盆提灯とは? 選び方や飾り方について

ほのかな灯りが幻想的な盆提灯(ぼんちょうちん)。美しい絵柄の装飾を見ると、単に仏壇の飾りとして灯しているようにも思えます。しかし実は、盆提灯を飾ることにはお盆のいわれと深く関わる理由があるのです。

イラスト:一般的なデザインの御所提灯、大内行灯、白紋天

盆提灯とは?

お盆に、先祖の霊を供養するために飾る提灯

盆提灯は、「お盆に子孫の家へ戻ってくる」といわれる先祖の霊を供養するために飾る提灯です。主な形状として、上から吊るすタイプの御所提灯(ごしょちょうちん、住吉提灯とも)、床や畳に支えを立てて使う大内行灯(おおうちあんどん)などがあります。

子孫の家へ迷わず戻るための目印として灯す

なぜお盆に提灯を飾るかというと、この灯りが「子孫の家へ迷わず戻るための目印になる」からだと言われています。

迎え盆の前にお墓参りへ行く、つまりお墓へ先祖の霊を迎えに行く風習がある地域では、このお墓参りの際に「お迎え提灯」を提げていくこともあります。

初盆(新盆)を迎える家では「白紋天」の提灯を使う

家族が亡くなってから初めてのお盆、いわゆる初盆(新盆)を迎える家では、毎年飾っている盆提灯ではなく、新たに「白紋天(しろもんてん)」の提灯を用意します。

これは「故人の霊が初めて家へ戻ってくる」時に使われる1回きりの特別な提灯で、お盆が終わったらお焚き上げをしてもらいます。

盆提灯の用意のしかた、選び方

本来は「親類などから贈られる」ことが多いもの

盆提灯は本来その家で用意するのではなく、初盆の際に親類や故人と親しい方などから贈られるのが一般的でした。ただ、最近は住宅事情などもあり、盆提灯をその家自身で用意するケースも珍しくなくなりました。それにつれて贈る側も、盆提灯そのものを用意するのではなく、「御提灯代」としてお金を包むことが多くなっています。

初盆の前には盆提灯をどうするかあらかじめ決めておき、自分たちで用意する場合は、盆提灯をいただけそうな方にあらかじめその旨を伝えておくとスムーズでしょう。

盆提灯は2つで1組として、1組、2組……と飾る

盆提灯は2つで1対として、精霊棚(盆棚)や、仏壇の前に飾ります。
盆提灯を贈られる慣習が残っている地域では、盆提灯が多いほど故人が慕われていたことを示すとして、多くの盆提灯を飾ることもあります。

しかし、最近では贈る習慣がなくなったり、仏間がない住宅が増えたといった事情によって、たくさんの盆提灯を並べるご家庭は減りました。数に決まりはないので飾るスペースがない場合は1組でも構いません。

初盆のお供え物についてはこちら!
新盆・初盆とは? お盆のお供え物マナーの基礎知識

家紋や秋の植物をあしらった柄が一般的だが、故人の好みに合わせても

盆提灯のデザインは、その家の家紋や、菊、萩、桔梗など秋の植物をあしらった柄が一般的です。ただ、これといった決まりはありませんので、故人の好みに合いそうなデザインを選んだり、仏間や仏壇を置く部屋に合うデザインを選んだりしても良いでしょう。

浄土真宗の家では盆提灯を飾らないことも

浄土真宗には、「お盆に先祖の霊が子孫の家へ帰ってくる」という考え方がないため、迎え火・送り火や精霊棚などの習慣もありません。盆提灯も飾らなくてよいとされています。

ただし、盆提灯を飾ることを禁じているわけではないため、地域によってはお盆に提灯を飾ることもあるようです。

TOPへ戻る
お中元 お中元