内祝いを郵送する際におさえておきたいマナー
内祝いはもともと、良いことがあったので幸せをおすそ分けするという意味があるので、お渡しするタイミングも重要です。郵送は内祝いを届けたい方へよいタイミングでお渡しできてとても便利ですが、直接お顔を拝見できない分、マナーはしっかりおさえておきましょう。

郵送は失礼にあたらないの?
結論から申し上げると、郵送は失礼にはあたりません。手渡しの場合はお礼の言葉を直接お伝えできますが、郵送にもさまざまな利点があります。
例えば郵送なら手渡しのための時間をとっていただかずにすみますし、手渡しのために遠方へ出向くとかえって恐縮させてしまいかねません。また、郵送は希望日に届けてくれる手段といえるでしょう。
郵送のタイミングは?
結婚祝い(式を挙げない・招待しない場合)、出産祝い、入園・入学・進学祝い、新築祝い、病気・ケガのお見舞い(退院・完治した場合)など、内祝いにはさまざまな種類があります。それぞれのタイミングについてご紹介します。
結婚内祝い(式を挙げない・招待しない場合)
入籍や結婚式の1カ月後
出産内祝い
生後1カ月から2カ月
入園・入学・進学祝い
入学式後1カ月以内
新築内祝い・引越し内祝い
転居してから1カ月から2カ月
病気・ケガのお見舞い(退院・完治した場合)
退院後10日から~1カ月後
(自宅療養の場合は起きられるようになってから)
また、長く出張に出ている、日中は不在がちなど、先様にもそれぞれご事情があります。配達時間を調整する必要がある生モノは避けるなど、分かる範囲で配慮するようにしましょう。
のしは必要?
お土産やプチギフトといった気軽なプレゼントとは異なり、内祝いは日本の慣習がベースになっています。そのため親しい間柄であっても、のしや包装をしないのはNGです。
デパートやギフトショップなら何のための贈り物かを伝えれば、正しいのしを選んでくれます。インターネットの通販で購入する場合は、のしがつけられるお店を選ぶようにしてください。
のしには包装された品物の上にかける「外のし」と、包装紙の内側にかける「内のし」の2種類があります。郵送する場合には、配送中に傷がつかないように内のしが良いとされています。
カードやあいさつ状は必ず添えて
内祝いの手配で忘れがちなのが、贈り物に添えるカードやあいさつ状です。内祝いをお贈りするシチュエーションは人生の大きなイベント時が多いためか、バタバタと準備するなかで省略してしまう方が少なからずいるようです。
しかし、カードやあいさつ状は何のための贈り物なのか、何に感謝したのかをお伝えするツールです。品物だけでは不十分です。内祝いの数が多い、手書きが苦手、そういう場合は印刷でも構いませんので、カードやあいさつ状は必ず添えるようにしましょう。
下記は出産内祝いに関するアンケートです。相手に失礼なこととして、カードやあいさつ状がなかったという意見がワーストランキングの2位になっています。そのほかのマナー違反についても一度目を通しておくと良いですよ。
- この記事に関係する商品
リンベル カタログギフト マゼラン&アイリスコース
4,750円(税抜)リンベル ザ・プレミアム ライム
31,000円(税抜)選べる体験ギフト おもてなしの宿
50,600円(税抜)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。