小正月とはいつ行われる行事? 由来や食べ物をご紹介

1年で最も行事の種類が多いのは、毎年盛大に祝われる「正月」のように思われますが、実はもっとさまざまな行事を見られる時期があります。それは、毎年1月15日ごろに行われる「小正月」。小正月と呼ばれているのにもかかわらず、各地で正月よりも多種多様な行事が行われているのです。

イラスト:左義長の火を焚いているところを見かけた夫婦。「あ、左義長か」「いよいよ正月も終わりねぇ」

実は大正月もある?「小正月」とは

正月を締めくくる一連の行事

「小正月」は、年末の準備から元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事を指します。現代ではあまり使われませんが、1月1日の正月を「大正月」、こちらの一連の行事を「小正月」と呼び、他にも大正月と小正月を「男正月」「女正月」という呼び方もあります。

日程は1月15日を中心とする3日間

一般的な小正月の日程は、1月15日、または1月14日~16日の3日間にわたるとされています。

小正月の行事は地域によって正月よりも多種多様だとされています。主なところでは、14日から柳などの木に小さく切った餅や団子を刺したり、繭玉を刺す「餅花」を作って飾ったり、15日の朝には小豆粥を食べ、正月飾りを焚いたりするなどの行事が多いようです。

左義長(さぎちょう)、どんど焼きなどの行事も

小正月の行事で最も知られているのが、「左義長」や「どんど焼き」などと呼ばれる火祭りです。前年のお札や、門松、しめ縄などの正月飾りを寺社の境内や河原などに集めて焼くもので、詳細な行事の内容は地域によって異なります。

他にも、地域によって子どもたちがかまくらを作ってその中で過ごす行事や、鬼が家々を回る「なまはげ」や「なもみ」などと呼ばれる行事、豊作占いなども行われています。

縁起がいい!小正月の食べ物

無病息災を願う小豆粥(十五日粥)

1月15日の朝には、米と小豆を炊いた小豆粥(十五日粥)を食べる習慣が広く見られます。あずきには古来より魔除けの力があると信じられてきました。無病息災を願う晴れの日のごちそうとされています。

ぜんざいに鏡開きの餅を入れて

こちらも小豆を炊いたぜんざいに、鏡開きの餅を入れて食べる習慣があります。鏡開きの餅を食べることは、神様の力を分けていただくことに通じると考えられており、小豆粥と同様にその年の無病息災を願ってのごちそうです。

左義長・どんど焼きで焼いた餅や団子

左義長やどんど焼きでは、正月飾りなどを焼く火で餅や団子を焼いて食べる習慣が見られます。先に紹介した餅花を、この時に焼いて食べることも多いようです。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る