憧れの「ジューンブライド」とは 意味や由来を知っておこう

ジューンブライド(6月の花嫁)には「6月に結婚式を挙げる花嫁は幸せになれる」という言い伝えがあります。その由来には、古代から伝わる神話や、ヨーロッパの気候風土を背景にしたものなどいくつかの説が見られます。それぞれご紹介します。

イラスト:雨上がりのチャペル入口、新郎新婦や参列者の向こうの空には虹が。新郎新婦は見つめ合いながら、参列者は虹を眺めながら喜んでいる。

ジューンブライド(6月の花嫁)の意味・由来

諸説1:神話に登場する「結婚・女性の守護女神」にちなんで

6月はローマ神話に登場する、最高神ユピテル(ギリシャ神話ではゼウス)の妻「ユノ」(ギリシャ神話ではヘラ)が守る月だとされています。ユノは結婚・家庭・女性・子どもを司る神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁は幸せになるという言い伝えが生まれたという説があります。

諸説2:ヨーロッパで花々の咲く季節に合わせて

日本では高温多湿の梅雨にあたる6月ですが、ヨーロッパの6月は雨が少なく、花々が咲き乱れる季節にあたります。イベントも多く、お祝いにぴったりの季節であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁は幸せになるという言い伝えが生まれたという説があります。

諸説3:3月から5月の結婚式が避けられてきたから

ヨーロッパでは農繁期である3月・4月・5月の結婚を禁じられていたため、6月に結婚式を挙げるカップルが多く街が祝福ムードでいっぱいになることから、ジューンブライドの言い伝えが生まれたという説があります。しかし、いつ頃の話なのか、結婚式が本当に禁じられていたのかはわかっていません。

日本では1960年代後半ごろから少しずつ広まる

日本でジューンブライドの言い伝えが広まるきっかけは、気候が不安定な6月にも結婚式を挙げてほしいと考えたホテル業界・ブライダル業界の働きかけだったと言われます。その後、空調設備などが発達したこともあり、ジューンブライドや、6月の結婚式が広く浸透していったのです。

ジューンブライドにおすすめのフラワー

守護女神ユノの聖花である「ユリ」

ジューンブライドの由来のひとつである守護女神ユノの聖花は「ユリ」。白く凛とした姿が花嫁にとても似合う、ブライダルフラワーの定番でもあります。テーブルなどの装花はもちろん、花嫁のブーケやヘッドドレスにあしらっても、ひときわ目を引くこと間違いなしです。

「サムシング・ブルー」にちなんだ「青い花」

ジューンブライドと同じようにヨーロッパに残る言い伝えに「結婚式の日に花嫁が『何か新しいもの』、『何か古いもの』、『何か借りたもの』、『何か青いもの(サムシング・ブルー)』を身に着けると幸せになれる」というものがあります。青い花は自然界では希少な存在でもありますから、特別な日を彩るのにぴったり。

6月を代表する「紫陽花」

6月にピッタリの紫陽花は結婚式でも人気があります。花言葉は色や地域によって様々ですが、小さい花が集まって咲く様子から、日本では「家族団らん」「仲良し」というイメージを持つ方も多くいらっしゃいます。カラーバリエーションも豊富なので、お好みのカラーでブーケアレンジする方が多いようです。

TOPへ戻る
リンベルカタログギフト リンベルカタログギフト