喪中に「お中元」を贈ってもいいの?喪中の際の基本マナーをご紹介

お中元やお歳暮には、一般的にお祝いごとと同じ紅白の水引がついたのしを使います。となると、喪中の方へのお中元は、喪に服している方へお祝いの意味で贈ることになってしまうのでは?と不安になりますよね。では、そのような場合どうすればよいか、見ていきましょう。

イラスト:妻の喪中に、お惣菜の詰め合わせをお中元に受け取った老紳士。挨拶状には「奥様の美味しいお料理には及びませんが、しっかり食べてくださいね」

喪中であってもお中元のやり取りはOK

喪中に避けるのは新年のお祝い、結婚式など

親族が亡くなった方の喪に服する、喪中(亡くなられてから一年間)の間は、お祝いごとを避けるものとされています。

代表的なものとして、年賀状のやり取りを始めとした新年の行事や、結婚式などが挙げられます。最近では、忌中(仏教では四十九日法要、神道では五十日祭を迎えるまで)を過ぎてからの結婚式への出席程度であれば問題ないとするケースも増えているようです。

お祝いごとに出席する場合、主催者に喪中であることを伝えて了承を得ておくと安心です!

コンシェルジュさん

「お中元」はそもそもご挨拶、お祝いにはあたらない

お中元は、「季節のご挨拶であってお祝いではない」という考え方が一般的です。つまり、喪中であってもお中元のやり取りをすることは問題ないとされています。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

贈るか否かよりも、「何をどうお贈りするか」に気づかいを

亡くなられた直後、忌中にお贈りするのは避ける

お中元は喪中でも贈ってよいとはいえ、悲しみも癒えぬうちから華やかな贈り物をするのはやや配慮に欠けると言えます。また、忌中は法要の手配や故人に関する手続きなどで忙しく、お礼の気づかいを要するお中元は負担にもなりかねません。

忌中にお中元を贈るのは避け、時期が外れてしまったら、表書きを「暑中御見舞」や「残暑御見舞」などとして差し上げるようにしましょう。

熨斗(のし)も紅白の水引は控えて、無地のものに

喪中に贈るお中元に関しては、のしもお祝いと同じ紅白の水引を避け、無地のものを使うようにしましょう。挨拶状を添える場合も、お祝いの言葉は避けるようにします。
また、故人と付き合いがあって、例年お中元を送っていた場合は、残された家族のことを考えて商品を選ぶようにするのも忘れてはいけません。

故人はお酒が好きだったけど、家族はそうではないということも考えられます。家族のことを考慮して商品を選びましょう。

コンシェルジュさん

故人宛には贈らない

お中元は故人宛に贈らないように注意しましょう。失礼な行為になりますし、故人の家族と付き合いがない場合、特にお中元を贈る必要はありません。

避ける贈り物

縁を切ることを連想させる刃物類やハンカチ、紅白の華やかなものやお祝い事を連想させる品物などは避けるようにしましょう。

喪中の場合、お盆のお供えものとして多くの品物が贈られている可能性があるので、長期間保存がきく食べ物や、日常的に使う生活雑貨などを贈るのがおすすめです。

コンシェルジュさん

お中元おすすめギフト

悩んだ時にはカタログギフトがオススメ

自身が喪中の場合のお中元は

自身が喪中の場合も、お中元のやりとりは続けて構いません。喪中の方へお贈りする場合と同様に、忌中を過ぎてから、のしも無地にしましょう。お中元をいただいた場合もお礼状を差し上げます。
挨拶状でお祝いの言葉を避けるのはもちろん、喪中であることをご存じの方には会葬やお供えのお礼を、ご存じない方にはさりげなくご報告の一文を添えておくとよいでしょう。詳しくは、下記記事も参考にしてみてください。

TOPへ戻る
お中元 お中元