【贈る相手別】引越し・新築祝いの相場金額。基本マナー、人気ギフトもご紹介!
友人や知人が自宅を新築したり、引越した際にはお祝いをするもの、と知ってはいても、「マンションも“新築祝い”でいいの?」など、迷う場面があるもの。引越し祝いや新築祝いには、定番のギフトやタブーとされているギフトがあります。
定番のギフトであれば、相手の趣味などがわからなくても喜んでもらいやすいでしょう。また、タブーとされているギフトを知っておけば後々相手と気まずくなることもありません。ポイントやマナーを押さえたギフト選びをすることは、社会人としての常識といえます。
特にギフトの相場については、贈る相手との関係性によって大きく変わっていきます。しっかり準備ができるよう、合わせて見ていきましょう。
【贈る相手別】新築・引越し祝いの相場・金額
友人・職場関係は「5,000円~1万円」
新築・引越し祝いの金額の相場は、贈る相手との関係性によって異なってきます。
知人・友人や職場の同僚へ個人で贈る場合は5,000円~1万円程度が相場と言われています。新居のお披露目時のおもてなしが返礼代わりとなるため、相手に気を遣わせないよう、あまり高額なお祝いは避けましょう。
兄弟(姉妹)・親戚は「1~3万円」
兄弟姉妹や親戚の場合は、1〜3万円程度のお祝いを渡すことが多いようです。
物入りな時ですから、親しい友人や弟妹には現金や金券のお祝いでもよいでしょう。ただしお相手が目上の方の場合は、現金や金券をお贈りするのは失礼に当たるという考えもありますので気をつけましょう。
両親・義両親は「5~10万円」
両親や義理の両親へは5~10万円を目安に贈るのが相場ですが、金額が大きいことを気にする方もいらっしゃるかもしれません。そんな時はカタログギフトがおすすめです。自分が好きなものを選べますし、金額が直接わからないのも気を遣わせないポイントです。
間柄 | 金額 |
---|---|
両親・義両親 | 3~5万円 |
兄弟・姉妹・親戚 | 1~3万円 |
同僚・部下 | 5,000~1万円 |
上司 | 1~3万円 |
友人 | 5,000~1万円 |
「新築祝い」とは?「引越し祝い」との違いについて
マンションでも新築なら「新築祝い」
「新築祝い」は入居者のために新しく住居を建てたことを祝うもの。一戸建てだけでなく、マンションでも、新築で購入したなら「新築祝い」になります。また、企業が自社ビルや事務所、店舗を新築した場合も「新築祝い」になります。
中古住宅なら「引越し祝い」、企業の移転なら「移転祝い」
新築ではないにせよ、自らの家やマンションを手に入れるのはおめでたいこと。中古住宅を購入して引越した場合は「引越し祝い」としてお祝いしましょう。賃貸から賃貸への引越しも「引越し祝い」ではありますが、持ち家とは意味合いが違ってくるため「餞別」などと呼び分けることもあるようです。ちなみに、企業のオフィスなどが移転する場合は引越し祝いではなく「移転祝い」と言われます。
新築・引越し祝いの相場と贈り方

熨斗(のし)は紅白・蝶結びで
新築や引越しは何度繰り返してもいいお祝いとされていますので、結婚式や快気祝いのような結び切りではなく、蝶結びの熨斗を用意します。表書きは「祝御新築」「御新築(御)祝」「御引越(御)祝」などとすることが多いようです。
おめでたい機会ですので、贈り物にはのしをかけるのがマナーです。また、のしの下の部分に当たる「名入れ」には、お祝いを贈るご自身の苗字のみ、もしくはフルネームを書きます。
引越し・新築祝いを贈る時期
新居の完成直後や、引越しのすぐ後は、さまざまな手続きや挨拶が重なるとても忙しい時期です。このタイミングでギフトを贈っても、受け取る側が対応しきれず負担になってしまう場合があります。
そのため、入居から1〜2ヶ月後までを目安に贈るようにするのが一般的です。
新築・引越し祝いギフトの選び方・基本マナー

定番は「花・観葉植物」「時計」「タオルなどの実用品」
個人宅・企業の事務所双方に共通するお祝いの定番には鉢植えの花・観葉植物や時計などがあります。「消えもの」の代表である食べ物・飲み物・消耗するキッチン用品も、定番として人気があります。個人宅のお祝いには、タオルや傘立て、ティッシュケースやダストボックスといった実用品も人気です。ただし、花や観葉植物は日々の世話が必要ですし、時計やダストボックスなどインテリアに関わるものは好みが分かれます。お相手が困ることのないようシンプルなものを選ぶか、親しい方であれば先に好みを聞いてみるのも良いでしょう。
タブーは「火を連想させるもの」、「壁や柱に穴を開けさせるもの」
ライターやコンロなど火を使うもの、赤いアイテムは、火事を連想させるので新築や引っ越しのお祝いには向かないとされます。絵画や壁飾りなど、柱や壁に穴を開けないと使えないものも、特に新築の場合はあまり歓迎されませんので、本人の希望でない限りは避けたほうがいいでしょう。また、上司へのお祝いには、マットやスリッパなど「踏みつけて使うもの」も“あなたを踏み台にします”という意味になるため避けるべきと言われます。
引越し祝い、新築祝いの定番ギフト
新築祝い・引越し祝いで喜ばれるギフトを贈ろう
新築祝いや引越し祝いでは、シンプルで使いやすい実用品が定番です。ですが、いくら実用品とはいえ相手がすでに持っているものをプレゼントしても喜ばれにくい場合があります。そこで、相手の状況や好みに合わせた贈りものをするのがベストです。
選ぶ楽しみも一緒に贈るカタログギフト
相手の状況や好みがわからない場合には、相手が自分で品物を選べるカタログギフトがおすすめです。カタログギフトならばタブーとされるギフトを贈る心配もないうえに、相手が本当に欲しいものを自分で選ぶことができます。
新築祝いや引越し祝いでおすすめのカタログギフトは、「リンベル スマートギフト」です。グルメや日用品など1万点以上のアイテムの中から選ぶことができますが、欲しいものがない場合には商品券やギフトカードに換えられる点が魅力です。これならば、食品や商品がいらないという人でも喜ぶ贈りものとなります。

高級感あふれるカタログや専用サイトから、贈ったポイントを元に商品券やギフトカードなど、本当に欲しいものを自由に選べるプレミアムギフト。
全9コース
6,600円~111,100円(税込)
また、「リンベル グルメカタログ」もおすすめです。国内外から選りすぐったグルメが詰まっているカタログで、有名レストランや老舗料亭の味のほか有名店の人気スイーツを選ぶこともできます。食の好みを選ばないので、新居の食卓で好みの味を堪能できることでしょう。相手により喜んでもらうために、カタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

有名レストラン、人気のスイーツ、老舗料亭など絶品グルメが満載。厳選の美味をバラエティ豊かにラインナップした人気のカタログギフトです。
全11コース
4,400円~56,100円(税込)
- この記事に関係する商品
リンベル カタログギフト アイリスコース
5,500円(税込)リンベルスマートギフト 6,000ポイントコース
12,320円(税込)リンベル プレミアム国産和牛 健勝(けんしょう)
5,720円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。