香典返しの「当日返し」と「後返し」の違い。メリット、デメリットも確認しよう
今は「香典返しは、お通夜や葬儀の帰りにもらうもの」という認識の方も多いかもしれません。それほど、近年は香典返しを当日に用意をすることが一般的になっています。では、本来はどのようになっていたのでしょうか。

本来の香典返しは「後返し」するもの
四十九日の法要を過ぎてから香典返しをする「後返し」
香典返しは本来、亡くなられてから四十九日法要までの間にいただいた香典に対してお贈りするものです。「四十九日までの法要を無事に終えた」という報告の意味合いもありますので、贈る時期も四十九日を過ぎてからの後返しが一般的でした。
お通夜や葬儀だけに来る人が増えて定着した「当日返し(即返し)」
ひと昔前だと、お通夜や葬儀に参列する人は近所に住んでいることが多く、四十九日の法要にも参列するケースが一般的でした。現在は、親族であっても離れた場所に住んでいるケースが増え、お通夜や葬儀に出席しても、四十九日法要には参列しないことも多くなりました。
そこで、葬儀当日に香典返しを用意する当日返し(即返し)が徐々に定着してきたのです。
当日返し(即返し)のメリット&デメリット
メリットは香典返しの手間全体が大幅軽減されること
後返しの場合、まずは香典をいただいた方のリストを作って香典の額を把握し、それに合わせて何種類かの香典返しを用意し、四十九日法要に出席されない方には配送の手配をして……と、いくつもの作業が発生します。
当日返しの場合は、おおよその出席者数に合わせて同じ品を用意しておき、お通夜や葬儀の場でお渡ししますので、手順がぐっとシンプルになり、手間が軽減されます。
デメリットは贈り分けができないこと
当日返しの場合、いただいた香典の額がすぐにはわかりませんから、香典返しを贈り分けるといったことはできません。高額な香典をいただいた方には、後日あらためて追加の香典返しを用意するといった手間が発生してきます。
また、全員に同じ品を用意しますので、お相手によってお品を変えることができず、無難な品を用意する必要が出てきます。
後返しのメリット&デメリット
メリットはよりお相手に合った香典返しを用意できること
後返しの場合、いただいた香典の額を把握してから、それに合わせた香典返しを選ぶことができます。四十九日まで時間もありますから、個人にゆかりのある品を選ぶなど心遣いをする余裕も出てきます。なにより昔ながらの贈り方ですので、よりきちんとした印象になることも確かです。
デメリットは葬儀の後に手間のかかる仕事が増えること
葬儀の前後、遺族はとにかくやらなければならないことが多く、慌ただしいものです。そんななかに後返しの手配が加わると、他のことに手が回らなかったり、遺族が大変な思いをしたりすることがあるかもしれません。参列者の数や、家族の様子を見て、慎重に選びたいところです。
- この記事に関係する商品
リンベル カタログギフト あたか(安宅)&ビーナスコース(香典返し・法要引出物用)
12,045円(税込)リンベル カタログギフト ののみや(野宮)&アイリスコース(香典返し・法要引出物用)
5,445円(税込)リンベル カタログギフト ネプチューン&トリトンコース(香典返し・法要引出物用)
17,545円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。