三回忌・七回忌・十三回忌…気をつけたいお返しのマナーや知識
一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌など亡くなってからの年数ごとに故人を供養する法事を「年忌(法要)」と言います。一周忌は年忌の中でも特に重んじられますが、その後は徐々にお招きする方も少なくなっていくことが多いようです。
年忌について・葬儀との違いは
2年後が「三回忌」、6年後が「七回忌」、12年後が「十三回忌」
年忌法要は亡くなった年を含めて数えますので、2年後に「三回忌」、6年後に「七回忌」を営みます。三回忌までは親族以外の親しい方も含めて招待することもありますが、七回忌以降は親族のみで営まれることが多いようです。
「香典」「香典返し」ではなく「お供え」「お返し」
「香典」は故人の霊前に供えるもの。四十九日を過ぎて故人が成仏した後、年忌にいらっしゃる方からいただくお金は、仏への「お供え」となり、「香典」とは呼ばれません。そこで、お返しの品も「香典返し」ではなく「お返し」や「引き物」と呼ばれます。
「年忌のマナー」は年数で変わるものではない

遺族は喪服、招待客は略式礼服など
年忌の度にお招きする方は変わっていきますが、年忌そのもののマナーは年数、特に三回忌・七回忌・十三回忌ではほぼ変わりません。お経をあげていただいた僧侶には「御布施」と会食または「御膳料」、「御車代」(自宅へ出向いてもらった場合)を用意します。遺族は喪服を着け、招待客は略式礼服か地味な服装で参加します。
「お返し」は香典返しと同じ「使ってなくなるもの」を
年忌にお招きした方には会食とお返し(引き物)を用意します。その場でお渡しするものですので、お供えの額によらず2000〜5000円程度の品物を用意することが多いようです。選び方も香典返しと同じで、お茶やのりなどの乾物、洗剤など「使ってなくなる生活用品・食品」が好適とされます。
のしは「一周忌まで黒白か双銀」「三回忌以降は青白か黄白」
ほぼ変わらない「年忌のマナー」ですが、一周忌と三回忌以降ではお返しののしの種類を使い分けることがあります。一周忌までは「水引が黒白か双銀の結び切り」、三回忌以降は「水引が青白か黄白の結び切り」で、「表書き」はいずれも上に「志」または「粗供養」、下に施主の家名となっています。
- この記事に関係する商品
ののみや(野宮)&アイリスコース
5,445円(税込)リンベルスマートギフト 11,000ポイントコース
12,320円(税込)バリューチョイス 玉緒(たまのお)
5,720円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。