
お正月に欠かせないおせちですが、準備をするとなるとちょっと面倒に思う方も少なくないでしょう。百貨店やスーパー、飲食店で購入すると、予約から受け取りまで直接実店舗まで行かなければならなかったりと、手間がかかることも少なくありません。
そんな手間を軽減すべく、最近では、お取り寄せ・通販でおせちを販売するお店が増えています。
おせちを通販で購入する一番のメリットは、好みのおせちを手間をかけずに簡単に注文できる点!
忙しい年末年始に、楽におせちが準備できるのはうれしいですね。
おせちの通販を頼めば、おせちを作る手間も取りに行く時間もとられません。また、解凍も簡単なので、当日の準備もスムーズになり、家族団らんの時間をゆったりすごすことができます。
また、ここ最近はさまざまなご家庭のニーズに対応すべく、おせちの種類も豊富になっています。この記事では、最新のアンケートでわかった人気おせちランキングをご紹介していますので、おせちをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
※昨年おせちをもらった方または贈った方・男女400名にインターネット調査。
※調査期間:2025年1月27日〜1月28日。
もらってうれしい! 人気おせちランキング ベスト10
アンケートで「もらってうれしいのはどんなおせちですか?」とお聞きした結果がこちらです。

断トツ人気の1位は「老舗・名店のおせち(51.8%)」でした。新年を祝うお食事には、安定した名店の味が支持されているようです。
2位は「豪華な食材で作った高級おせち(32.3%)」。お祝いごとですから、豪華さや華やかさも抑えておきたいポイントです。
3位は「ポイント還元などのお得があるおせち(22.5%)」、4位は「イタリアンやフレンチ、中華など、和風ではないおせち(17.5%)」でした。おせちといえば和のイメージが強いかもしれませんが、最近は洋風や中華風のおせちも登場し人気が高まっています。
5位は「数量限定のおせち(15.8%)」でした。
ご家族やご親せき、お仕事の関係など、おせちを贈る際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
自宅用に買うとうれしい! 人気おせちランキング ベスト10
次に「ご自宅用に買うならどんなおせちを選びますか?」とお聞きした結果をご紹介します。

1位はもらってうれしいおせちランキングと同じく、「老舗・名店のおせち(44.8%)」でした。お祝いの席には、安定した老舗・名店の味を楽しみたい方が多いようです。
2位は「ポイント還元などのお得があるおせち(24.8%)」、3位は「豪華な食材で作った高級おせち(22.0%)」で、もらってうれしいおせちランキングと順位が入れ替わる結果になっています。
5位「ランキングで上位の人気おせち(17.8%)」、6位「数量限定の希少なおせち(16.8%)」もさきほどのランキングと順位が異なり、ランキングで人気の高いおせちを買いたい方が多い結果となっていました。
また、9位「人気雑誌やキャラクターとコラボしたオリジナルおせち(11.8%)」と10位「生産者の顔がみえる安心食材で作ったおせち(11.5%)」には、もらってうれしいおせちランキングにはなかったジャンルのおせちがランクイン。
贈答用のおせちとご自宅用のおせちでは、選ぶポイントにも変化があるようです。
おせちのバリエーションも豊富になってきていますので、それぞれの好みやライフスタイルにぴったりのおせちを見つけてみてください。
贈答用も自宅用もおせちは「おいしさ」がいちばんの決め手
おせちは、新しい一年のはじまりをお祝いする特別な料理です。みなさんのおせちの「決め手」はなんでしょうか。贈答用とご自宅用、それぞれお聞きした結果がこちらです。
【贈答用】おせちの決め手は?
- おいしさ36.4%
- 豪華さ14.6%
- 価格12.8%
- ボリューム10.1%
- 品目の多さ8.7%
【ご自宅用】おせちの決め手は?
- おいしさ47.7%
- 価格16.2%
- 品目の多さ9.2%
- 豪華さ7.5%
- ボリューム7.2%
贈答用もご自宅用も、おせちの最も重要な決め手となっているのは「おいしさ」でした。
贈答用では、2番目に「豪華さ(14.6%)」を決め手にあげる方が多く、贈りものだからこそ見映えや高級感が重視されていることがわかります。
一方、ご自宅用では2番目に「価格(16.2%)」、3番目に「品目の多さ(9.2%)」が決め手となっていました。家計の負担になりすぎない、コストパフォーマンスが高いおせちが喜ばれるようです。
ぜひ、おせちを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
【2026年最新】通販・お取り寄せ人気おせちおすすめ8選
いまやおせちはお取り寄せや通販が当たり前の時代になっています。
配送してくれるところも多いので、全国各地のおいしいおせちを選ぶことができますよ。
【目的・こだわり別】あなたにぴったりのおすすめおせち
和風のおせちに飽きた方やちょっぴり趣向を変えたい方には、イタリアンやフレンチおせちはいかがでしょうか。オリジナリティあふれるおせちが楽しめます。
【贈答・ギフトに】高級料亭・有名ホテルのおせち
職人の確かな技が込められたおせちは、贈答用にぴったり。厳かな雰囲気と新年の華やかさを感じられるラインナップになっています。
【自宅での楽しみに】コスパ抜群! 1万円台で買えるおせち
おいしいおせちを食べたいけれど金額も気になる……! そんな方に向けて、リーズナブルに味わえるおせちを取り揃えました。なんと1万円台のおせちも登場! ぜひチェックしてみてください。
【親子で楽しめる】キャラクターコラボや学びのあるおせち
ご家族の人数や家族構成にあわせておせちの選び方もさまざま。小さなお子さまがいらっしゃるご家庭にはおせちについて学べる商品や人気キャラクターとコラボしたおせちも人気です。
【数量限定】北海道の厳選素材で作った地域特化おせち
すべての主要食材が北海道産で、製造も北海道内で行う豪華おせち。
新年を贅沢にスタートしたい方はぜひ選んでみてください。
【喪中の方におすすめ】お供え用のおせちもついた喪中おせち
「喪中だから今年のお正月はどう過ごそうかな?」 と迷われている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方に向けて、喪中専用のおせちをご用意しました。喪中専用のおせちには、食材を過度に豪華にしすぎず、通常のおせちから縁起物の食材を除くといった工夫をしています。
【贈答用・ご自宅用】おせち購入の一人あたりの予算は?
アンケートで「一人あたりの予算はいくらですか」とお聞きした結果がこちらです。

まずは、贈答用の結果をみてみましょう。
最も多かったのは、「5,000〜1万円未満(37.0%)」、次に「3,000~5,000円未満(28.6%)」が多い結果になりました。
一方、ご自宅用の結果では「3,000~5,000円未満(32.3%)」が最も多く、次いで「5,000〜1万円未満(31.4%)」が多くなっていました。
贈答用、ご自宅用ともに「1万円以上」も2割以上。新年を祝う特別なおせちだからこそ、普段よりも高価格帯のものが選ばれる傾向にあるようです。
まとめ:賢いおせち選びで、2026年をおいしく迎えよう
老舗料亭のものから、キャラクターもの、少人数向けなど、毎年バラエティに富んだおせちが登場しています。かつておせちは、「準備するのが大変」といった声も聞かれましたが、いまやお取り寄せの種類も豊富で簡単におせちを食べられるようになりました。早めに予約をすることで、割引やポイント還元が受けられたりとお得なおせちも増えています。
せっかくの新年ですから、おせちを囲んでお正月感を味わってみてはいかがでしょうか。きっと素敵なお正月のひとときになるでしょう。