ママ友に喜ばれる誕生日プレゼント5選! 選ぶ際のポイントやマナーを解説

イラスト:白とピンクのホールケーキやお皿、コップ、フォークなどが並ぶテーブルの前で、「好きなのを選んでね」とデジタルギフト(ギフトリスト)をママ友にプレゼントしている女性。おしゃれなクッキー缶やアロマグッズ、キッチンツールなどアイテムリストを見て「すごい!ありがとう!」と喜ぶママ友。その横には「ケーキだ!」とテンションが上がっている子どもが二人。

子どもを通じて仲良くなったママ友の誕生日。「気を遣わせない、ちょうどいいプレゼントって?」「センスよく喜ばれるものを贈りたい」「まわりの目が気になるのでこっそり渡したい」「好みがわからない」…そんな悩みを抱える方も多いはずです。

そこで今回は、ママ友に喜ばれる誕生日プレゼントを5つのカテゴリーにわけてご紹介。また、LINEなどのデジタルで贈れるおすすめギフトもご紹介しています。

選ぶときのコツや、渡し方のマナーについても見てみましょう。

ママ友に喜ばれる誕生日プレゼント5選

①スイーツ

甘いものが好きなママ友には、ちょっと特別感のあるスイーツがぴったりです。また、誕生日プレゼントに選ぶなら、パッケージや見た目にこだわったものを探してみてください。

例えば、日持ちのことも考えて生菓子ではなく焼き菓子、話題のお取り寄せスイーツ、見た目が華やかで写真映えするケーキ、人気のクッキー缶など。ご家族みんなでシェアしやすいものを選ぶと高ポイントです。

贈り先さまのスイーツの好みがわからないときはこちらのギフトリストもおすすめです。

②美容・コスメグッズ

自分ではなかなか手を出しにくいデパコスや、話題の韓国コスメ、オーガニック系のアイテムなどは、もらってうれしいプレゼントの定番です。赤ちゃんのいるママには、赤ちゃんと一緒に使える低刺激のスキンケアアイテムを選ぶのもステキです。

リップバームは、チューブ型・缶入りなど、おしゃれで実用的なものが多く、プチギフトとしても喜ばれます。相手の好みにあった色やデザインを選べると、さらに気の利いたプレゼントになるでしょう。

コスメの好みがわからない場合には、布製品にスプレーして香りを楽しむファブリックミストや、全身に使えるフレグランスミスト、髪を香らせるヘアフレグランスミストもおすすめです。

贈り先さまの美容・コスメの好みがわからないときはこちらのギフトリストもおすすめです。

③キッチンアイテム

料理が好きなママ友には、実用性とデザイン性を兼ね備えたキッチンアイテムがぴったり。すでに必要なものはそろっていることが多いため、時短グッズやデザイン性の高い調理器具など、「自分ではなかなか買わないけれど、あると楽しい便利な道具」が喜ばれます。家族構成やライフスタイルを思い浮かべながら、選んでみてくださいね。

贈り先さまのキッチンアイテムの好みがわからないときはこちらのギフトリストもおすすめです。

④リラックスアイテム

仕事や育児に忙しいママ友には、ほっと一息つけるアイテムを贈りましょう。たとえば、短い休憩時間でもリフレッシュできるホット(またはクール)アイマスクやハーブティー、フェイスマスクなど、実用的で気軽に使えるものは、忙しい日常の中で喜ばれること間違いなしです。

贈り先さまのリラックスアイテムの好みがわからないときはこちらのギフトリストもおすすめです。

⑤ギフトリスト

ギフトリストとは、贈り手が選んだアイテムをリスト化し、そのリストの中からお相手に好きな品を選んでもらえるデジタルカタログギフトのこと。

お相手の趣味やライフスタイルにあわせてオリジナルで作成することはもちろん、人気のギフトリストや好みのギフトリストをそのまま、またはアレンジして贈ることも可能です。また、オンラインで完結するため、忙しいママにも、住所を知らないときにも便利です。

「リンベルのギフトリスト」は豊富なカテゴリが特徴。①から④で紹介したようなスイーツやコスメ・キッチン用品・リラックスアイテムも選べます。 

ギフトリストはママ友みんなで贈る
サプライズプレゼントにも向いてるかもね!

ママ友への誕生日プレゼントを選ぶ際のポイント

ふだんの会話から好みをリサーチ

普段の会話の中には、プレゼント選びのヒントがたくさん隠れています。たとえば、よく話題にするお店・趣味・家での過ごし方など、あらかじめ相手の「好き」をイメージすることで、喜んでもらえるギフト選びにつながります。

気を遣わせない価格帯

予算を増やせば選択肢も増えますが、あまりに高額なプレゼントはお相手に気を遣わせてしまうことも。過去にもらったものを参考にしたり、いつものおつきあいにあわせて、1,000円から5,000円くらいを目安に、気兼ねなく受け取れる金額設定にすることも大切なポイントです。

実用性と気配りを意識する

子育て中のママへのプレゼントは、“日常の中で役立つ”という実用性が喜ばれます。その一方で、ママは自分へのプレゼントをもらう機会は減っていきがちですから、ママさんご本人をお祝いする気持ちで選びたいものです。

「自分ではなかなか買わないけれど、もらったらうれしい」そんなアイテムを意識して選ぶと、お祝いの気持ちがより伝わるはずです。

ママ友への誕生日プレゼント おさえておきたいマナー

金額相場は 1,000円から5,000円程度

ママ友へのプレゼントは、気軽に受け取ってもらえる金額に抑えるのが基本です。相場としては1,000円から5,000円程度を目安として、お互いがちょっとした感謝の気持ちやお祝いを伝えるのにちょうどいい価格帯を考えてみてください。

贈り手の負担が少なく、贈り先さまにも気を遣わせない金額であることが、長く心地よい関係を築くコツです。

ほかのママ友と金額をあわせるのも、ポイントかもしれないね

プレゼントを渡すタイミング

プレゼントを渡すタイミングにも心配りを。ママ友の家を訪問して手渡しする場合には、席につく前のタイミングでさりげなく渡すのがスマートです。

一方で、外で一緒にランチやお茶をする場合は、帰り際に渡すのが自然です。ちょうどよいタイミングで渡せるよう、事前に準備しておきましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る