「重陽の節句(菊の節句)」とは? 楽しみ方と行事食

9月9日は重陽の節句です。菊酒を飲んだり菊の花を鑑賞したりして健康・長寿を願う日ですが、現代ではあまり知られていません。こちらでは重陽の節句について、また、行事食などの楽しみ方をご紹介します。桃の節句や端午の節句のように、ご自身の年中行事に加えてみてください。

イラスト:左上から時計回りに、菊の花びらを浮かべたお酒、カモミールティー、菊の形の和菓子、菊枕、栗ご飯

重陽の節句の由来

重陽の節句とは中国由来の五節句のひとつで、菊を用いて長寿や不老不死を願うことから、菊の節句とも呼ばれています。まずは、中国において重陽とは何を意味するのかをおさえておきましょう。

中国の陰陽思想では、数字を「偶数=陰」と「奇数=陽」に分けて考えます。そして、陽の最大値9が2つ重なっている9月9日は、「特に陽が強い日」と捉えます。

“陰と陽が調和することで秩序が保たれる”というのが陰陽思想の基本ですから、重陽の日は陰陽のバランスを欠く良くない日であり、その不吉を払う行事がもともとの「重陽の節句」でした。

その後、「陽が重なることは吉」という考え方になり、邪気を払い長寿を願う「重陽の節句」へとその意味合いが変化したのでした。

重陽の節句の行事食

旧暦の9月9日は現在の10月中ごろにあたり、菊が咲き誇る時季です。菊は邪気を払う効能があると信じられており、重陽の節句では菊を漬け込んだ「菊酒」を飲み、前日に菊の上に綿をかぶせて、翌朝、菊の香りと露を含んだ綿で体を拭くなどの習わしがありました。ここでは、現代でも楽しめる、重陽の節句にふさわしい行事食をご紹介します。

重陽の行事食:菊酒

本来の菊酒は蒸して乾燥した菊を酒に漬けたもので、菊を観賞しつつ菊酒を飲むと長寿になるといわれています。現代の9月9日は菊の見ごろではありませんが、食用菊(小菊)は通年入手できます。今は食用菊の花びらを冷酒に浮かべて風流を楽しむようになっています。

重陽の行事食:栗ごはん

江戸時代になると、重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしが加わり、栗の節句とも呼ばれました。栗は秋の味覚のひとつに数えられますが、意外にも残暑時季の食材で、8月の終わりから出回りはじめて9月に旬を迎えます。栗ごはんを作ったり、栗を使ったスイーツを食べたりするのも良いですね。

和菓子店では、菊や栗をかたどったお菓子も

重陽の節句が近づくと、菊や栗をかたどった和菓子が作られます。白・黄・赤と色とりどりの菊花の和菓子を楽しむもよし、旬の栗を用いたあんを味わうもよし、目や味で季節を感じてみましょう。

重陽の節句 長寿を願う楽しみ方

ここでは菊を用いた、重陽の節句の楽しみ方をご紹介します。前日に菊に綿を被せ……という昔からの習わしはなかなか真似できませんが、現代版・長寿を願う季節の行事として楽しんでみてください。

重陽の節句 楽しみ方の例

  • 乾燥させた菊の花びらをガーゼで包んで「菊枕」に。
  • 菊酒で余った食用菊をお皿に浮かべてフローティングフラワーに。
  • カモミールティーを飲む、カミツレの入浴剤で入浴する
  • カモミールのアロマオイルを入れた足湯を楽しむ

※カモミールの和名はカミツレ、キク科の植物です

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る