喪中期間にやってはいけないこととは? 喪中とは何か? 喪中はがきや喪中見舞いのマナーも解説

イラスト:喪中期間OK-ひな祭り、こどもの日、お寺、お中元・お歳暮/喪中期間NG-神社、パーティー、新年のお祝い

喪中は故人の死を偲ぶ期間のことであり、喪中期間にやってはいけないことが存在します。喪中は哀悼の意をお伝えする大切な機会となるため、やってはいけないこと・やっても大丈夫なことを区別することが大切です。

今回は、喪中期間にやってはいけないことを紹介します。喪中はがきや喪中見舞いのマナーも解説しますので、参考にしてください。

喪中とは

喪中とは、身内の死に際して故人を偲ぶ期間を指します。宗教問わず亡くなられてからだいたい1年間を喪中とし、この期間はお祝いごとや祭典などを避けて、悲しみが癒えるまで静かに過ごします。

喪中の期間

喪中の期間は、法律で定められているものではないため、明確な決まりはありません。ただし、2親等までの親族については、喪中期間が一般的な慣習として認識されています。近年では、2親等以内であってもお付き合いがあまりない場合は、喪中としないという人も増えています。

一般的な喪中の期間

故人が配偶者、もしくは父母・義父母・子供・子供の配偶者12~13ヵ月
故人が兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫など3~6ヵ月

喪中と忌中の違い

「喪中」と「忌中」は雰囲気のよく似た言葉ですが、そのイメージどおり故人を偲ぶ期間であることは共通しています。「忌中」の期間は仏教では「四十九日法要」、神道では「五十日祭」まで、一方で「喪中」は一年間(1親等までのおおよその目安)となっています。前者は故人のために祈る期間、後者は遺族が悲しみを乗り越えて日常に戻るために必要な期間と考えられています。

喪中期間にやってはいけないこと

神社への参拝

神道において、死は穢れと捉えられています。したがって、初詣をはじめとした神社への参拝は控えます。

慶事への参加

結婚式や祝賀パーティーなど、慶事への参加は喪中では控えるのがマナーです。もしも招かれた場合は、喪中であることをお伝えしてお断りしますが、先方や身内が構わないという場合は参加しても構いません。

新年のお祝い

新年のお祝い・ご挨拶も、喪中は基本的に控えます。正月飾りやおせち料理も控え、年賀状の代わりに年内に喪中はがきを手配して送ります。

喪中期間にやっても大丈夫なこと

お寺への初詣

死を穢れと考える神道とはことなり、仏教であるお寺への参拝は何の問題もありません。

お中元やお歳暮の贈答

お中元やお歳暮は、お祝いごとではなく、感謝を伝える季節のご挨拶と捉えます。したがって、喪中期間にお贈りしても、また、受け取っても問題ありません。ただし、忌中にお贈りするのは避けるべきとされています。

お正月以外の年中行事への参加

お正月以外の年中行事、例えば節分やひな祭り、こどもの日、クリスマス、バレンタインなどの季節の行事は行っても構いません。ただし、忌中は神社への参拝ができないので、忌が明けるまでは神社で行われる節分祭や七夕祭などは避けましょう。

人生の節目で行うお祝い

喪中であっても、お宮参りや七五三、成人式、出産祝いなどは行っても、また、招かれても問題ありません。ただし、そうしたお祝いの中でも、神社で行われるものは忌が明けるまではうかがえません。

喪中はがきを出す際の注意点

喪中はがきとは、身内に不幸があった方が、新年の挨拶を控える旨を事前に伝えるはがきのことです。この場合の身内とは一般的に2親等以内を指しますが、とても親しくしていた故人を偲びたい場合も喪中はがきを出すことがあります。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきは、お相手が年賀状をご用意される前にお手元に届けるのがベストです。そのため、11月〜12月前半にはお相手に届くよう手配しましょう。

また、毎年新年のあいさつをSNSやメール、電話などでやりとりするような親しい間柄であればSNSやメール、電話などでも問題ありませんので、11月〜12月前半までに喪中であることをお伝えしましょう。しかし、目上の方やお世話になっていた方、メール電話で済ませてよいか迷われる場合は喪中はがきをご用意するのが無難です。

万が一、喪中をお伝えするタイミングを逃してしまって年賀状をいただいた場合は、寒中見舞いとしてお返事しましょう。

喪中はがきを送る人

喪中はがきを準備するお相手は、普段から故人さまとご自身が年賀状をやりとりしている方、また、葬儀に参列いただいた方などです。

喪中はがきの構成

喪中はがきには、以下の項目を入れるようにします。

  1. 年賀欠礼のあいさつ
  2. 故人様の情報(誰がいつ、何歳で亡くなったか)
  3. 結びの言葉
  4. 投函した年・月
  5. 住所、連絡先、氏名など

喪中はがきの表記で気を付ける点

喪中はがきは、以下のような点に留意して作成します。

  • 「拝啓」「敬具」といった頭語・結語は入れない
  • 「度々」「重ね重ね」「しばしば」などの忌み言葉は、不幸が繰り返されることを連想するので書かない
  • 「年賀」という言葉は祝賀という意味が含まれているので避けて、代わりに「年始」「新年」「年頭」などと書く
  • 引っ越しや結婚など、近況報告は書かない。弔事以外でお伝えすることがある場合は、別途寒中見舞いなどで伝える

喪中見舞いとは

喪中はがきのお知らせを受け取ったら、年が明けた後に寒中見舞いでお返事することが通常でした。しかし、近年は年明けを待たずにお悔やみを伝えることのできる「喪中見舞い」を送る方も増えています。

喪中見舞いを送る時期

喪中見舞いを送る時季は特に決まっていません。ただし、寒中見舞いよりも早くお悔やみをお伝えしたいというのが喪中見舞いのはじまりですから、喪中はがきが届いたらできるだけ早くお送りするのがよいでしょう。できれば年内が理想です。

喪中見舞いのはがきを出す際の注意点

喪中見舞いのはがきは、年賀状のような華やかさのあるデザインはNGです。スタンダードな白や、ブルー、グレーといった寒色のはがきを選ぶようにしましょう。装飾は胡蝶蘭や山桜、ヤマユリといった白を基調とした控えめな花の絵柄が適しています。

また、喪中見舞いに添付する切手も、派手なものや楽しげなものは避けましょう。スタンダードなソメイヨシノを選ぶのが安心です。

喪中見舞いにおすすめの品物

喪中見舞いははがきだけでなく、品物もお贈りすることができます。仏式で使用する線香には、高級な素材を使った贈答用のものがあります。また、ろうそくは仏教・キリスト教・神道と幅広い宗教で用いられる品です。そのほか、お茶や香典、お供えものにできるお菓子なども喪中見舞いの定番品です。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し