6月16日は「和菓子の日」贈って食べて健康招福を祈願しよう

6月16日の「和菓子の日」は、もともとは平安時代に起きた「嘉祥菓子」がルーツといわれています。長い歴史と四季折々に育まれた和菓子文化を見直す機会として、和菓子を贈ったり食べたりする日となっています。

イラスト:和菓子(水無月、紫陽花、縁起物意匠の最中)のイラストを前にして「健康招福を願って和菓子を贈ったり食べたりする日です」と言うコンシェルジュ

和菓子の日の由来は「健康招福」

平安時代中期、日本国内では疫病が蔓延したため、仁明天皇は元号を「承和」からとてもめでたいという意味の「嘉祥(かしょう)」に改めました。嘉祥元年6月16日に厄除けや健康招福を祈願し、16個の菓子や餅を供えたことが和菓子の日の起源とされています。ほかにも、通貨16枚で菓子をそろえてお供えしたともいわれています。

江戸時代では6月16日に大名・旗本の「嘉祥頂戴」、民間では「嘉祥喰」というお菓子を食べる習慣が根付きました。この嘉祥菓子の習慣は、明治以降に一度衰退しましたが、昭和54年に全国和菓子協会が「和菓子の日」として復活させたのです。

和菓子の日には各種イベントも

和菓子の日では厄除けや健康招福を祈願して、さまざまな神社や和菓子屋さんで和菓子が振る舞われたり、日にち限定の「嘉祥菓子」が販売されたりしています。2019年には、小中学校を対象に東京和菓子協会が「和菓子の出張授業」で手作り和菓子教室を実施しました。

ふだんは和菓子をあまり食べないという人も、1年に1度のイベントとして、日本の文化・和菓子に触れてみるよい機会となるでしょう。

和菓子の日は、季節の和菓子をお土産に

6月の手土産は、和菓子の日にちなんで和菓子を選んでみてはいかがでしょうか。季節を感じる和菓子がおすすめです。梅雨の季節なので、紫陽花やホタルをモチーフにした練り切りや涼しげな麩まんじゅう、水ようかんなどが喜ばれそうです。

和菓子屋のなかには期間限定で「嘉祥菓子」を出しているところもありますので、そちらで購入するのもよいでしょう。6月下旬には「夏越祓(なごしのはらえ)」の際にいただく魔除けと暑気払いのお菓子「水無月」も出回ります。

和菓子の日には、お世話になっている方々や大切な方への手土産に、和菓子を贈ってみてはいかがでしょうか。和菓子を囲んで記念日の由来をお話しすれば会話も弾むことでしょう。縁起のよいデザインや季節を感じる涼しげな和菓子を楽しんでみてください。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る