お葬式の香典マナー 葬儀用封筒(香典袋)の書き方・選び方
お葬式への参列は結婚などのお祝いごとと違って、あわてて準備しなくてはなりません。そこで迷いがちなのが香典を包む封筒(香典袋)の選び方。香典袋は宗教に合わせてさまざまな種類があります。香典袋の選び方、そして書き方の基本を押さえておきましょう。

通夜・葬儀に持参する封筒「香典袋」とは
通夜やお葬式に参列する際に、持参するもののひとつに香典があります。香典は、故人にお供えする金品であり、線香やお花の代わりとなるものです。香典を包む封筒を香典袋と言い、不祝儀袋とも呼ばれます。
香典袋は文房具店・コンビニエンスストア・スーパーなどで購入できます。故人の宗教によって「御霊前」や「御玉串料」など表書きが異なるので、あらかじめ表書きが印刷されたものを買う際には間違わないよう注意しましょう。宗教別の表書きは後述します。
香典を受け付けていない葬儀もある
家族葬のように香典を受け付けない(香典辞退)ケースもあります。ただし、規模によっては家族葬でも受付があって香典を受ける場合もあるようです。一概に言えないのが難しいところですが、香典辞退の場合には、葬儀案内を読めばその旨が記載されているので確認しておきましょう。
宗教別、水引と表書きの種類・対応表
香典袋は宗教や宗派によって、表書きや水引の色形が異なります。お相手に合わせて使い分けるようにしましょう。また、香典袋には多くの種類がありますが、特に「白黒結びきりの水引・御霊前」は広く使えます。普段から備えておくと良いでしょう。
以下の記事では各宗教・宗派の表書きの理由を紹介していますので、参考にしてください。
香典袋(不祝儀袋)の種類、書き方、お金の入れ方など、知っておくべき基礎知識
宗教・宗派 | 水引の種類 | 表書き |
---|---|---|
広く使用可能 (浄土真宗・プロテスタントは不可) | 白黒結びきり | 御霊前(四十九日まで) 御佛前(四十九日以降) |
仏式 (浄土真宗も可) | 白黒結びきり | 御香典 |
浄土真宗 | 白黒結びきり | 御佛前 |
神式 | 双銀 または 双白 結びきり | 御玉串料 御榊料 |
キリスト教プロテスタント | 水引なしの白封筒 もしくは 十字架の描かれた封筒 | 御花料 忌慰料 献花料 |
キリスト教カトリック | 水引なしの白封筒 もしくは 十字架やユリ模様 | 御花料 御ミサ料 献花料 |
表書きは薄墨を使うのが基本
香典袋の表書きにはフルネームを、中包みの表には金額、裏には住所と名前を書き添えておきましょう。これはどの不祝儀袋の場合も共通です。
表書きは薄墨の筆か筆ペン、またはサインペンで書くのが基本です。薄墨とは薄い墨色をしたもので、涙で文字がにじむような悲しみを表しているといわれています。薄墨の筆ペンやサインペンは、弔事用として市販されています。
中包みは黒いペンでもOK
香典袋の中の封筒(中袋・中包み)は、黒の筆ペンやサインペンを用いても問題ありません。むしろ、受け取った方が読みやすいのでそのほうが親切な向きもあります。ちなみに、ボールペンや鉛筆はマナー違反と考えられています。
表に書き入れる金額は「金○萬圓也」と漢数字で記入します。最近は算用数字(1、3、5、1,000、10,000など)で書く人も増えましたが、正式には漢数字(壱、参、伍、仟、萬など)を使うものとされています。裏に記入する名前と住所は略したりせず、郵便番号まで書いておきます。
同僚や上司、また友人同士など、連名で香典を包む際の表書きは以下の記事でご紹介しています。
連名で包む香典、金額の相場、熨斗(のし)の書き方などマナーを解説
お金は新札より古いお金(古札)を
香典に包むお金は新札でない方がよいとされます。これには「新札だとあらかじめ用意していた(不幸を待っていた)ように感じる」とか、「ご遺族に新しい不幸が来ないように」といった説があります。
しかし、いくら古札が適しているとはいえ、破けているものや、あまりにも汚れやシワが目立つものは失礼にあたります。新札には見えない、少し使った感じがする程度の古札を使いましょう。また、新札しか用意できない場合は、ご自身で一度折り目を付けてから包めば問題ありません。
- この記事に関係する商品
リンベル カタログギフト ネプチューン&トリトンコース
17,545円(税込)リンベル カタログギフト ギャラクシー&アポロコース
23,045円(税込)リンベル カタログギフト シリウス&ビーナスコース+e-Gift
12,045円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。