帰国後でも大丈夫? リゾート婚の引出物について

結婚式・披露宴といえば、遠方からお越しの方には引出物だけでなくお車代(旅費)も差し上げて……というのが一般的。では「列席者全員が遠方からいらっしゃる」リゾート婚(リゾ婚)の場合はどうするカップルが多いのか、見てみましょう。

「渡航費」と「ご祝儀」が引出物の内容を考えるポイント

「渡航費を新郎新婦や家族が負担する(ご祝儀をいただく)」場合

海外挙式(リゾート婚)にあたって、ゲストの渡航費や宿泊費を新郎新婦やご両親などが負担する場合、または「お車代」として相当分がゲストに渡される場合は、一般的な結婚式と同様にご祝儀をいただくことが多いようです。ご祝儀の相場も国内挙式に準じたものとし、引出物についても一般的な結婚式と同様に用意するものと考えておきましょう。

「渡航費をゲストに負担していただく(ご祝儀をいただかない)」場合

海外挙式(リゾート婚)でゲストの渡航費や宿泊費をゲスト自身に負担していただく場合、ご祝儀は不要と考えるのが一般的です。ゲストが挙式に参列すること自体がお祝いになるので、ご祝儀なしで参加して構いません。「ゲストの負担がご祝儀の相場より安い」場合、本来の引出物に代えて、お菓子や雑貨、現地のお土産品など1,000~2,000円程度のプチギフトを用意するカップルが多いようです。ただし、海外リゾートなど「ゲストの負担がご祝儀の相場と変わらない、もしくはそれ以上になる」ケースでは、やはり引出物を用意しておいた方がよいでしょう。

リゾート婚の引出物は「荷物にならない」が基本

引き出物は配送したと説明する新郎新婦

引出物の現地渡しはゲストの荷物を増やす

リゾート婚に限らず、一般的な結婚式と同じような引出物を現地で渡されるのは、ゲストの荷物を増やし、余分な負担になりかねません。

最近は、引出物を後日ゲスト宅へ配送するケースも増えています。当日は司会の方に「引出物はご自宅へお届けします」または「お帰りの頃に届きます」と伝えてもらうか、同様のお知らせを含む目録を用意しておくと、ゲストにも安心していただけるでしょう。

ただし、お届けまであまり間を開けるのは好ましくありません。引出物の手配はなるべく事前に済ませておきましょう。

かさばらないプチギフトは現地で渡してもOK!

さほど邪魔にならず、配送するほどでもないお菓子やお土産などのプチギフトであれば、現地で渡してもOK。これらは、わざわざ足を運んでくれたことに感謝する「気持ち」の部分も大きいギフトですから、できればお礼とともにふたりで手渡しできるタイミングを設けたいところです。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る