のし袋とは?種類や選び方、書き方やお金の入れ方まで解説!

慶事や弔事のほか、謝礼や寸志などでも欠かせないのがのし袋。水引の本数や結び方、色など、さまざまな組み合わせがあり、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回はのし袋の種類や選び方、のし袋の書き方やお金の入れ方について解説します。のし袋を選ぶときのガイドとして覚えておくと便利です。

イラスト:のし付きの祝儀袋と、蝶結び・結び切り・あわじ結びの水引図解。のしが入っていないのし袋をゆびさし「お見舞い用には「のし」のないものを」とコンシェルジュ。

のし袋とは?

「のし袋」より「お祝儀袋」の方がよく耳にする方もいいかもしれません。

のし袋とは、贈り先さまに金銭を贈るときに使う袋のことです。「のし袋」はさまざまな種類があり、結婚式で使う「お祝儀袋」などはよく耳にするのではないでしょうか。
のし袋は、葬式などの弔事でも使用されており、弔事で使う場合は「香典袋」と呼ばれています。のし袋は基本的に「上包み(上袋)」「熨斗(のし)」「水引(みずひき)」の3つで構成されています。

のし袋の「のし」とは?

のし袋の右肩にある小さな飾りを「のし」といいます。のしは、打ち伸ばした(=のした)干しあわびを和紙で包んだものが原型で、古くは室町時代、出陣や祝い事の儀式「三献の儀」に欠かせない肴のひとつでした。

御祝にはのしが付いたものを使いましょう

のしが付いていないタイプも多く販売されており、それを渡した場合、受け取った方が香典袋と勘違いする可能性があります。そのため、御祝にはのしが付いたものを使うようにしましょう。

「のし」がなくとも、便宜上「のし袋」と呼ぶ

「のし」は前述のように、めでたいときに添える干しあわびの飾りを指すものです。弔事の贈答品など、お祝いではない場面ではのしの付いたものは使いません。

本来はのしがついた封筒や包み紙のみを「のし袋」「のし紙」といいますが、のしが描かれていない弔事用の袋やかけ紙も、便宜上「弔事用のし紙」といいます。

弔事の「香典袋」について

弔事の「香典袋」は、不祝儀用の水引を結んだ香典袋に現金を包んだものになります。故人に対して供養の気持ちを表すために、通夜や葬儀、告別式などに参列する際に持参するのが一般的です。

 

現金ではなく、お花やお線香、ろうそくなどのお供え物を持参するケースもあります。

コンシェルジュさん

 

中袋のないご祝儀袋・香典袋とは?

香典袋の中には、中袋が付いていないタイプもあり、中袋を使わないことをマナーとしている地域もあります。中袋が付いている場合、袋が二重になることから、不幸が重なることを連想しやすいことが理由とされています。

 

現在、中袋を使わない地域が増えているといわれています。反対にご祝儀袋には、お札を入れるための中袋が付いているタイプを選ぶとよいでしょう。

コンシェルジュさん

のし袋の書き方

のし袋は、すでに表書きが印刷されているタイプもあれば、自分で書くタイプも存在します。どちらの場合においても贈り先さまの名前をのし袋に書く必要がありますが、表書きよりも少し小さめに名前を記載するようにしましょう。

のし袋の金額の書き方(中袋の書き方)

中袋の表に金額を書く場合、真ん中に漢数字で金額を記載するようにします。中袋の裏面には住所や名前を記入しますが、文字の中心線をそろえることを意識しましょう。

のし袋のお金の入れ方

のし袋にお札を入れるときは、必ず表裏と向きをそろえて入れるようにしましょう。また、お札の種類が1万円札や5千円札など複数ある場合、金額の大きい1万円札から順番に入れるのが良いといわれています。

初穂料ののし袋

初穂料を納める際は必ずのし袋を使用しましょう!ここでは、初穂料ののし袋の書き方やお金の入れ方について解説します。

初穂とは?

そもそも初穂とは、その年に初めて収穫された農産物や漁獲物のことを指します。豊作祈願の際に神前に奉納したことをきっかけに現金のお供えに「初穂料」と書くようになったといわれています。

初量の相場や渡すタイミングなどについては、以下の記事を参考にしてください。

初穂料ののし袋の書き方

初穂料を包むときは、表書き上段に「名目」を、下段に「赤ちゃんのフルネーム」をそれぞれ記載します。表書き上段には「御初穂料」「御礼」「御玉串料」「御神饌料」などと記載しましょう。

下段に記載する赤ちゃんのフルネームには、読み間違いを防ぐために名前の横にふりがなを振るようにしましょう。

初穂料のお金の入れ方

初穂料のお札は肖像画が書かれている面を上にし、向きをそろえて包むようにしましょう。中袋がついているのし袋の場合、中袋の中にお札を入れるようにしますまた、のし袋は裸で持ち歩くのはNGとされていますので、ふくさ(袱紗)などに包んで持ち運ぶようにしましょう。

ふくさは、風呂敷タイプや封筒のような形の金封タイプなどさまざまな対応があります。使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。

のし袋の水引の結び方

のし袋の中央に飾られている水引には、結び方によって意味が異なります。

蝶結び(花結び)

何度でも結べる「蝶結び(花結び)」は、出産や入学、昇進など、何度あっても良いお祝いごとに用います。また、挨拶やお礼にも適しています。

ただし、蝶結びは結婚祝いには適していません。蝶結びは簡単にほどけて何度でも結び直せるため、一度きりが望ましい結婚式にはタブーとなっています。

結び切り

「結び切り」は、一度結ぶと解けない形になっています。二度と繰り返すことのないようにという想いが込められているため、結婚祝いや快気祝いのほか、弔事全般に適しています。

結び切りは、両端を持って水引を引けば、より固く結ばれる仕組みです。そのことから「ふたりが末永く結ばれる」といった意味も含んでいるそうです。

あわじ結び(あわび結び)

あわじ結び(あわび結び)は結び切りの一種で、両端を引っ張るとさらに固く結ばれるのが特徴です。

「結び切り」を応用した飾り結びになっています。

あわじ結びを応用したものは、「玉結び」や「連続あわじ結び」などがあげられます。

コンシェルジュさん

あわじ結びは、その形から「末永く付き合う」という意味を持ち、謝礼や餞別、葬儀などの弔事にも適しています。慶事の場合はのし付きを選びましょう。

水引がないのし袋「赤棒」

のし袋には、水引が省略されたものがあります。水引の位置、もしくは封筒左端に赤い直線が引かれた「赤棒」と呼ばれるのし袋で、ちょっとしたお礼の際に使われることが多いです。記念品や粗品、寸志などに用います。

これらののし袋は、従来ののし袋と比較するとカジュアルな印象を与えてしまいます。そのため、上司や年配の方など目上の方に対しては、水引つきののし袋で贈ったほうがよいでしょう。

出産祝いには「寿」と表書きしている封筒はNG

「寿」という書かれた封筒は、おめでたいイメージがありますが、出産祝いには適していません。「寿」は結婚式専用で使われる表書きの言葉となっています。そのため、出産祝いには使用しないように注意しましょう。

のし袋の水引の色と本数

水引の色は、組み合わせに意味をこめる

水引の色は赤・白・金・銀・黒・青・黄があり、組み合わせによって金銀、紅白、赤金、白黒、白黄、双白、双銀などと呼ばれます。最近はカジュアルなピンクや緑の水引もあるので、シーンによって使いわけてみてください。

一般的な慶事は赤白を基本として、紅白・金銀・赤金などの組み合わせがあります。弔事は黒白を基本として、白黒・黄白・青白・双銀などの組み合わせを用います。宗教によって水引の色が異なるので事前に確認してください。

白黄の水引は、関西エリアの一周忌以降の法事・法要や御布施に用いられることがあります。特に京都では白黄が一般的です。

水引の本数について

水引の本数は「3・5・7・10本」の4種類が基本となっており5本結びが主流とされています。例えば、出産祝いでは基本的な5本の水引を選ぶとよいでしょう。3本結びは5本結びを簡略化したもので粗品などに使われます。7本結びは5本結びよりも丁寧にしたもので、格式を重んじる場合に用います。婚礼で用いられる10本結びは「5本2束」と解釈されています。
また、奇数である9本は「苦」につながるため用いません。

のし袋の豪華さは金額に合わせて選ぶ

のし袋を選ぶときには、包む金額や品物に合わせて水引の本数や色を選びます。水引の本数が多いほど、また、水引の色が豪華(金・銀) なほど、高額になると解釈されます。ご本人の年齢や贈り先さまとの関係によって金額は変わります。

「葬儀などの弔事」金額に合わせた不祝儀袋の選び方

例えば香典の場合、目安として5,000円までは水引が印刷されたのし袋、1万円以上は黒白の水引が付いたもの、5万円以上なら双銀の水引で大判ののし袋が適しています。見た目だけ豪華にならないよう、見た目(のし袋)と中身(金額)のバランスは大切です。

香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ

葬儀などでの香典袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶのが作法となっています。香典袋を丁寧に扱うことによって、遺族に対するお悔みの気持ちも伝わるでしょう。

「結婚祝い」金額に合わせたご祝儀袋の選び方

結婚式に出席できずに1万円を包むときは、水引が印刷されたシンプルなものを選ぶとよいとされています。2〜3万円を包む場合、金銀または紅白の水引で、紅白ののし飾りがついた一般的なご祝儀袋を選ぶようにましょう。

夫婦連名という形で5〜10万円を包む場合、上質な和紙や凝った水引のご祝儀袋が最適です。10万円以上を包む場合、豪華な雰囲気のご祝儀袋がよいでしょう。

「出産祝い」金額に合わせたご祝儀袋の選び方

金額が1万円以下の場合、装飾が少ない一般的なのし袋に包むようにしましょう。3〜5万円を包む場合、ガーゼやハンカチでご祝儀を包み、少し豪華なデザインのものを選ぶとよいでしょう。赤ちゃんへの贈り物らしい可愛らしさを演出できるはずです。

5万円以上の場合は、華やかで豪華なイメージののし袋(ご祝儀袋)に包むようにしましょう。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る