いつ渡す?結婚祝い・入籍祝いの渡し方とタイミング

結婚祝いで悩むのはお品選びだけではありません。いつお届けするのがよいのか、また、渡し方に決まりはあるのかといった悩みを抱える方も多いようです。

今回はそのような結婚祝いの悩みごとである、贈るタイミングや渡し方、結婚祝いにおすすめのお品だけでなく、タブーとなるお品についてご紹介します。

のしの付いた贈り物と祝儀袋を指し示しながら「結婚式に招待『された』か『されていない』かで渡すタイミングは異なります」と説明するコンシェルジュ

結婚祝いはいつまでにお贈りする?

結婚式に招待されている場合

大安や先勝などの吉日にご自宅へうかがって手渡しするのが正式な渡し方ではありますが、現代ではなかなかそうもいきません。

訪問するのが難しいのであれば、挙式日の1カ月から2カ月前ぐらい、遅くとも1週間前までにお送りします。

当日にお品を渡すことは、お相手の荷物を増やしてしまうといった迷惑になるのでやめておきましょう。結婚式当日ならば目録をお渡ししてお品は後日送ります。

結婚式に招待されていない・出席できない場合

結婚式に招待されたけれども出席できない場合は、できるだけ挙式前1カ月から2カ月、遅くとも1週間前までにお贈りします。

その際、メッセージカードに出席できなくて残念なことと、お祝いの気持ちをしたためるとお相手も喜ばれます。

結婚式に招待されていない場合は、お祝いを贈るのは挙式後に。挙式前に贈るのは、お相手が招待していないことを気にされる場合もあるため、避けたほうがよいでしょう。

贈るタイミングは挙式後で、少し落ち着いてくる2・3週間後ぐらいが適切です。

結婚式をしない場合

入籍だけをして、結婚式を挙げないカップルもいます。結婚式をしない場合や、するかどうか未定の場合でも、本人から直接結婚の報告を受けたのであればお祝いを贈りましょう。

本人から直接聞いたわけではなく他の人から聞いた場合は、その情報が間違っている可能性もあるため注意が必要です。

結婚式をしないカップルにお祝いを贈る場合は、結婚報告を受けてから1カ月以内に贈ります。あまり遅くならないように、できるだけ早い時期に贈るのがマナーです。

報告を受けたときに入籍がまだであれば、入籍をする日の1週間前までに贈ります。

1カ月以内に新郎新婦と会う予定がある場合は、お祝いの言葉と共に直接手渡しをします。新郎新婦と会う機会がないなら、お祝いの品を宅配で送っても構いません。

御祝儀を贈る場合は、トラブルを避けるために現金書留で配送しましょう。

お祝いの品や御祝儀を配送するときには、お祝いのメッセージを添えると好印象です。「おめでとう」の気持ちを言葉にしたメッセージカードや手紙などと一緒に贈ると、相手に気持ちが伝わって喜んでもらえます。

メッセージカードを書くときは、シンプルで短い言葉を用いるようにします。お祝いの気持ちを伝えることが目的ですから、長い文章にはせず、飾り気のない言葉を添えて贈るようにしましょう。

リンベルの充実のメッセージカードはこちら

入籍から結婚式まで間が空く場合

入籍だけが先に終わっていて、結婚式まで半年以上空くケースもあります。その場合は、結婚式の招待状が届くのを待ち、招待状が届いてから結婚式の1週間前までを目安に贈ります。

入籍はしたものの、結婚式や披露宴を挙げるかどうかわからないなど予定が未定の場合もあります。その場合には、入籍の知らせを聞いてからなるべく早い時期に贈るのがよいでしょう。

まだ入籍をしていないのであれば、入籍する日の1週間前までを目安に贈ります。

結婚式の予定が未定の場合は結婚祝いを贈るタイミングを逃してしまうことも多いですが、結婚祝いは結婚式や披露宴を挙げる人に対するお祝いというわけではありません。新しく結婚した二人の門出をお祝いするものなので、入籍だけをするカップルにもお祝いの気持ちを込めて贈りましょう。

結婚式をする・しないに関わりなく、結婚の知らせを聞いたなら「おめでとう」の気持ちを込めて結婚祝いを贈ることができます。

授かり婚の場合

結婚の報告と同時におめでたの報告もあった、いわゆる授かり婚(マタニティ婚・おめでた婚)の場合はどうでしょうか。その場合も、結婚祝いを渡すタイミングに特に変わりはありません。

結婚祝いと出産祝いを分けて考えて、まずは結婚祝いだけを渡すのが基本です。出産祝いは、赤ちゃんを授かったことに対するものというよりも、無事に生まれたことを祝うものです。そのため、まだ出産が終わっていないのに、出産祝いもまとめて贈るのはマナー違反とされています。

授かり婚の場合は、挙式までの間に結婚祝いを贈り、赤ちゃんが生まれてから出産祝いを贈ります。

ただし、報告を受けたのが入籍後であり、そのときに赤ちゃんも生まれた後なのであれば、お祝いを同時に渡してもよいでしょう。

基本的には、授かり婚で結婚祝いを渡すタイミングは、結婚式をする場合と結婚式をしない場合のそれぞれのタイミングと同様と考えることができます。

結婚祝いの渡し方、適切なのしの表書き

結婚祝いの渡し方、適切なのしの表書き
結婚祝いの渡し方、適切なのしの表書き

現金やお品を包むのしの水引は、一度結んだらほどけない結びきりで、金銀(紅白)7本か10本の水引を付けます。表書きは、「御結婚御祝」や「寿」などが一般的です。

頭に祝をつける、「祝御結婚」は関東に多い書き方ですが、四(死)文字なのでマナー違反と思われる方もいらっしゃいます。間違いではありませんが、関西の方や縁起を気にされる方へ贈る場合は、念のため避けておきたい表書きです。

お祝いのメッセージカードを添えるのもおすすめ

また、現金やお品だけだとそっけない感じもしますから、お祝いのメッセージカードを添えるのがおすすめです。さりげない心遣いに、お祝いの気持ちが一層伝わります。

贈り先さま別 結婚祝いのメッセージカード おすすめ文例

結婚祝いを贈る際にふさわしいお日柄

結婚祝いを贈る際には、お日柄も意識したいものです。お日柄とは、「大安」「友引」「仏滅」など吉凶判断の元になるとされる6種類の日(六曜)のことです。冠婚葬祭ではお日柄を重視することが多いため、結婚祝いを贈るタイミングも六曜に倣うとよいでしょう。

結婚祝いを贈るのは、六曜のうち「大安」「先勝」など吉日の午前中がよいとされています。特にお祝いにふさわしいのは「大安」で、一日中あらゆることが吉日とされています。一方、「先勝」は午前が吉、午後が凶とされているので、先勝の日に贈る場合は午前のうちがよいでしょう。

「友引」は間違いやすく注意が必要

六曜のうち間違えやすいのが「友引」で、「凶事に友を引く」という意味合いから葬儀では避けられる日として知られています。ただし、幸せをおすそ分けするという意味もあり、結婚などお祝い事に関しては吉日とされているので、友引の日に贈っても構いません。

お日柄を気にする人は減ってきているものの、贈る日を選べるのであればこうした点に留意して日を選んでみましょう。

結婚祝いで喜ばれる品物

新生活を始めるときは何かと必要になるものが多いため、結婚祝いでは毎日の生活で使える実用的なものが喜ばれます。

本人に聞いてみる選択肢も

兄弟や友人など、欲しいものを事前に聞ける間柄なのであれば、何が欲しいかリクエストを聞いてみるのがおすすめです。本人が欲しいものを贈れば失敗することはなく、聞いてくれてありがたいと思ってもらえるでしょう。

気軽にリクエストを聞けない場合は?

次に、普段あまり顔を合わせない親戚や職場関係の人など、リクエストを気軽に聞けない間柄の人に贈る場合です。その場合は、たくさんあっても困らないものや、普段自分では買わないような贅沢品を選ぶとよいでしょう。

たとえば、タオルセットや高級な食器、贅沢グルメなどです。消耗品または上質なものを贈れば失敗は少なく、無難であるとされています。

そのほか、新生活で役立つキッチン用品やカトラリー、新居に飾れるリビンググッズやインテリア小物なども喜ばれます。二人で使えるペアのマグカップやグラスなど、ペアグッズも定番の結婚祝いです。

金額・お相手別おすすめギフト32選

別サイトへ遷移します。

結婚祝いにタブーなお品

結婚式のスピーチに忌み言葉(別れる、切れる、捨てるなど)があるように、結婚のお祝いの品にも縁起に関わるタブーなお品があります。

例えばハサミや包丁などの刃物は縁を切る食器やガラスものは割れる・壊れるというイメージにつながるので避けるべきとされています。
最近では“切る→(運命を)切り開く”、“割れる→(幸せが)増える”というポジティブな解釈もあるため一概にはいえませんが、マナーを重視するお相手や会社関係の方への贈り物としては避けておいたほうがベターです。

職場の同僚や先輩への結婚祝いのお品選びは、こちらも参考にしてみてください。
職場の同僚、先輩が結婚! 結婚祝いにおすすめのプレゼントは?

結婚祝いの品物の相場は?

結婚祝いの品物にどれくらいの金額のものを選ぶかは、結婚式に参加するかどうかと、相手との関係性によって異なります。

結婚式の参加有無で変わってくる

結婚式に参列する場合には、御祝儀との合計金額で考えるのが基本です。御祝儀と結婚祝いの品物を合わせて、相場の金額になるようにします。結婚式に参列しない場合には、親族なら3万円、友人なら1万円、会社関係なら5000円のものを贈るのが相場です。

連名の場合は?

複数の人が集まって連名でプレゼントを用意する場合は、一人当たり2000~3000円程度が目安です。10名程集まるのであれば、2~3万円のものを選べばよいでしょう。

あくまでも金額は目安

ただし、ここで紹介した金額は、あくまでも目安です。贈る相手との関係性に応じて増額しても、失礼には当たりません。自分の結婚式で頂いた御祝儀と同じ額にする、お世話になった人には目安よりも多めにするなど、臨機応変に考えることができます。

とはいえ、あまりにも高額なものにしすぎると、新郎新婦に気を遣わせてしまいます。内祝いのときに負担にならない程度の金額にとどめるのがよいでしょう。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る