結婚式の引出物の熨斗(のし)、水引のマナー
ここでは結婚式・披露宴の引出物にはどんなのしと水引を選び、何を書き添えればいいのかをご紹介します。水引やのしは、贈るお品に感謝の気持ちを添えるもの。さまざまな方がいらっしゃるお祝いごとですから、どの方にも感謝の気持ちが伝わるようのしと水引は正しく選ぶようにしましょう。

引出物ののしの表書き
表書きとは、のしの上段に書き入れる内容のこと。結婚式・披露宴の引出物の表書きは「寿」が一般的です。
のしの下段には贈る側の名前を書きますが、書き方には3パターンあります。
- 新郎新婦の姓(◯◯家、もしくは◯◯)
- 新郎の姓名と新婦の名(◯◯ 太郎、の横に花子)
- または新郎新婦の名(太郎、花子)
いずれも下段中央に2列、右が新郎・左が新婦です。
日本では結婚は「家同士の結びつき」と考えられており、そのためもっとも多いのが1番の苗字を並べる書き方です。
最近では本人同士の結びつきと考え2番3番も増えてきましたが、上の世代では家名(1番)にこだわる方もおられます。迷ったらお互いのご両親のご意見を参考にしましょう。
引出物の水引の本数・色
慶事での水引の本数は奇数(3本・5本・7本)を用いますが、婚礼は別。10本1組の水引を選びます。婚礼の10本は偶数ではなく、奇数の「5本」を2束と解釈しています。この10本1組の理由には諸説あり、婚姻関係を結ぶ両家が手を結び合う様子を表している説、じゅうぶん(=10本)に満ちたりているなどの説があります。
色は紅白か金銀が定番で、向かって右側に濃い色(赤・金)がくるように結びます。濃い色の組み合わせで赤金もありますが、その際は向かって右側に赤がくるようにします。
水引の結び方は「結び切り」
水引の結び方は大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」があり、結婚・披露宴の引出物には水引の端が上に向いた「結び切り」を選びます。
結び切りは一度結んだらほどけないことから、婚礼関係や全快祝い、弔事全般の「二度と繰り返してほしくない事柄」に用いられます。
反対に何度もほどいては結び直せる「蝶結び」は、何度あっても嬉しい慶事(出産・進学などのお祝いごと)に使用されます。
- この記事に関係する商品
選べる引き出物セット STYLISH e-GIFT グロウ BOXタイプ
6,600円(税込)選べる引き出物セット STYLISH e-GIFT トゥインクル BOXタイプ
8,800円(税込)選べる引き出物セット STYLISH e-GIFT スパークル BOXタイプ
14,300円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。