のし紙と掛け紙の違い、押さえておきたいマナーについて解説

贈り物をするときに添えられる「のし紙」や「掛け紙」。2つの違いを正しく理解して、場面に応じて適切に使いたいものですね。そこで今回はのし紙と掛け紙の違いと、おさえておきたいマナーについて解説します。

 

イラスト:左上から時計回りに、蝶結び、結び切り、あわじ結びのイラスト。左下にはのしのイラストを指さして「「のし」はお祝い事だけに付ける縁起物です」と言うコンシェルジュ

のし紙と掛け紙の違いについて

のし紙と掛け紙の大きな違いは「のし」の有無です。それでは、「のし」とは何なのでしょうか?

「のし」とは、のし紙の右肩にあしらわれている飾りのこと。黄色い細長いものを和紙で包んだデザインをしており、この黄色いものは、干したあわびを打ち伸ばした「のしあわび(打ちあわびとも)」を模しています。

「のしあわび」は古くから祝い事の肴(さかな)や贈り物に重宝されてきました。室町時代においては、出陣や結婚の際に行う儀式「三献の儀」に欠かせない肴のひとつで、これは結婚式の三三九度の原型とも考えられています。

現代ののし紙に付けられた「のし」は、この「のしあわび」を簡略化したものです。

のし紙とは

画像:7本での蝶結び水引の右上に熨斗マークの付いたのし紙

のし紙とは、文字通り「のし」がついている掛け紙のことで、お祝い事全般に用います。

水引の結び方は、お祝い事の種類によって異なります。何度あってもうれしいお祝い(出産、進学、出世など)や、季節のご挨拶(お中元、お歳暮など)には、解いて結びなおせる蝶結びなどを、一度きりでよいお祝い(結婚、快気祝いなど)には、解けない固結び・あわじ結びを選ぶようにします。

水引の本数は、3本・5本・7本があり、中身の豪華さに合わせて選びますが、基本は5本です。結婚祝いのみ10本を使用することもあります。

さらに、のし紙を簡略化した短冊のしもあります。短冊のしは細い短冊状になっており、のし紙がかけにくい品物に使われるほか、昨今はエコの観点からも用いられています。

掛け紙とは

画像:結び切り(固結び)の5本の黒白(黒銀)水引がプリントされた掛け紙

掛け紙とは、贈り物や金封に掛ける紙全般をいい、前述の「のし紙」も掛け紙のひとつです。弔事に用いる掛け紙には「のし」がなく、水引だけが用いられています。弔事は一度だけであってほしい出来事ですから、解けない固結び・あわじ結びが選ばれます。

なお、本来はのしが付いた掛け紙を「のし紙」と呼びますが、のしがない掛け紙も、便宜的「弔事用のし紙」などと言うことがあります。

水引の本数は、3本・5本・7本があり、中身の豪華さに合わせて選びますが、基本は5本です。10本を使用することもありますが、地域・宗教・宗派によって使用できないこともあるので注意が必要です。

のしはお祝いやお礼の贈り物で使用する。香典返しにのしは不要。

前述のように、のし(のしあわび)はお祝い事においてつけられる装飾です。したがって、香典などの弔事の贈り物にのしはつけません。

水引とは

のし紙・掛け紙についている帯紐を水引と呼び、その本数は贈り物や金封の金額によって選ばれます。

水引の色は、組み合わせによって金銀、紅白、赤金、白黒、白黄、双白、双銀などと呼ばれます。最近はカジュアルなピンクや緑の水引もあるので、シーンによって使いわけてみてください。

一般的な慶事(お祝い事)は赤白を基本に、紅白・金銀・赤金などの組み合わせがあります。弔事は黒白を基本に、白黒・黄白・青白・双銀などの組み合わせがあります。

宗教によって水引の色が異なるので事前に確認するようにしましょう。黄色は主に関西(特に京都)で用いられる色です。また、キリスト教では水引は用いません。

のし紙と掛け紙の書き方の例

のし紙・掛け紙には、贈り物の目的と、贈り主の名前を記載します。これを「表書き」と言います。水引の結び目の上に「御祝い」「御出産御祝」「御霊前」など、贈り物の目的を書き、結び目の下に贈り主の名前を一回り小さめな字で書き入れます。

さまざまな表書きがありますが、4文字は「死」につながるので避けるのが習わしでした。しかし、最近では気にしない方も多く、「御祝」「祝御出産」など4文字で書くこともあります。

結婚祝い

画像:右上に熨斗マークの付いたのし紙。赤白(赤銀)の10本の結び切り水引の上には「寿」下には「リンベル太郎 華子(贈り主の名前)」と黒い筆文字で書かれている

結婚祝いではのし紙を用いて、水引の上に「寿」「御結婚祝い」などと書き入れます。水引の色は赤白を基本に、紅白・金銀・赤金など、10本・10本の結び切り(もしくは、あわじ結び)を選びましょう。最近では水引の色もバリエーションが増えており、こちらはカジュアルな結婚式で用いるのがおすすめです。

結婚内祝い(婚礼内祝い)


結婚内祝い(婚礼内祝い)ではのし紙を用いて、水引の上に「寿」「内祝」「結婚内祝」などを書き入れます。水引の色は赤白を基本に、金銀・赤金など、10本・10本の結び切りを選びましょう。

 width=

出産祝い

画像:右上に熨斗マークの付いたのし紙。赤白(赤銀)の5本の蝶結び水引の上には「御出産御祝」下には「リンベル太郎(贈り主の名前)」と黒い筆文字で書かれている

出産祝いではのし紙を用いて、水引の上に「御祝」「御出産御祝」「御結婚祝い」などと書き入れます。水引は赤白・5本・蝶結びが基本です。金額に合わせて7本を選ぶこともあります。

出産内祝い

画像:右上に熨斗マークの付いたのし紙。赤白(赤銀)5本の蝶結び水引の上には「内祝」下には「リンベル太郎(贈り主の名前)」と黒い筆文字で書かれている

出産内祝いではのし紙を用いて、水引の上に「内祝」「出産内祝」などを書き入れます。水引は赤白を基本に、5本・5本の蝶結びを選びましょう。より丁寧とされる赤金や7本・7本の蝶結びを選ぶこともあります。どちらにするかは贈り物の金額に合わせます。
のし下には、生まれた赤ちゃんの名前を書きます。これは、出産内祝いが赤ちゃんの名前をお披露目する機会でもあるからです。正しく覚えていただくためにも、ふりがなをつけておきましょう。

見舞い(病気・ケガ・災害など)

画像:5本結び切りの赤白(赤銀)水引がプリントされた掛け紙。水引の上には「御見舞」下には「リンベル 太郎(贈り主の名前)」と黒い筆文字で書かれている

病気・ケガ・災害などのお見舞いには、のしなしの掛け紙に「御見舞」「火災御見舞」「地震御見舞」など、内容に合わせた表書きを入れます。水引をつけるなら、5本の結び切り、紅白を選びます。

病気やケガが重篤な場合や、事故や流産などネガティブなきっかけがある場合、ほかにも、水引のついた袋が大げさに感じられる場合は、水引のない袋を使うこともあります。特に、火災お見舞いでは、のしも水引もない「白封筒」や、のしなし・水引なしの掛け紙を用います。

弔事や、弔事の贈り物に対する返礼

画像:5本結び切りの黒白水引がプリントされた掛け紙。水引上には「御礼」下には「リンベル 太郎(贈り主の名前)」と黒い筆文字で書かれている

弔事には「不祝儀袋」と呼ばれる、香典用の金封があります。ほとんどの場合、白黒結び切りで「御霊前」とすれば良いのですが、浄土真宗では「御仏前」、プロテスタントでは「お花料」とするなど、細かな違いがあるので、以下の記事も参考にしてください。水引は黒白(白黒・黄白・青白・双銀)、3本・5本・7本があり、基本は黒白5本です。

また、香典に対しての返礼として「香典返し」も、のしがない掛け紙を選びます。一般的な香典返しの表書きは「志」ですが、香典がない神式やキリスト教式では「偲び草」、関西から西日本・北陸では「満中陰志」、瀬戸内を囲んでいる中国・四国・九州地方の一部地域では「茶の子」とするなど、さまざまな作法があるので、お身内や親族の方に確認してみましょう。

届いた瞬間から喜ばれる「アート水引きサービス」

水引には、魔除けの意味や、未開封である証拠として、また、人と人を結ぶ象徴としての役割がありました。しかし、近年ではコスト削減・簡略化が進み、印刷された水引が用いられることも増えています。

「アート水引サービス」は、リンベルがお贈りするカタログギフトに本物の水引を結ぶサービスです。豊富な品揃えと実績、クオリティに自信をもつリンベルだからこそ、新しさと美しさを感じるデザインができました。形式的になりがちな贈り物だからこそ、水引を結ぶひと手間をかけることで、より気持ちが贈り先さまに届きます。特別な方への贈るカタログギフトに、ぜひご活用ください。

【リンベル】アート水引サービス

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る