お盆のお墓参りに適した時期、マナーや流れを知っておこう

この記事では、ごく一般的なお盆のお墓参りの慣習についてご紹介します。ただ、実際は地域や宗派、場合によっては家々でもお墓参りの流れや考え方はさまざまです。そのお宅のお墓参りに初めて参加するときは、自分の知っている情報が正解とは限らないため、家族や親族に地域やその家の慣習についてあらかじめ教えてもらうのがおすすめです。

イラスト:帰省先でお墓参り中の若い夫婦。夫はビールのミニ缶を持っている。妻「ビールもお供えするの?」夫「じいちゃんが大好きだったからさ。でも持って帰るよ」

お墓参りは8月(7月)13日~16日であればいつでもよい

「先祖の霊を迎えに行く」として8月(7月)13日にお参りすることが多い

お盆の墓参りは8月、地域によっては7月の13日~16日に行くのが一般的です。この期間であればいつ行ってもいいといわれますが、その中でも8月(7月)13日に行くことが多いようです。これは、先祖の霊を迎えに行く意味合いがあるとされています。

8月(7月)14日、15日は「留守参り」として仏様へお参りする

8月(7月)14日、15日のお墓参りは「留守参り」と呼ばれます。先祖の霊は13日に家へ戻っていますので、14日、15日にはお墓にいない(=留守)という理由です。留守参りは先祖ではなく、この間のお墓を守ってくれている仏様へお参りするといわれます。

8月(7月)16日に再びお参りして「先祖の霊を送り出す」ことも

地域によっては、お盆の最終日である8月(7月)16日に再びお墓参りをして、先祖の霊を送り出す慣習もあります。一方、精霊流しや送り火などといった先祖の霊を送り出す行事がある地域では、16日のお墓参りはしないのが一般的です。

お墓参りのマナーや流れを見ていこう

お墓の掃除は本来お盆に入る前に済ませるもの

最近では、お盆のお墓参りと墓掃除を一度に済ませることも多くなってきましたが、本来お墓の掃除は先祖の霊を迎える前、12日までに済ませておくものとされています。もし、帰省してお墓参りをした際にお墓がきれいになっていたら、先んじて掃除してくださった方をねぎらうことも忘れないようにしましょう。

墓前には五供(香・花・灯燭・浄水・飲食)を供える

お墓には仏壇と同様に五供(ごくう、ごく)と呼ばれる、下記の5品を供えるとされています。

お線香のこと。

生花や樒(しきみ)のこと。トゲや毒のある花、香りの強い花は避けたほうがいいと言われることもあります。最近では、傷みやすい生花に代えて、造花を供えるお墓も増えているようです。

灯燭(とうしょく)

ろうそくや盆提灯のこと。ろうそくの火を消す際は、口を寄せて吹き消すのではなく、手で扇ぐかろうそく消しを使うようにしましょう。

浄水

水やお茶のこと。宗派によっては必要ないこともあります。

飲食(おんじき)

食べ物のこと。仏壇には米飯を供えるのが主流ですが、お墓参りではお菓子や果物を供えるのが一般的です。動物などに荒らされないよう、持ち帰る決まりになっている墓地もあります。

お供えと数珠、ライター、桶、柄杓(ひしゃく)を持って

新盆であれば親族は喪服やダークスーツ、招かれる側も略喪服を着ることがあります。ただ、例年通りのお墓参りなら喪服の必要はありません。ジーンズやサンダルを避け、落ち着いた色味の服装で参加すればよいでしょう。

お供えと数珠、ライター、桶、柄杓を持ち、お墓掃除を兼ねる場合は軍手やタオルなども用意しておくと安心です。

TOPへ戻る
お中元 お中元