結婚式の席次表、みんなに楽しく過ごしてもらうためのマナーと作り方
席次の一般的なマナーは、ブライダルプランナーや会場スタッフなども心得ていますので、相談しながら進めると安心でしょう。ただ、ゲストお一人おひとりの事情に詳しいのはやはり新郎新婦です。そのため、ゲストの皆さまに楽しく過ごしてもらうには、新郎新婦自身の気遣いが欠かせないのです。

まずは定番の席次をチェックしよう
高砂に近い席が「上座」、遠い席が「下座」
応接室では出入り口から遠い席が「上座」(より上位の席)、出入り口に近い席が「下座」(より下位の席)となりますが、結婚式の席次では、新郎新婦の座る高砂に近い席が上座、高砂から遠い席が下座になります。
上座には主賓や職場の上司を、下座には家族を
上座には新郎新婦にとって目上の方についていただきます。ただし、親族・家族はゲストをおもてなしする側=目下であると考えますから、年長の方でも友人たちより下座についていただきます。なかでも、両親は末席と呼ばれる端の席にするのが一般的です。
順番に並べると、
上座:主賓・上司・先輩・友人・親族・家族・両親:下座
といったイメージです。
肩書きは「元会社上司」?「会社元上司」?
席次表に付ける肩書きも悩むケースがあります。例えば、新郎新婦が退職済みの場合は「元会社上司」、在籍中の会社で招待客が退職済みの場合は「会社元上司」とします。また、目下であることを表す「部下・後輩」は使わず、「同僚・友人」とします。
和やかな宴席にするための席次テクニックとは?
配慮が必要なゲストの席はよくよく吟味して
上座・下座のマナーや、席数で機械的に席次を決めるだけでなく、ぜひ気を付けたいのが、配慮が必要なゲストの席です。お体の不自由な方はお世話ができる方の隣席にする、小さなお子さん連れの方は途中で退出しやすい席にするというように、家族やゲストとも相談しながら決めていきましょう。
知り合い同士を近く、初対面でも交流しやすいように
席の都合があるとはいえ、知らない者同士が同じテーブルに着くのは緊張します。できれば知り合いのそばに、そうでなくても面識のある人同士を近い席にしたいところです。どうしても初対面の人同士が同じテーブルになる場合は、人見知りしない、気さくな性格の方に間に座ってもらうようにすると、ゲスト同士が打ち解けやすいように振る舞うこともできます。また、打ち解けることで、結婚式を機に新しいつながりを持っていただけるかもしれません。
- ギフトコンシェルジュTOP
- 内祝い・お祝い返し
結婚内祝い ( 結婚祝いのお返し ) - 結婚式の席次表、みんなに楽しく過ごしてもらうためのマナーと作り方
- この記事に関係する商品
結婚引出物宅配サービス3点セットC 【リンベル カタログギフト】ウェイン(結婚引出物) + 【ヨックモック】シガール(16本入り ブライダル) + 【セゾンファクトリー】ドレッシング・ドリンク詰合せ
5,280円(税込)結婚引出物宅配サービス3点セットB 【リンベル カタログギフト】ウェイン(結婚引出物) + 【日本橋千疋屋総本店】フルーツケーキ + 【今治謹製】ウォッシュタオル2枚セットーキ + 【今治謹製】ウォッシュタオル2枚セットあ
5,280円(税込)結婚引出物宅配サービス3点セット 【リンベル カタログギフト】ヒアデス&サターン+e−Gift(結婚引出物) + 【ダロワイヨ】バウムクーヘン + 【ロイヤルコペンハーゲン】リーフティー アフタヌーンブレンド
6,545円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。