夏の風物詩「地蔵盆」とは? 由来と行事の内容

近畿地方の子どもたちが心待ちにしているというお祭りが「地蔵盆(じぞうぼん)」。夏祭りといえばそれだけで子どもたちにとっては楽しいものですが、子どもが主役の地蔵盆には、さらにうれしい行事もあるようです。まずは、地蔵盆の由来などから見ていきましょう。

イラスト:飾り付けられたお地蔵さんを眺める、浴衣や甚兵衛を着た楽しそうな子供たち

「地蔵盆」(じぞうぼん)とは?

京都を中心とした近畿地方で盛んな、お地蔵さんを祭る行事

地蔵盆(地蔵祭り、地蔵会(じぞうえ))は、いわゆるお地蔵さんの像で知られる地蔵菩薩の縁日と、関連する行事のことをいいます。子どもたちの健やかな成長を願う行事として、京都を中心とする近畿地方で盛んに行われ、他に北陸地方の一部や九州地方の一部などでも見られます。

地蔵盆は地域によって独自の風習があり、たとえば子どもがいない地域などでは、年配の方だけで開催していたところもあったそうです。

 

時代の変化と共に、地蔵盆の風習・習慣も変わりつつあります。

コンシェルジュさん

 

地蔵盆が関東地域に定着しなかったのはなぜ?

地蔵盆は関西地域には定着しましたが、地蔵信仰の歴史の違いもあり、関東地域には定着しませんでした。室町時代に京都では地蔵盆が大流行していた一方、東京では江戸時代になってようやくお地蔵さんがつくられるようになりました。

このような背景があり、関東地域では地蔵盆が定着しませんでした。

現在は毎年8月23日、24日頃に行われる

地蔵盆はもともと旧暦7月24日に行われていた行事ですが、現在は毎年8月23日、24日に行なわれるのが一般的です。毎月24日が地蔵菩薩の縁日で、その中でも旧暦7月24日はお盆(盂蘭盆)の期間中にあたるためといわれています。

地蔵盆の由来

地蔵盆は、子どもの守り佛として古くから信仰されており、現在は道祖神と同じように村を守る役割を果たしています。また、子供の守護神的な存在としても知られています。

 

このような背景があり、全国各所の道端などに石地蔵が見られるようになったのです。

コンシェルジュさん

地蔵盆には誰が何をする?

お地蔵さんを飾り付け、地域の人々がお供えをする

行事の内容は地域によってもさまざま。一般的には、お地蔵さんを絵具で塗るなどして化粧を施し、周囲を灯篭や提灯で飾り付け、地域の人々がお供えをし、余興を行なうといった行事が見られます。

子どもたちはお地蔵さんにお参りしてお菓子をもらう

地蔵菩薩は子どもと縁の深い仏様と言われるだけに、地蔵盆の主役は子どもたちです。お地蔵さんへお参りした子どもにはお菓子が配られ、周辺では屋台やゲーム大会、花火大会など子どものための行事が行われます。これを楽しみに、近所のお地蔵さんをいくつも回る子どもも珍しくないとか。

 

地域によっては、「地蔵盆の日、子どもたちはどんなに遊んでも、夜更かしをしても叱られない」というユニークな風習も見られるなど、子どもにとっては楽しみな日となっています。

コンシェルジュさん

大人が盆踊りなどの余興をしたりすることもある

地蔵盆が楽しみなのは子どもたちばかりではありません。地蔵盆では、大人が御詠歌(仏教信者による、仏の徳などをたたえる歌)を奉納したり、いわゆる盆踊りが行われたり、地域で手料理などが振る舞われることもあります。

お寺で「百万遍念仏」をすることもある

地蔵盆では、お寺で老若男女皆がお坊さんを囲み、何mもある大きな数珠を膝の上で回しながら念仏を唱える「百万遍念仏」も多くの地域で行われています。もちろん、子どもたちもこの中に加わり、一緒に念仏を唱えます。

盆踊りや屋台など、他の地域における夏祭りに近い行事もある一方で、お地蔵さんを飾り付けたり、百万遍念仏を行なったりとユニークな行事も多い地蔵盆。近くで開催されていたら、ぜひ様子を見に行ってみてはいかがでしょうか。

暑中見舞い・残暑見舞いについて

「暑中」は1年で最も暑さが厳しいとされる時期のことを、「残暑」は秋になっても暑さが続く時期のことを指します。そのため、「暑中見舞い」は暑さのピークを見舞うもの、「残暑見舞い」はなかなか終わらない暑さを見舞うものという違いがあります。

一般的に、暑中見舞いは7月7日頃~立秋前日の8月7日頃の期間に、残暑見舞いは立秋を過ぎた8月7日頃から8月31日の期間に出すものとなっています。

暑中見舞い・残暑見舞いに喜ばれる贈り物

TOPへ戻る
お中元 お中元