おせちに詰める料理の意味・詰め方のルール
食卓にあるとお正月気分が盛り上がる、重箱に詰められた色とりどりのおせち料理。もともとは五節句などの節目ごとのお祝いに、神様にお供えしていた食べ物「御節供(おせちく)」に由来します。おせち料理の一つひとつに、五穀豊穣、無病息災、家内安全、子孫繁栄など、多くの祈りが込められています。

「お重」の料理の意味と詰め方
「めでたさを重ねる」という意味が込められた「お重」。おせち料理のお重は4段重ねが基本でしたが、現代では三段重ねが多いようです。
格段ごとに詰めるものは異なり、各お重には、5・7・9といったように、奇数の種類を詰めると良いとされています。お重の段ごとに入れるものや、その意味をご紹介していきましょう。
一の重:おせちの代表「三つ肴」と口取り
「一の重」はお重の最も上にくるものです。お正月にふさわしい祝い肴(ざかな)と酒のつまみになる口取りと呼ばれる料理が入ります。なかでも数の子・田作り・黒豆を「三つ肴」と呼び、これらがそろえばおせち料理として成立するといわれるほど、欠かせないものです。関西では黒豆をたたきごぼうに替え、数の子・田作り・たたきごぼうが「三つ肴」です。
数の子
子宝と子孫繁栄。また、ニシンが「二親」に通じ、「二親建材」という意味も。
田作り
豊年豊作。畑の肥料にカタクチイワシを乾燥させた「五万米(ごまめ)」を使っていたことに由来します。
黒豆
真っ黒に日焼けするほどまめに働き、元気で暮らせるように。関西ではふっくらと煮て、関東では「年をとってシワが寄るまで」という意味で、しわができるように煮ます。
たたきごぼう
根を深く張るごぼうのように、家が代々続くように。たたいて開くことで、開運の意味も。
そのほか、魔除けの赤と清浄の白を日の出の形で表した「紅白かまぼこ」、巻物に似た形で、知識がつき賢くなるようにと「伊達巻」、喜ぶと養老に通じ、不老長寿を意味する「昆布巻」、黄金の財宝に見立てた「栗きんとん」なども一の重に詰められます。
二の重:海の幸の焼き物
縁起の良い海の幸を焼いたものが中心です。
ブリ
出世魚のブリにあやかり、出世を願います。
タイ
慶事にふさわしい赤い色、堂々とした姿、めで“たい”に通じるとして、祝いには欠かせない魚。
エビ
エビのように腰が曲がるまで、長いヒゲをたくわえるまで長生きできるように。また、脱皮を繰り返すことから、新しく生まれ変わるという意味もあります。
三の重:山の幸の煮物
三の重は、家族みんなが結ばれるようにとの願いを込めて、山の幸の煮しめ(煮物)を詰めます。他の華やかな重とは異なり、煮物だけをたっぷりと入れるのが特徴です。
れんこん
その形から、先の見通しが良い(明るい)ようにとの意。
さといも
親芋を種に、多くの小芋が採れることから、子孫繁栄を表す。
ヤツガシラ
さといもの一種です。さといもの子孫繁栄に加えて、末広がりで縁起の良い数字である「八」が使われること、また、「頭=頂点」になるようにとの願いが込められています。
くわい
小さい球から大きな芽が出ることから「めでたい」。また、子球が多くできることから子孫繁栄の意味も。
与(四)の重:酢の物や和え物
“死”に通じる意味数字“四”は使わず、「与の重」と表現します。ここには、日持ちのする酢の物や、箸休めになるものを詰めます。隙間には、三の重に入りきらなかった煮物や、家族の好物を入れても良いです。
紅白なます
大根と人参の紅白が、おめでたい水引きを連想させる縁起物。根菜のようこの地に根を張れるようにとの意味も。
菊花かぶ
かぶをおめでたい菊の形に飾り切りにしたもの。赤く染めて紅白の酢の物にすることもあります。
コハダ粟(あわ)漬け
成長するとコノシロという魚に成る、出世魚のコハダ。クチナシの実から取る黄色の天然色素で粟を染め、五穀豊穣を願います。
五段重ね・三段重ねのお重の詰め方
三段重ねの場合、一の重には祝い肴と口取り、二の重には焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
五段重ねの場合には、最後の重は年神様から授かる福が入るように、空っぽの状態にするのがならわしです。一般家庭では、ほかのお重に入りきらなかった料理や、家族の好物を詰めることもあります。
お祝い料理に欠かせない「祝い箸」の習わし
お正月以外でも、お祝いの席で登場する「祝い箸」は、両端が細くなっているのが特徴。これは、片方は自分が使い、もう片方は神様が使うためで、神様と人が共に食事をすることを意味します。お正月の場合には、その年の神様である年神様と食事をするわけです。
片方は神様のものですから、両方使えるからといって片方を取り箸に代用したりしてはいけないとされています。現代ではあまりみられませんが、大晦日になると家長がそれぞれの箸袋に名前を書き、元旦まで神棚に供えていました。そして、元旦から使うたびに洗い(清め)、松の内まで使うことが風習としてありました。
めでたさ色とりどり! 近年のおせち事情もチェック
近年では、各家庭でおせちを準備することは少なくなりましたが、お正月だけに登場するおせちが食卓にあがると、やはり華やかなお祝い気分になれるもの。洋風や中華風など、趣向をこらしたおせちが、さまざまなところから販売され、おせちを買うというスタイルも一般化しています。
そこで、400名の男女にアンケートした「もらってうれしいおせち」「自宅用のおせちの予算」などのランキングをご紹介。次のおせち候補を検討してみてください。
- この記事に関係する商品
日本の極み 【五万石本店】特撰おせち 和二段重
22,000円(税込)日本の極み 【五万石本店】特撰おせち 八角三段重
33,000円(税込)日本の極み 【五万石本店】特撰おせち 三段重
55,000円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。