人気の雑貨や話題のグルメ、注目ブランドとのコラボアイテム、体験型ギフトなど充実のラインナップで、受け取った方に"選ぶ喜び" と"満足感" をお届けします。
最新のアンケート結果と受け取る側の本音をチェックして、本当に喜ばれるギフトを選びましょう。
結婚内祝いでは「紅白で結び切りの水引」を選びます。一般的なお祝いは何度あってもいいものとされていますので、ほどけやすく何度でも結び直せる蝶結びの水引が選ばれます。ただし、一生の誓いである結婚のお祝いと、病気でつらい思いをした後の快気祝いなどは結び切りを選びます。結婚のご縁が蝶結びのように簡単にほどけるのでは困りますし、病気もやはり一度きりにしたいもの。結婚祝いのマナーとしても有名なことですが、新郎新婦からお贈りする内祝いでも、もちろん同じです。
のしとは本来、縁起物である鮑を薄くのばした熨斗鮑(のしあわび)のことをいいます。しかし、鮑は高級品であるため、現在は簡略化されてのしと水引を印刷した紙を用いるようになりました。この紙が、のし紙です。
結婚の内祝いに使うのし紙を選ぶポイントは、3つあります。
水引の結び方には、蝶結びと結び切りがあります。蝶結びは簡単にほどけるため、出産や進学のように何度も来て欲しい慶事に対して使われます。
蝶結びに対して、結び切りは一度結ぶと端を引っぱってもほどけない結び方です。したがって、結婚のような一度きりの慶事のほか、お見舞いや快癒祝いなどに用いられます。
同じ慶事であっても、結婚の内祝いに対して蝶結びの水引を用いると、何度も結婚が来て欲しいという意味になってしまい、マナー違反になります。選ぶ時には十分に注意しましょう。
のしの「表書き」とは、水引の結び目の上に書き入れる内容のこと。結婚内祝の場合は「内祝」か、または「寿」と書くのが一般的です。お祝いをいただいた方にお贈りすることが多いので「御礼」でもよいように思えますが、本来の内祝いは「親しい方と慶事の喜びを分かち合う」ための贈り物ですから、お返しやお礼とは違うものなのです。
水引の結び目の下には、「結婚後の新姓」か「新姓の下に2人の名前を並べて」書き入れます。新郎新婦を紹介する意味では「名前を並べて書く」のが好ましいようですが、結婚を「家同士の結びつき」と考え、「新姓」を優先する家もありますから、両親などに相談してみるとよいでしょう。
最近特に、結婚後も職場や取引先に対しては旧姓で通す方が増えているようです。では、職場の方へ内祝いを贈る場合はのしにも旧姓を書き込む方がいいかというと、少々事情が違ってきます。そもそも、結婚後に名乗る旧姓は、本名ではなく「通称」です。ビジネスでは、名前が変わることで仕事上の不都合が起きやすいこともあって、通称である旧姓の使用が認められることもあります。ただし、職場によっては本名を重視し、新姓への変更を求められることも少なくないようです。のしにも、やはり正式な「本名」を書き入れるのが無難と言えるでしょう。郵送する場合など「誰だかわからなくなる」可能性があるときには、メッセージカードに旧姓を書き添えるなどしてフォローしておきましょう。
のしには、内のしと外のしがあります。
内のしとは、贈り物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙などで包むことです。一方、外のしは包装紙のさらに上からのし紙をかけることを指します。
包装紙をあけるまで内祝いであることがわからないのが、内のしの特徴です。そのため、相手に対して控えめに贈りたいという場合に好まれます。なお、郵送などで贈る場合は内のしのほうが望ましいでしょう。包装紙から個人情報を確認されたり、輸送中にのし紙が破れたりするリスクを防げます。
逆に、内祝いであることをはっきりと伝えたいのであれば、外のしにするのが良いでしょう。特に、相手へ直接手渡しする場合は一目で内祝いであることがわかるように、外のしを用いるのが一般的です。
内祝いは相手へ直接手渡しするのがもっとも望ましいとされています。やむを得ず郵送する場合は、お礼状を添えておくようにしましょう。
お礼状では、次の内容を記載します。
先に挙げた内容を含んだ文例も参考にしてください。
この度は私達の結婚についてお祝いを頂き、誠にありがとうございました。
先日いただいたマグカップは、はやくも休日のティータイムに活躍しております。
これからもふたりで協力しながら、温かい家庭を築いてまいります。
今後も変わらぬお付き合いをいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
山田 一郎
花子(旧姓:佐藤)
贈る相手との関係性に合わせて文体や内容を変更し、しっかり感謝の気持ちを伝えるお礼状を作成しましょう。
好みがわからない、どんなものを贈ったらいいか迷う…そんな時には挙式をされた5組に1組のカップルが選ぶブライダルシーンの定番「カタログ式ギフト」がおすすめです。
人気の雑貨や話題のグルメ、注目ブランドとのコラボアイテム、体験型ギフトなど充実のラインナップで、受け取った方に"選ぶ喜び" と"満足感" をお届けします。
最新のアンケート結果と受け取る側の本音をチェックして、本当に喜ばれるギフトを選びましょう。
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。