贈る時期は? 熨斗(のし)は? 喪中の時は? お中元の基礎知識

お世話になった方へのごあいさつのギフトだということはなんとなく知っていても、いつ、正しい贈り方については案外知らないことも多い「お中元」。その由来や贈り方など「お中元の基礎知識」について見ていきましょう。

喪中の友人にお中元を贈るのはOK? NG?と悩む女性

リンベルのお中元2024夏

お中元の由来

実は「上元」も「下元」もあった

お中元の「中元」の由来は道教の「三元(上元/旧暦1月15日、中元/旧暦7月15日、下元/旧暦10月15日)」にあり、中元は「罪を贖(あがな)う日」としてお祭りが行なわれていました。やがて中元はお盆のルーツである盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事と一体化し、日本では江戸時代頃に、お盆にご先祖様へのお供えするのと併せて“お世話になった人へ贈り物をする”習慣が生まれたと言われます。

お中元の贈り方

贈る時期は「7月1~15日頃」(東日本)、「8月1~15日頃」(西日本)

主に東日本では新暦の「7月15日」、西日本では旧暦の7月15日にあたる「8月15日」を中元とし、贈り物はそれぞれ「月初めから15日頃まで」の間に贈るとされています。ただし、現在では7月15日が全国標準とされることも多くなってきています。この時期までにお届けできない場合、8月8日(立秋)頃までは「暑中御伺」として、それ以降から9月上旬までは「残暑御伺」として贈ります。

熨斗(のし)は「紅白の蝶結び」、表書きは「御中元」で

お中元の熨斗は紅白の蝶結びの水引がついたもの、表書きは「御中元」が一般的です。前述のように、お中元の時期に遅れて贈る場合は表書きをそれぞれ「暑中御伺」「残暑御伺」とします。

喪中でもお中元・お歳暮はやりとりOK

亡くなった方の喪に服す期間である「喪中」は、基本的にお祝い事を差し控えるもの。新年のお正月祝いをしない、年賀状を出さない、婚礼を避けるなどはよく知られています。ただ、お中元・お歳暮はお祝いではなく「季節のごあいさつ」ですので、喪中に贈っても、受け取ってもよいとされています。

TOPへ戻る
お中元 お中元