お中元は誰に贈るべき? お相手に合わせた贈り方も解説

お中元は、「お世話になった方へ感謝の気持ちを表す贈り物」とよく言われます。しかしお世話になった人といえば、家族や親戚、友人だけでなく、ご近所の方から職場の同僚や上司、かかりつけの医師や習い事の先生など、多くの方が当てはまります。その中で、一体どなたへお中元を差し上げれば良いのでしょうか。

 

イラスト:讃岐うどんのお中元を受け取って喜び、電話でお礼をしている若夫婦。贈り主は「今年は香川に来られないだろ?うどんだけでも!」とドヤ顔。

お中元は誰へ贈ればいい?

一般的には親族・仲人・上司・恩人・取引先など

お中元は、特に贈る相手が決まっているわけではありませんが、一般的な例として、個人であれば両親をはじめ冠婚葬祭で付き合いがある親族、結婚の際に仲人をお願いした方、勤め先の上司、就職の口利きや縁談の世話といったことでお世話になった恩人などが挙げられます。また、会社として取引先へお贈りすることもあります。

「目下の方から目上の方に」が基本

お中元は「目下の方から目上の方に」贈るのが基本です。上司や取引先、親戚などに贈るのが一般的ですが、あくまでご挨拶として贈るものであるため、誰に贈ったとしても特に問題はありません。

こちらから贈る場合はまず家族や職場の人などにも相談を

先に挙げた贈り先であっても、必ずお中元を贈って良い・贈るべきというわけではありません。お付き合いの深さやこれまでのやり取り、慣習などによりますので、事前のリサーチが大切です。

自分の家族に「誰にお中元を贈るべきか」を相談したり、職場の先輩に「上司とのお中元のやり取りはあるか」をさりげなく聞き出したりしておくと慌てずにすみます。

取引先へのお中元の場合は、職場の上司に「取引先へのお中元は必要か、手配は誰がするのか」を確認しておきましょう。

勤務先の上司の方などに贈る場合

勤務先の上司の方などにお中元を贈る場合、職場内の贈答を禁止している可能性もあるため、会社でのルールや社内規定、習慣などを確認しておきましょう。

 

ただし、目上の方に対して現金やギフト券、商品券などを贈ることは原則的にタブーとされています。その点は気をつけるようにしましょう。

コンシェルジュさん

取引先などに贈る場合

取引先などに贈る場合は、職場で分けやすい個包装の洋菓子や和菓子などがおすすめです。特に常温で日持ちする焼き菓子は人気があります。社内での休憩時間などに最適なドリップコーヒーや飲みきりサイズのジュースなどもおすすめです。

 

冷凍庫で保管が必要なアイス類や賞味期限が早いフルーツ類などは避けるようにしましょう。

コンシェルジュさん

結婚の仲人に贈る場合

結婚の仲人にお中元を贈る場合、仲人をしていただいてから3年間贈るのが一般的とされています。新婚期間が「結婚後3年」と言われているのが理由です。

しかし、3年後も変わらず仲人の方と親しい関係を続けていきたい場合、その後も変わらずお中元をお贈りするとよいでしょう。

お中元をいただいた場合は必ずこちらからも贈る

お返しは必須ではありませんが、贈っていないお相手からお中元をいただいた場合は、最低でもお礼状やお礼の電話をするのがマナーです。お世話になった方であればお返しのギフトを贈ると喜んでもらえるでしょう。

お返しは、お中元シーズン中ならこちらも「お中元」として、間に合わない場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」としてお贈りします。また、翌年以降はいただく前からお中元を用意しておくと安心です。

詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

お中元を贈った方にはお歳暮も用意するのが一般的

お中元を贈る方を決める前に注意しておきたいことがあります。それは、お中元を贈った方にはお歳暮もお贈りするのが一般的、ということです。「年に2回も贈り物をするのは少々大げさかも」というお相手なら、一年の感謝としてお歳暮を贈るようにしましょう。

一般的にはお中元を贈って、お歳暮は贈らないというのはあまり見かけませんので、どちらか贈るならお歳暮がおすすめです。

お中元は一度贈ったら毎年贈るもの

お中元は一度贈ったら毎年贈るものとなっています。そのため、何の連絡もなく今年は贈らないというのはマナー違反とされていますので注意するようにしましょう。

お中元を贈ってはいけないお相手

「お中元を受け取れない」立場や会社がある

国家公務員や地方公務員へのお中元は、「国家公務員倫理法」という法律によって、利害関係者から金品や物品の贈与を受けるのは禁止です。

利害関係者でなければ、社会礼儀の範囲内で受け取れるとされていますが、後々トラブルにならないためにも基本的に公務員への贈り物は避けるのが適切でしょう。

また一般企業でも、会社の方針としてお中元のような贈り物は一切禁止していることがあります。トラブル防止のために禁止としていることが多いため、受け取りを辞退されたら無理に届けるようなことは避けましょう。

あらかじめお届けに都合の良い日時を確認するなどして、さりげなく贈り先さまから「受け取れない」と聞き出せるとスマートです。

忌中・喪中の方へお中元を贈っても良い?

お中元は「お祝い」ではなく「ご挨拶」の品なので、喪中でもやり取りしてかまわないとされています。しかし、マナー以前の気遣いとして、大切な方を亡くされて間もない忌中にお中元を贈るのは考えものです。

喪中の方へお贈りする必要のある場合は、お祝い用の熨斗を使わないようにする、派手な品物を避けるといった配慮ができるとより良いでしょう。

はじめての方にもおすすめ!お中元の贈り方・選び方

結婚後は、お相手の家族との付き合いも増えてお中元を贈らなければならない機会も増えます。ここでは、結婚後のお中元に関する基本的な知識・マナーをご紹介します。

実家へのお中元は贈るべき?

結婚後は両家の実家にお中元を贈るのがマナーとされています。しかし、地域や家によってお中元に関する考え方は異なるため、ご両親に確認しておきましょう。

 

お中元は毎年続けていくことになるので、はじめに両家のお中元に対する考え方や習慣を確認しておくようにしましょう。

コンシェルジュさん

 

お中元を初めて贈る方へおすすめの商品

もっとカジュアルなお中元も!

SNS上の付き合いだけでもOK! 本名・住所なしでお中元を贈る

ここまでは、昔ながらのお中元の贈り方についてご紹介してきましたが、最近は遠方の友人同士で品物を贈り合うなど、よりカジュアルなお中元も増えているようです。

特に新しいのが、SNSのアカウントがあれば、本名や住所を知らない相手にもお中元代わりのギフトを贈れるサービスです。スマートフォンで使えるデジタルチケットなどはもちろん、サービス会社が仲介となって品物を届けることもできます。

お中元が、気軽に会えない時のコミュニケーションに

カジュアルなお中元は、さまざまな理由で気軽に会うことができない方とのコミュニケーションとしても活用されています。帰省できない友達へ地元の名物を届けたり、自分とお揃いのグルメを贈って、オンラインで一緒に味わったりと、それぞれで楽しみ方があるようです。

また、昨今のコロナ禍を経てお中元の在り方も変わりつつあります。帰省のときの手土産と併用したり、お世話になった方に1回だけ贈ったりなど、気軽なギフトへとシフトしている傾向があります。

もらってうれしいお中元定番ギフト

もらってうれしいお中元カタログギフト

 

暑中見舞いイメージ
暑中見舞いイメージ

※[PR]外部サイトへ遷移します。

TOPへ戻る
お中元 お中元