【文例付き】余寒見舞いってなに? 基本の意味と書き方を覚えよう

余寒見舞いというと聞き慣れない方も多いかもしれませんが、「晩夏に出す“残暑見舞い”のようなもの」だといえば、イメージしやすいのではないでしょうか。出し方や書き方にも共通するところがありますので、覚えておくと便利でしょう。

イラスト:寒中お見舞い申し上げます、というハガキを書いている男性に「ちょっと待って!立春過ぎたら「余寒見舞い」にしましょう」とコンシェルジュ

余寒見舞い(よかんみまい)とは?

暦の上で「立春」を過ぎてから出す季節のごあいさつ

余寒見舞いとは、季節に合わせたあいさつ状のひとつです。暦の上で立春(毎年2月4日ごろ)を過ぎてから出すもので、春は迎えたもののまだ厳しい寒さが残っている時期に、相手を気遣うものとされます。

寒中見舞いが間に合わなかったときにも

余寒見舞いは寒中見舞いの時期が終わってから出すものですから、寒中見舞いを出すつもりで間に合わなかった場合にも用いられます。寒中見舞いと違って、いつまでに出すという決まりは見受けられませんが、気候が暖かくなってしまえば本来の目的を外れてしまいます。まずは2月中を目安に、寒さの厳しい地方宛てであれば3月上旬くらいまでに出すようにしましょう。

文例で見る余寒見舞いの書き方

余寒見舞いの構成

最初のあいさつは「余寒お見舞い申し上げます」とすることが多いです。
続いて、ひさしぶりの便りになる場合は相手の近況を尋ね、寒中見舞いをもらっている場合はそのお礼などを述べます。

喪中の場合は、いつ誰が亡くなったのかと、そのためにあいさつ状を出さなかったことも書いておきましょう。最後は、寒さに気を付けるよう相手を気遣う内容や、春先を待ちわびる内容などにすると、まとめやすくなります。

文例1:喪中に年賀状をもらった方へ

余寒お見舞い申し上げます
立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが お変わりありませんでしょうか
実は昨年○月に(続柄)を亡くし 年末年始のごあいさつを控えさせていただきました
欠礼のお知らせが行き届かず申し訳ございません
春寒の折から くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

文例2:寒中見舞いをもらった方などへあいさつ状として

余寒お見舞い申し上げます
先日は丁寧なごあいさつを賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで私どももつつがなく過ごしております
しばらくは寒さが続くようですので どうかお体ご自愛ください
暖かくなる頃にはまたぜひお目にかかりたく 楽しみにしております

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る