一周忌とは? 遺族が準備すること、一回忌との違いなど

イラスト:左上から時計回りに「2ヶ月前」日程決め→会場決定、案内状送付→「2週間前」お齋の手配→引出物の手配→お布施・お車代、御膳料の準備→「前日まで」供花、お供え

故人が亡くなって1年後の命日に執り行われる「一周忌」は、年忌法要のなかでも特に重要とされています。今回は一周忌の意味や、施主が行うべき準備、謝礼やお返しなどの相場について解説します。

一周忌とは?

一周忌法要とは、故人が亡くなってから1年後の命日に行われる年忌法要のことで、ご遺族にとって大きな節目です。本来は四十九日法要の次は百箇日法要なのですが、現代では参列者の都合を考慮して百箇日法要はせず、一周忌法要を行うことが一般的です。施主は一周忌法要に向けて、日程や会場決め、お布施の用意など、さまざまな準備を行います。

一回忌と一周忌との違いについて

「一周忌」と「一回忌」は響きが似ているため混同されがちですが、まったく違う意味を持ちます。先に述べたように、「一周忌」は故人が亡くなってから1年後であるのに対し、「一回忌」は亡くなった日すなわち命日を指し、翌年以降は二回忌、三回忌と数えます。

つまり、故人が亡くなった日は「一回忌」、翌年の命日は「二回忌」であり「一周忌」でもあるということです。

年忌法要について

故人が亡くなって一年後の一周忌を迎えたあとは、三回忌(満2年)、七回忌(満6年)、十三回忌(満12年)、十七回忌(満16年)、二十三回忌(満22年)、二十七回忌(満26年)、三十三回忌(満32年)のように、節目の年に年忌(法要)を行います。三回忌までは親族以外の関係者、親しい人を招待することがありますが、七回忌以降は親族のみで営まれることが一般的です。
行う時期や主な内容は以下の表をご確認ください。

また、一般的には三十三回忌か五十回忌を最終の法要とし、これを「弔い上げ法要(とむらいあげほうよう)」と呼びます。以降の法要・供養は、寺院と相談して行うとよいでしょう。

年忌法要のマナーはどの年でもほとんど変わりませんが、一周忌と三回忌以降で引き出物(出席者からいただいたお供え・御仏前のお返し)の熨斗(のし)に添える水引の種類を使い分けます。一周忌までは「黒白か双銀の結び切りの水引」、三回忌以降は「青白か黄白の結び切り」です。

年忌法要 行う時期
(命日からの年数)
主な内容
一回忌 命日 お葬式が一回忌の法要に該当する
二回忌(一周忌) 1年後 遺族・親族・友人・知人が参列し、読経、焼香、食事などを行う。
三回忌 2年後 遺族・親族・友人・知人が参列し、読経、焼香、食事などを行う。
七回忌 6年後 一般的には遺族や親族のみで供養する。
十三回忌 12年後
十七回忌 16年後
二十三回忌 22年後
二十七回忌 26年後
三十三回忌 32年後
三十七回忌 36年後
五十回忌 49年後

表にあるとおり、命日におこなうお葬式が一回忌となり、亡くなった翌年の法要が二回忌=一周忌ということになるのです。

「◯周忌」「◯回忌」の数え方

年忌法要は、命日から一年後の一周忌、その後の三回忌、七回忌、十三回忌と続きます。「周」「回」と、異なる漢字があてられていることがポイントです。「◯回忌」は亡くなった日を含めて数えるため、亡くなってから2年後が三回忌、6年後が七回忌、12年後が十三回忌となります。

一周忌法要の準備:2ヶ月前から

一周忌法要は事前準備が多くあります。喪主・施主は親戚・親族と相談して進めていくとよいでしょう。法要の準備は余裕を持って2ヶ月前から、遅くとも1ヶ月前には着手します。

  1. 菩提寺と日程を相談する
  2. 会場を決める
  3. 出席者への案内、または案内状の送付

1 菩提寺と日程を相談する

菩提寺(ぼだいじ。お墓があるお寺)と相談して、一周忌法要の日程を決めましょう。命日が平日にあたって都合が悪い場合には、ずらすことも可能です。ただし、命日のあとではなく、直前の土日祝日などに前倒しするのが習わしです。菩提寺や出席者の予定も踏まえて検討してください。お寺と予定が合わない事態を避けるため、特に土日祝日を希望する場合は、1ヶ月前には予約相談をするのがおすすめです。

お寺とのお付き合いがない場合は、親戚・友人などからお寺を紹介してもらうほか、葬儀をお願いしたお寺に相談することもできます。

最近ではインターネット上で僧侶(お坊さん)を手配できるサービスもあります。

2 会場を決める

一周忌法要の会場をどこにするかを決めましょう。菩提寺、自宅、斎場、ホテルなどの選択肢があります。法要ではお墓参りをするため、お墓のある場所からアクセスのよい会場を選びます。

3 出席者への案内、または案内状の送付

出席者へ一周忌法要の案内をします。遺族と親族のみなど小規模な法要は電話でお伝えしても構わないのですが、案内状があれば日時や場所の伝え間違えが防げます。仕事の関係者も含めるなど規模が大きい場合や、ふだん遺族とのお付き合いのない方を招待する場合には、葬儀の受付名簿などを参考にして案内状を作成しましょう。案内状は法要の1ヶ月前を目安に送付し、出欠の連絡を2週間前までにいただくのが一般的です。

一周忌法要の準備:2週間前

一周忌法要の2週間前くらいから、より具体的な準備に入ります。

  1. お斎(おとき=葬儀・法事の後に行われる食事会)の手配
  2. 引出物の手配
  3. お布施、お車代、御膳料の準備
  4. 供花、お供え物の手配

1 お斎(おとき)の手配

一周忌法要のあとは会食を開くのが一般的で、この会食をお斎(おとき)といいます。参列者がスムーズに移動できるように、法要の会場から近い場所を選びましょう。寺院で法要を行う場合は、寺院の会館などを利用できます。自宅や料亭、レストランも選択肢のひとつです。自宅を会食会場にする際には、仕出しの法要弁当などを予約しましょう。

お斎(おとき)では精進料理が一般的でしたが、最近ではこの限りではありません。ただし、伊勢海老や鯛といったおめでたいイメージの食材は避けます。参列者の年齢などを踏まえて、ご高齢者が多い場合には脂っこいものや硬いものを避けると親切です。

お斎(おとき)を行わない場合は、引出物とともに酒の小瓶や折詰弁当を用意します。

2 引出物の手配

「香典」「香典返し」は葬儀や四十九日における金品のことで、四十九日を過ぎたらそれぞれ「お供え」「引出物」に呼び方が変わることを覚えておきましょう。一周忌法要では、出席者が「お供え」をして、喪家側は「お斎(おとき)」と「引出物」で返礼をします。

香典返しの相場は「半返し」といって、香典の半分の金額が目安となります。一周忌法要ではお供えの7割〜全額程度を「お膳(おとき)+引出物」として用意します。お供えは1人あたり1〜2万円を包むケースが多く、それに対してお斎(おとき)は5,000~1万円前後、引出物は2,000〜5,000円前後と考えるとよいでしょう。

ただし、この相場は必ずというものではなく、地域によっては「お膳(おとき)+引出物」はお供え以上の金額でというケースや、お供えはお菓子程度でお願いして、お斎(おとき)は用意しないというケースもあります。

一周忌法要の引出物の選び方は香典返しと同様で、お茶やのりなどの乾物、石鹸や洗剤などの「消えもの(使ったらなくなる生活用品)」が適しています。そのほか、出席者の荷物にならないように、カタログギフトをお渡しするのもおすすめです。一周忌法要では、引出物の熨斗(のし)の表書きは「粗供養」「志」などとし、水引は黒白か双銀の結び切りを用います。

3 お布施、お車代、御膳料の準備

僧侶にお渡しするお礼には、お布施(お経料)、お車代、お膳料があり、ケースに応じて用意します。金額の相場は以下の表のとおりですが、地域やお寺、宗派、菩提寺の有無によって異なる場合があるため、事前にお寺に聞いておくと安心です。

一周忌法要のお布施、お車料、お膳料の包み方は2通りあり、郵便番号記入欄のない白い封筒が最も多く用いられています。二重封筒は「不幸が重なる」を連想させるため、避けましょう。また、僧侶にお渡しするお金は不祝儀ではないので、表書きは黒墨を用います。

  • 白い封筒(郵便番号記入欄などのない、真っ白なもの)
  • お札を半紙で包んでから、奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)に包む

封筒の裏には、左下に住所、電話番号を書き、その横に一段下げて、封入した金額を旧字体の漢数字を用いて「金 ○萬円」などと書きます。

ただし、本来の意味では金額の記載は不要です。近年では寺院の経理、税務の関係上書いたほうがよいケース、従来どおり記載が不要なケースもあるので、こちらも事前に確認しておいた方がいいでしょう。

お渡しするタイミングは、法要が終わって僧侶が退出するときか、お斎(おとき)に同席する場合には会食後にお渡しします。小さなお盆などに載せてお渡しするとより丁寧です。

お布施:2〜3万円

僧侶への謝礼です。白い封筒が一般的ですが、もし水引をかける場合は、双銀、もしくは白黒の水引のついた封筒(関西では黄色と白の水引きも)が用いられます。表書きは上段に「御布施」「お布施」「御礼」「御経料」、下段に施主の氏名もしくは姓(「〇〇家」)を記入します。

お車代:5,000~1万円

いわゆる交通費のことですが、謝礼の意味合いもあるため実費ではありません。ただし、「僧侶の寺院で法要を行う」「遺族が自家用車などで送迎する」「遺族がタクシーを手配し、実費を直接タクシー会社に支払う」という場合は、お車代は不要です。
表書きは上段に「御車代」、下段に施主の氏名もしくは姓(「〇〇家」)を記入します。

お膳料:5,000~1万円

僧侶がお斎(おとき)を辞退した場合に、食事の代わりに用意します。表書きは上段に「御膳料」、下段に施主の氏名もしくは姓(「〇〇家」)を記入します。

4 供花、お供えの手配

供花(仏壇にお供えする花)やお供え物は、前日までに手配しておく必要があります。一周忌法要では、出席者は金封かお供え物のどちらかを持参してくださいます。

供花は四十九日法要までは白い花が選ばれますが、一周忌法要では淡い色や明るい色合いの花もよいとされます。鮮やかな色や、香りの強い花は避けて選んでみてください。

お供え物は、カットされていない果物やお菓子、お茶、ジュース、ビールやお酒などのうち、常温保存が可能なものが適しています。肉や魚は殺生につながるので、故人がお好きなものであってもお供えできません。

一周忌では、お膳と引出物でお返しをするのが一般的です。下記の記事を参考にしてください。

一周忌法要の流れ

一周忌法要は、下記の流れで行うのが一般的です。

  1. 僧侶の入場
  2. 施主の挨拶(開始の挨拶を簡潔に実施)
  3. 僧侶による読経
  4. 焼香
  5. 僧侶の法話
  6. (墓地が近くにある場合)墓参り
  7. 施主の挨拶(参列者へのお礼)
  8. お斎(参列者との食事)
  9. 解散

一周忌法要参列者のマナー

続いて、一周忌法要に参列する方のマナーについて解説します。

一周忌法要の香典

身内だけの一周忌法要の香典は必要?

身内だけの一周忌法要でも香典を渡すのが基本です。一周忌法要だけでなく、三回忌・七回忌などの法要でも香典を用意するのが基本的なマナーとなっています。ただし、遺族から香典不要の連絡があれば香典を用意する必要はありません。

一周忌法要の香典の金額相場

一周忌法要の香典の金額相場は、下記のように故人との関係性によって異なります。

  • 自分の親→1~5万円
  • 自分の兄弟・姉妹→1~5万円
  • 自分の祖父母→5,000~3万円
  • 近い親戚→5,000~3万円
  • 遠い親戚→5,000~3万円
  • 友人→3,000~1万円
  • 元上司→5,000~1万円

ほかにも年齢や会食の有無などでも金額が変動するため、いくら包むべきか迷う場合はご家族や葬儀会社などに相談すると良いでしょう。

一周忌法要の香典の香典袋について

一周忌の香典袋は、故人・喪家の宗教に応じて選びましょう。

  • 仏教→白無地か白黒の水引、蓮の描かれた封筒
  • キリスト教→白無地の封筒、ユリや十字架の描かれた封筒
  • 神道→白無地か白黒、または双銀の水引

香典袋の外袋には表書きと名前を書きます。中袋には包む金額と名前、住所を書きましょう。仏教の香典の表書きには「御仏前」や「御香料」、「御香典」などと書くのが一般的です。キリスト教の場合は「御花料」、神道の場合は「玉串料」や「御榊料」、「御神前」などと書きましょう。

一周忌法要の服装

続いて、一周忌法要の服装について解説します。

参列者別に見る一周忌法要の服装

一周忌法要に適した服装は、どの立場で法要に参加するかで異なります。どのような服装が適しているか、立場別に見ていきましょう。

親族の男性の場合

親族の男性の場合、黒の喪服を着用するのが基本です。喪服を着用する場合は、無地の白シャツを合わせるのがマナーとなっています。ネクタイについても模様や刺繍がなく、黒で統一されているものを選びましょう。

親族の女性の場合

親族の女性の場合、アンサンブルやワンピース、ツーピースなどの礼服を着用するのが一般的です。肌の露出があまりないように、袖のあるジャケットやブラウスを組み合わせましょう。派手なメイク、またはノーメイクはマナー違反となるため、メイクをしているのか判断がつかない程度の薄化粧にすることもポイントです。

子ども・赤ちゃんの場合

学生の場合は、制服で参列するのがマナーです。ただし、明るい色のネクタイやリボンは付けないようにします。制服の下に着るシャツは白、靴下は黒にするのが一般的です。
赤ちゃんの場合は、黒やグレーなどを基調にした服装を選びます。できるだけ無地のシンプルなデザインの服装にすると良いでしょう。

知人・友人の場合

知人・友人の場合は、略喪服を着用するのが一般的です。男性の場合、黒・紺などのダークスーツでインナーは無地の白いシャツ、ネクタイは黒無地のものを着用します。結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けないようにしましょう。
女性の場合、黒や地味な色のワンピース、またはスーツを着用します。それに光沢のない黒いパンプス、黒いストッキングを合わせましょう。

状況別に見る一周忌法要の服装

一一周忌法要の服装は、状況に合わせて変えるようにしましょう。

身内だけで行う場合の服装

一周忌法要を家族などの身内だけで行う場合、準喪服や平服(ダークスーツや地味な色のワンピースのこと)を着用するケースもあります。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はワンピースやスーツなどのブラックフォーマルを着用します。靴やバッグなども、黒や暗めの色を選ぶようにしましょう。

季節ごとの服装

一周忌は葬儀から約1年後に行われるものです。どの季節に行うのか事前に把握できるので、季節にふさわしい服装を事前に用意しておきましょう。できるだけ早いうちに用意すれば、一周忌間近になって慌てることはありません。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る