたしかねる場合もございます。
何卒ご了承ください。 - Q商品到着後に商品の返品、交換はできますか?
-
A
お届け商品が万が一お申込み内容と異なる場合、汚損、破損があった場合のみ、返品・交換の対象とさせていただきます。
商品の到着より8日以内に「リンベルお問い合わせ係」までご連絡ください。
返送料は当社が負担いたします。交換の商品をお届け時に汚損・破損の商品をお引き取りいたします。
なお、未開封であってもお客様のご都合による返品・交換は受付けておりません。
- Q商品を直接手渡ししたいのですが、可能ですか?
-
A
はい、可能です。お届け先を贈り主様のご自宅にご指定ください。
また、リンベルでは手提げ袋を無料サービスで同梱することも可能です。
- Q挨拶状や、のし、ラッピング(包装紙)は有料ですか?
-
A
弊社では、贈りものを包むラッピングも、贈る方の大切な想い、真心をお届けする大切なものだと考えていますので、法要・香典返し専用の定型文メッセージカード、定型文挨拶状、のし、ラッピング(包装紙)を無料でご用意させていただきます。
挨拶状につきましては、お客様が作成できるオリジナル挨拶状やプロが添削するオリジナル挨拶状の有料サービスもございます。
- お客様が作成できるオリジナル挨拶状:1,000円(税別)
- プロが添削するオリジナル挨拶状:3,000円(税別)
また、商品の購入数より多くの部数の挨拶状をご希望の場合、プラス10部までは無料、11部目からは1部80円(税別)でご用意できますので、ご希望の方は、注文フロー〈Step2 ギフト仕様設定〉「挨拶状(無料・有料)・メッセージカード(無料)」からお選びください。
- Q贈り先が複数になる場合、のしや包装紙は個別に設定できますか?
-
A
1回のご注文で1パターンの指定になります。
お届け先毎に異なる指定をご希望の場合は、お手数ですが、指定毎にご注文をお分けください。
- Q挨拶状には種類があると聞いたのですが…
-
A
仏式奉書・神式奉書・キリスト教式奉書などの定型文挨拶状をご用意しております。
※お名前や日付は自由に入れられます。また、リンベルではお客様が作成するオリジナル挨拶状や、プロが作成するオリジナル挨拶状のご用意もございますので、ご希望の場合は、注文フロー〈Step2 ギフト仕様設定〉でお選びください。
- Q自分達で用意した挨拶状を同封することはできますか?
-
A
はい、できます。
ご希望の方は、送り先様名は無記名、同一文章で必要枚数をご用意のうえ、以下の送付先までお送りください。
なお、その場合、挨拶状が弊社に到着後5日前後でお届けいたしますので、納期をご考慮のうえ、お送りくださいますようお願いいたします。
〈送付先〉
〒990-0071
山形県山形市流通センター1-8-2
リンベル株式会社
フォーマル担当者 宛 - Qのしの選び方が分かりません。
-
A
宗教に関係なく、一般的には「志」と書きますが、関西~西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。
のしの書き方について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
ご注文の際は、注文フロー〈Step2 ギフト仕様設定〉「のし紙(無料)」からご指定いただけます。
- のしの掛け方は、内のし、外のしのいずれかを選択してください。 ※1
- のし上は、志、忌中、満中陰志、忌明志、粗供養、偲び草、手入力の選択項目からお選びください。
- のし下は、お名前の印字をご希望の方は、チェックボックスを選択のうえ、お名前をご入力ください。 ※2
※1 一般的には、掛け紙が傷ついたり・汚れたりしないように内のしにすることが多いですが、直接持参する場合は、外のしにするのが良いでしょう。
※2 喪家の姓のみの記入が一般的です。
- Q職場や会社関係の香典返しはどうしたら良いですか?
-
A
●会社名義でいただいた場合
慶弔規定に基づいて、福利厚生として扱われていることが多いため、香典返しの必要はありません。ただ、心配な方は総務などの担当部署へ確認すると良いでしょう。
●社名でなく社員一同や有志一同でいただいた場合
会社の慶弔見舞金ではなく、有志の方々が自主的にお金を出し合ってくださったのであれば、お返しをするのが正しいマナーです。金額にもよりますが、高額な香典でなければ、お礼の気持ちとして菓子折りなどでも構いません。
●社長・上司・同僚から個人名義でいただいた場合
会社の経費ではなく自発的に用意されたご香典になりますので、ほかの弔問客や参列者と同じように、香典返しが必要です。
お問い合わせ・ご相談は
無料で行なっております
検索