中部地方のギフトマナーを紹介! 地域特有の風習を解説

イラスト:高い場所から小袋に入った紅白の餅を豪快に投げる新郎新婦と、それを取ろうと盛り上がる結婚式参列者

日本には、お中元・お歳暮などの贈答文化が根付いています。おおまかなルールやマナーは全国共通となっていますが、土地ごとに培われていった地域特有の風習も目立ちます。今回は、中部地方特有の贈答ルールをご紹介します。

※対象地域:新潟県、山梨県、静岡県、長野県、岐阜県、愛知県、富山県、石川県、福井県

INDEX

中部地方のギフトマナー①お中元・お歳暮の時期

お中元の時期は7月初旬〜8月15日

中部地方の中でも新潟県、福井県、石川県南部は、7月初旬〜7月15日の期間にお中元を差し上げるのが一般的といわれます。一方、愛知県、静岡県、岐阜県、長野県、山梨県、富山県、石川県北部と他の一部地域は7月中旬〜8月15日が一般的といわれます。迷う場合は、両方の期間が重なる7月11日~15日を目安にするといいでしょう。

ちなみにお中元の時期が過ぎてからのお返しなどは、新潟県、福井県、石川県都心部では7月15日〜立秋(8月8日頃)まで「暑中見舞い」、立秋(8月8日頃)〜8月末まで「残暑見舞い」として贈られています。一方、愛知県、静岡県、岐阜県、長野県、山梨県、富山県、石川県北部と他の一部地域は、8月16日~8月25日を目安に「残暑見舞い」として贈られています。

お歳暮の時期は12月10日~12月20日頃

中部地方に限らず、関東・沖縄以外の地域の一般的なお歳暮の時期は、12月10日~12月20日とされています。少し早くても、12月に入ってから届くようであれば問題ないでしょう。また20日を過ぎても、年内に届くようであれば問題ありません。しかし、年末はなにかと忙しないタイミングですので、贈る際は事前にSNSや電話などで確認をとっておくとよいでしょう。

もし、年内のお届けが難しいようであれば、松の内(お正月)に「御年賀」の熨斗(のし)をかけてお届けするようにしましょう。松の内以降であっても、暦の上で2月3日頃まで続く「大寒」の間なら「寒中御見舞」「寒中御伺」の熨斗をかけてお贈りできます。

ちなみに「松の内」は関東では元日~1月7日、関西では元日~1月15日と言われますが、その間にある中部地方では1月7日までの地域と1月15日までの地域が混在しています。どちらにしても1月7日までにお届けすれば問題ありませんが、配送が混み合う時期でもありますから、微妙な場合はあらかじめお贈り先の松の内の時期を確認しておくと安心です。

中部地方のギフトマナー②結婚祝い・結婚式引出物の慣習

新潟県では五品目の結婚引出物を贈る風習がある

新潟県の婚礼では、5つの品目を引出物として贈る風習があります。食器やカタログギフトなどの「記念品」、「引菓子」の2つは全国的に見られる引出物の品目ですが、新郎新婦の名刺代わりとして名前を入れたタオルや風呂敷などを贈る「松の葉」、乾物やハムなどを盛り合わせた「籠盛」、「赤飯」などが加わるのは新潟県ならではと言えそうです。

山梨県の結婚引出物は、大引き・中引き・小引きでワンセット

山梨県では、結婚式の引出物は「大引き(大引)」「中引き(中引)」「小引き(小引)」でワンセットになっています。「大引き」は記念品などいわゆるメインの引出物、「中引き」は鰹節などの縁起物、「小引き」は和洋菓子という組み合わせになっています。なお中引きを和洋菓子、小引を縁起物とする場合もあるようです。

静岡県では餅、福井県では饅頭、名古屋市では駄菓子を結婚式でまく

静岡県では、結婚式の際に新郎新婦が一段高い場所へ上がり、下にいるゲストたちに紅白のお餅をまくという「餅投げ・餅まき」のイベントがあります。また福井県では饅頭を新郎新婦がまく「饅頭まき」、愛知県名古屋市では嫁入り菓子(駄菓子の詰め合わせ。嫁菓子ともいわれる)を新郎新婦が撒く「菓子投げ・菓子まき」が行われています。

愛知県名古屋市ならではの嫁入りトラック

愛知県名古屋市周辺では、紅白幕などで飾りつけたトラックの荷台に、嫁入り道具を満載にして披露しながら街なかを走り、新居まで届けるという「嫁入りトラック」の風習があります。新郎新婦の将来になぞらえて、この嫁入りトラックは「決してバック(出戻り)走行しない」という縁起担ぎもよく知られています。

中部地方のギフトマナー➂結納前の持参品

長野県には「酒入れ」「風呂敷入れ」という儀式がある

長野県では結納に先立って、新郎(婿入りの場合は新婦)の親や仲人が新婦(婿入りの場合は新郎)の家へあいさつに行く習慣があります。この時持参するものは地域などで違っていて、あいさつにお酒を持参する場合は「酒入れ」、桐箱に入った風呂敷を持参する場合は「風呂敷入れ」と呼ばれます。

岐阜県の一部地域では「きめ酒」で婚礼の話し合いをする

岐阜県北部では結納に先んじて新郎側の親と仲人が新婦側に酒と肴を持参し、婚礼のスケジュールなどについて話し合いをする「きめ酒」という風習があります。ちなみに、東北地方や九州地方などでも同様の風習が見られます。

石川県金沢市周辺では「たもと酒」でお祝いする風習がある

石川県金沢市周辺では結納に先立ち婚約承諾を確認する「たもと酒」という風習があり、新郎側から新婦側へ贈られた酒とするめで婚約成立をお祝いします。ちなみに、たもと酒という呼び名は、新婦側から婚約をお断りされたときに備え、酒をたもとに隠して持参していたからだと伝えられています。

中部地方のギフトマナー④独自のお祝い慣習

愛知県・岐阜県・静岡県では、お祝いのスタンド花をみんなが持ち帰る

愛知県をはじめ、岐阜県・静岡県などでは、開業祝いとして店頭などに飾られたスタンド花を、通りかかった人がもらってもよいという習慣があります。花をもらうのを楽しみに近所の人などが駆け付け、開店後あっという間になくなってしまうといったことも珍しくありません。せっかくの華やかな生花が……と思ってしまいますが「花がなくなるのは、人が来て店がにぎわっている証拠」とされ、むしろおめでたいことなのだとか。

新潟県独自の産後のお祝い「帯明き」

新潟県では、産後のいわゆる「床上げ」のことを「帯明き(おびやあき)」と呼びます。産婦の里帰り先で赤ちゃんを生んだ母親の実家が主催し、親せきなどを招いて宴席を設け、産婦を労うとともに、赤ちゃんをみなさんにお披露目して祝います。お店でお祝いする場合、プランや予算によっては引出物が用意されることもあるようです。

金沢・富山では、嫁ぎ先に鰤(ぶり)を贈る習慣がある

石川県金沢市周辺や富山県では、結婚した年の年末、新婦の親から新郎の実家へ、鰤を1本丸ごと贈る習慣があります。鰤には「出世魚にあやかり、新郎が出世するように」という願いが込められているのだとか。新郎側では、この鰤を3枚に下ろし、半身を新婦の実家へお返しする「半身返し」という習慣もあります。
ちなみに、九州地方などではこれと逆に、新郎の実家から新婦の実家へ鰤を贈る「嫁ぶり」という習慣もあります。こちらには「娘さんの嫁ぶりがよいので、お迎えできて感謝している」という気持ちがこめられています。

愛知県では初節句のお返しに黄色いおこわを贈る

愛知県の名古屋市や尾張地域周辺では端午の節句に食べられるちまきや柏餅に加え、くちなしの実で黄色に着色したごはん「黄いないおこわ」を食べる慣習があります。発祥当時は赤飯が高級なものだったため、手に入りやすかったくちなしの実を代用して黄色く色付けして食べたのがはじまりとされています。主に男の子の成長を願い食べられるもので、端午の節句や男の子の誕生日に振る舞うこともあるようです。また、初節句のお祝い返しとして重箱につめたものを贈る慣習もあるのだとか。

中部地方のギフトマナー⑤独自の葬儀マナー

岐阜県と愛知県の一部地域ではお通夜に「御淋し見舞(おさみしみまい)」を渡す

岐阜県と愛知県の一部地域では、お通夜の際に香典と別に「御淋し見舞」を渡します。これは遺族や喪主がさみしい思いをしないように差し入れる手土産で、主に薯蕷饅頭をはじめとし、お菓子や果物などのその場で食べられるものが一般的なようです。しかし近頃では遺族を気遣って日持ちがする物をお渡しすることも増えているようです。品物を持参する際は熨斗(のし)をかけ、表書きには「御淋見舞」「御淋し見舞い」「御淋見舞い」「淋し見舞い」と書き入れます。

岐阜県、石川県、富山県では香典返しの定番はビール券

岐阜県、石川県、富山県の一部地域では香典返しの即日返しにビール券を贈ることが一般的なようです。これは冠婚葬祭の引出物には砂糖が一般的とされてきたが、戦後砂糖が貴重な物となり、手軽なビール券に変わっていったという説があります。

山梨県の一部地域では香典を現金を手渡しする

山梨県の都留市や富士吉田市では、葬儀の受付を別帳場と呼び、喪主が参列者に伝票を渡します。参列者はその伝票に氏名、住所、香典金額を表記し、現金(香典)を一緒にして喪主に渡します。帳場には両替所もあるようです。

静岡県東部と山梨県南東部では葬儀の際に「縁切り餅(えんきりもち)」を渡す

静岡県の東部と山梨県の南東部では葬儀に参列した際、「縁切り餅(えんきりもち)が配られます。この縁切り餅はひと口大にちぎられており、亡くなった方と永遠の別れを意味する儀式「食い別れ」からこのような慣習があるようです。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る