2024年のお中元はいつからいつまで? 地域別の期間と基本マナー

お中元は日ごろの感謝を伝える、夏の最中の贈り物です。地域によって贈る時期に差があるため、2024年のお中元はいつからいつまでなのか気になりますよね。今回は2024年のお中元の時期や基本的なマナーについて解説します。

「お中元」→中元--お盆の時期--を過ぎたら→「暑中お伺い」→立秋を過ぎたら→「残暑お伺い」と、時期によって表書きが変化することを図解している。「お盆を7月にする地域と8月にする地域でお中元シーズンが変わるので、チェックしておきましょう」とコンシェルジュ

そもそもお中元とは?

お中元とは、お世話になっている方や目上の方に、日ごろの感謝の気持ちを伝えるために品物を贈る習わしです。暮れのお歳暮も同様の意味を持ちますが、お中元はお正月からこの頃までの半年間のお礼、お歳暮は1年間のお礼という違いがあります。

お中元の起源は中国の道教の行事「三元」にあるとされます。三元とは1年を上元・中元・下元の3つに分けて、それぞれのはじめ(=元)の日を、道教の神様の誕生日として祝うものです。この中元が、日本ではお盆のルーツ「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、江戸時代以降にはご先祖さまへのお供えに加えて、“お世話になった人へ贈り物をする”習慣に発展したようです。

お中元を贈る時期は地域差がある

お中元をお贈りする時期は、全国的には7月から8月中旬までです。地域差があるため、お相手のお住まいの地域に合わせる場合は、事前に確認しておくとよいでしょう。

北海道・東海・関西・中国・四国

7月中旬~8月15日

東北・関東

7月初旬~7月15日

北陸

7月初旬~7月15日。地域によっては、7月中旬~8月15日

九州

8月1日~8月15日

沖縄県

旧暦の7月15日(2023年は8月30日)までにお中元を贈るのが一般的です。

地域差が生まれたわけ
お中元の時期に地域差があるのは、明治改暦以降にお盆を新暦に合わせた地域と、旧暦のままとした地域があるためです。ちなみに、旧暦では先の「三元」のうち「中元」は7月15日、お盆は7月13日〜15日となっています。

お中元を贈る時期が過ぎてしまったら

お中元を贈りそびれた! そんな時は「暑中見舞い」か「残暑見舞い」としてお贈りできます。ただし、「お中元」「暑中見舞い」「残暑見舞い」といった季節の贈り物は「毎年のごあいさつ」ですから、一度お贈りしたら翌年以降も贈るものです。いただいたお中元に対してお礼の意味で1度だけ贈る場合は、表書きを「御礼」や「感謝」とするとよいでしょう。

暑中見舞い

7月15日〜立秋(8月8日頃)なら、「暑中見舞い」としてお贈りできます。

残暑見舞い

立秋〜8月末なら、「残暑見舞い」としてお贈りできます。

お中元の熨斗(のし)はどれを選ぶべきか?

のしにかける水引は「紅白の蝶結び」、表書きは「御中元」として、水引の下部には贈り主の名前を入れます。

熨斗(のし)画像:紅白蝶結びに御中元と表書きが入っている

暑中見舞いの場合

暑中見舞いとして贈る場合は、表書きを「暑中御見舞」、もしくは「暑中お伺い」とし、紅白蝶結びの水引の下に贈り主の名前を入れます。
慰問(訪ねてなぐさめる)という意味がある「見舞」を目上の方に使うのは失礼として「お伺い」とする向きがありますが、「見舞」には単純に「おうかがいする・あいさつに行く」という意もあります。ハガキで送る「暑中見舞い」がどなた宛でも同じ文言であるように、表書きの「暑中御見舞」も本来は失礼にはあたりません。
しかし、気にされる方もいらっしゃるかもと想定して、目上の方や取引先へは「暑中お伺い」としておくと安心です。

熨斗(のし)画像:紅白(赤金)蝶結びに暑中御見舞と表書きが入っている

残暑見舞いの場合

残暑見舞いとして贈る場合は、表書きを「残暑御見舞」、もしくは「残暑お伺い」とし、紅白蝶結びの水引の下に贈り主の名前を入れます。

熨斗(のし)画像:紅白(赤銀)蝶結びに残暑御見舞と表書きが入っている

喪中の方へお贈りする際には

お中元・暑中見舞い・残暑見舞いは、お祝いではなく季節のごあいさつなので、喪中の方にお贈りしても構いません。ただし、紅白の水引は避けて、無地のものを使いましょう。

お中元を受け取った後のマナーについて

お中元をいただいたら、お礼の連絡をしましょう。取り急ぎ電話など、すぐに連絡がつく方法で到着報告とお礼を述べます。その後、2〜3日以内を目安にお礼状を出すとなお丁寧です。

暑中見舞いイメージ
暑中見舞いイメージ

※[PR]外部サイトへ遷移します。

TOPへ戻る
お中元 お中元