【2025年版】もらってうれしいお歳暮ランキング! いつまでに贈る? 失敗しない選び方まで完全ガイド

イラストバナー:2025年版もらってうれしいお歳暮ランキング

お歳暮は、一年の終わりに今年お世話になった方々へ贈るギフトです。この記事では、最新のアンケート調査をもとに人気のお歳暮をランキングにまとめてご紹介しています。また、お歳暮を渡す時期や予算についてもまとめています。毎年贈っている方も初めて贈る方も、ぜひ参考にしてみてください。

※昨年、お歳暮をもらった男女400名にインターネット調査。
※調査期間:2025年1月24日〜1月27日。

INDEX

【基本マナー】まずはおさえるべきお歳暮の3つのポイント

ポイント①
お歳暮はいつからいつまでに贈る?

一般的にお歳暮は12月上旬から25日頃までに贈るべきとされています。最近では11月下旬から贈る方も増えてきているようです。

12月13日は正月の準備を始める「正月事始め」の日。25日までにお歳暮を贈るべき理由は、一説には25日以降はどのご家庭も年越しの準備で慌ただしくなるためとされています。

ただし、地域によってはお歳暮を贈る時期の目安に若干違いがあります。

関東では、12月初旬〜12月31日まで、関西では12月13日〜12月31日とされています。31日の大晦日までに届けば問題ありませんが、海外で年越しをされる方やご実家へ帰省されるなど、ご自宅を不在にされるケースもあるため、あまり遅く贈ると迷惑になる可能性もあります。

年末の忙しい時期に重ならないよう、12月25日までに、余裕を持ってお贈りすることをおすすめします。ただし、お正月用の生鮮食品などを贈る場合には、贈り先さまのご予定を考慮したうえでお届けしたほうがよいでしょう。

お歳暮を贈るタイミングが遅くなってしまったら?

お歳暮を贈る時期を逃してしまうケースもゼロではありません。年末に贈ることができなかった場合の対処法も、関東と関西では若干異なります。

関東の場合は1月7日の松の内までに、関西の場合は1月15日までに、のし紙の表書きを「御年賀」に変えて品物をお贈りします。

1月7日、1月15日よりも遅れる場合には、のし紙を「寒中見舞い」に変えて2月4日の立春までに贈ります。

ポイント②
誰に、いくらのものを贈る? 相手別の予算

お歳暮の予算は贈るお相手にもよりますが、一般的には3,000〜5,000円程が相場となっているようです。とくに親しい方や日頃からお世話になっている方には、5,000〜1万円程度のものを贈ることもあります。

あまり高価なものを贈るとお相手に気を遣わせてしまう可能性もあるため、相場に則った予算で用意することをおすすめします。

ポイント③
のしの書き方

お歳暮を贈る際には、お品物にのしを掛けてお贈りします。

表書きは上部中央に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下部中央には贈り主の名前をフルネームで書き入れます。

お歳暮用に使われるのしの水引は、紅白の蝶結びです。紅白の水引は慶事に用いられるもの。蝶結びは繰り返し結び直せることから、何度繰り返してもおめでたいご祝儀や慶事、お礼などに使用します。

なお、お歳暮は配送・郵送で贈っても問題ありませんが、その場合には送り状・添え状を忘れないようにしましょう。とくに、ビジネスシーンや目上の方に贈る場合は、失礼のないように準備を進めることをおすすめします。

【最新調査】もらってうれしかったお歳暮ベスト5

アンケートで「もらってうれしかったお歳暮はなんですか」とお聞きした結果がこちらです。

グラフ画像:2025年調査、もらってうれしかったお歳暮ベスト5

【25年調査】もらってうれしかったお歳暮ベスト5

1位 加工肉(ハム・ソーセージなど) 30.3%

2位 洋菓子 29.3%

3位 カタログギフト 23.5%

4位 ビール・発泡酒 22.3%

5位 果物 21.8%

【24年調査】もらってうれしかったお歳暮ベスト5

1位 加工肉(ハム・ソーセージなど) 30.8%

1位 洋菓子 30.8%

3位 ビール・発泡酒 25.0%

4位 カタログギフト 22.0%

5位 果物 19.8%

※複数回答

1位はお歳暮の定番でもある「加工肉(ハム・ソーセージなど)(30.3%)」でした。2024年に引き続いて1位を獲得しており、人気が高いことがわかりますね。

2位は「洋菓子(29.3%)」。老若男女に人気があるので、お歳暮にもぴったりです。

3位は「カタログギフト(23.5%)」。カタログギフトは、贈り先さまが好きなときに好きなものを選ぶことができるのが最大の魅力です。昨年の4位からひとつ順位をあげ、お歳暮でもじわじわ人気が高まっているようです。

4位は「ビール・発泡酒(22.3%)」。お酒が好きな方であれば、ぜひ贈って年末年始の楽しみにしてもらうのもいいですね。

5位「果物(21.8%)」でした。みかん・りんご・いちごなど、冬が旬の果物はお子さまからご年配の方まで幅広い世代に喜ばれます。

お歳暮選びの際には、ぜひこちらのランキングを参考にしてみてください。

加工肉(ハム・ソーセージなど)

2年連続で1位となった加工肉(ハム・ソーセージなど)は、お歳暮でも最もポピュラーなギフト。産地や製法にこだわって作られたハムやソーセージは、食卓を彩ってくれます。

洋菓子

幅広い年代の方に喜ばれているのが洋菓子。クッキーなどの焼き菓子、パウンドケーキ、チョコレートなど選択肢も豊富です。お歳暮にはさまざまな種類のお菓子が入った詰めあわせもおすすめです。

カタログギフト

贈り先さまが好きなものを好きなタイミングで自由に選ぶことができるカタログギフト。近年、お歳暮に贈る方が増え好評を得ています。カタログギフトをもらった方からは「選ぶのが楽しい!」という声が多く寄せられています。

ビール・発泡酒

お酒好きな方から根強い人気のビール・発泡酒。定番メーカーのものから、地ビール、クラフトビールまで種類も豊富です。年末年始をゆっくり過ごしていただくアイテムとしてお歳暮に贈ってみてはいかがでしょうか。

果物

果物は老若男女に喜ばれるお歳暮ギフトです。お歳暮シーズンに旬を迎えるみかんやりんごは栄養もたっぷり、高級感のあるマスクメロンも人気のギフトです。

人気上昇中のカタログギフトを調査

「もらってうれしいお歳暮」ランキングで3位になった「カタログギフト」。お歳暮にカタログギフト? と思われる方もいるかもしれませんが、近年ではお歳暮にグルメのカタログギフトを贈る方が増え、人気が高まってきています。いま注目のカタログギフトについて調査してみました!

お歳暮にカタログギフトを贈ったことある?

アンケートで「お歳暮にカタログギフトを贈ったことがありますか」とお聞きした結果がこちらです。

グラフ:お歳暮にカタログギフトを贈ったことある?

お歳暮にカタログギフトを贈ったことある?

ある 52.0%
ない 48.0%

半数以上の52.0%の方が「贈ったことがある」と回答しています。

カタログギフトは、なんといっても贈り先さまが好きなものを自分のタイミングで選ぶことができるのが最大の魅力です。

旬のグルメや雑貨、生活用品など厳選された品物が掲載されており、贈り先さまの好みがわからない場合でも安心して贈ることができます。

どんなカタログギフトが喜ばれる?

ひとくちにカタログギフトといっても、バリエーションはさまざまあります。
アンケートで「お歳暮でもらってうれしいカタログギフトはどれですか」とお聞きした結果がこちらです。

グラフ:もらってうれしいカタログギフトはコレ!

もらってうれしいカタログギフトはこれ!

1位 グルメがメインのカタログギフト 69.0%

2位 雑貨・グルメ・体験などが1冊にまとまったカタログギフト 31.3%

3位 雑貨がメインのカタログギフト 16.3%

4位 ブランド(ディズニーなど)のカタログギフト 11.8%

5位 体験型ギフトのカタログギフト 11.0%

6位 雑誌とコラボしたカタログギフト 7.0%

7位 その他 0.8%

※複数回答

圧倒的な人気で1位となったのが「グルメがメインのカタログギフト(69.0%)」。お肉や魚などの厳選されたグルメが掲載されたカタログギフトは、多くの方に喜ばれるようです。グルメ系は年末年始にも活用できるのがうれしいポイントです。

2位は「雑貨・グルメ・体験などが一冊にまとまったカタログギフト(31.3%)」。そのとき必要なものは人によって異なるので、幅広いジャンルをカバーしたカタログギフトもおすすめです。

4位には「ブランド(ディズニーなど)のカタログギフト(11.8%)」がランクイン。贈り先さまの好みがわかっている場合は、特定のブランドのものを贈るのもおすすめです。

5位は温泉やホテル宿泊、リラクゼーションなどが掲載された「体験型ギフトのカタログギフト(11.0%)」。ご年配の方には、日頃の疲れを癒せる温泉やホテル宿泊が好評です。

6位は「雑誌とコラボしたカタログギフト(7.0%)」。人気グルメ雑誌やファッション誌の世界観を活かしたカタログギフトも登場し、人気を得ています。

昨今では、カタログギフトの種類もさまざまなものが登場しています。贈り先さまの好みや年代にあわせて選んでみてはいかがでしょうか。

【相手別】お歳暮の金額の目安

他の方は誰に、どれくらいのものを贈っているの? お歳暮を贈る際に相場が気になる方もいらっしゃるでしょう。アンケートでは関係性別に、どの程度の金額の品物を贈っているかについても調査しました。

お子さま・お子さま夫婦の場合「3,000~4,000円未満」が最も多い

お子さま・お子さま夫婦からもらったお歳暮

3,000円未満18.0%

3,000〜4,000円未満28.0%

4,000〜5,000円未満19.0%

5,000〜6,000円未満18.5%

6,000〜1万円未満7.4%

1万円以上9.0%

複数回答

お子さま・お子さま夫婦からもらったお歳暮でもっとも多かったのは、「3,000〜4,000円未満(28.0%)」でした。次いで、「4,000〜5,000円未満(19.0%)」が多くなっています。

ご両親や義理のご両親へ贈る際には、3,000〜5,000円を目安に贈るとよいでしょう。

普段から親しくしている親せき・親類からの場合「4,000〜5,000円未満」が最も多い

普段から親しくしている親せき・親類からもらったお歳暮

3,000円未満13.8%

3,000〜4,000円未満24.4%

4,000〜5,000円未満26.3%

5,000〜6,000円未満20.2%

6,000〜1万円未満10.9%

1万円以上4.5%

複数回答

普段から親しくしている親せき・親類からの場合、最も多かったのは「4,000〜5,000円未満(26.3%)」でした。次に多かったのは、「3,000円~4,000円未満(24.4%)」。

「5,000〜6000円未満(20.2%)」も20%以上の回答がありました。

お世話になっている親せきや親類の方には、お歳暮のときにしっかり感謝の気持ちを伝える方が多いようです。

普段はあまりおつきあいがない親せき・親類からの場合「3,000~4,000円未満」が最も多い

普段はあまりおつきあいのない親せき・親類からもらったお歳暮

3,000円未満14.1%

3,000〜4,000円未満25.4%

4,000〜5,000円未満22.9%

5,000〜6,000円未満21.0%

6,000〜1万円未満10.7%

1万円以上5.9%

複数回答

普段はあまりおつきあいがない親せき・親類からの場合は「3,000〜4,000円未満(25.4%)」が最も多い結果になりました。次に多かったのは、「4,000〜5,000円未満(22.9%)」。

親しくしている親せき・親類へ贈る場合と1,000円ほどの差があることがわかりますね。

仕事関係の方からの場合「4,000〜5,000円未満」が最も多い

仕事関係の方からもらったお歳暮

3,000円未満17.7%

3,000〜4,000円未満21.2%

4,000〜5,000円未満22.1%

5,000〜6,000円未満21.7%

6,000〜1万円未満9.7%

1万円以上7.5%

複数回答

仕事関係の方からの場合、最も多かったのは「4,000〜5,000円未満(22.1%)」でした。

「3,000~4,000円未満(21.2%)」、「4,000〜5,000円未満(21.7%)」と大きな差はありません。

仕事関係の方への場合は、3,000〜6,000円程度を目安に贈られている方が多いようです。

日頃からおつきあいのある方からの場合「3,000〜4,000円未満」が最も多い

日頃からおつきあいのある方からもらったお歳暮

3,000円未満12.8%

3,000〜4,000円未満26.8%

4,000〜5,000円未満23.6%

5,000〜6,000円未満18.8%

6,000〜1万円未満10.8%

1万円以上7.2%

複数回答

日ごろからおつきあいのある方からの場合は、「3,000〜4,000円未満(26.8%)」が最も多くなりました。

関係性によって贈る品物の金額にも差をつけている方が多いことがわかりますね。

誰に、どれくらいの金額のものを贈ればよいか迷われた際には、こちらを参考にしてみてください。

もらったお歳暮の金額ってネットで調べる?

いただいたお歳暮の金額をネットで調べますか?

調べることがある62.3%

調べたことがない37.8%

アンケートでは「もらったお歳暮の金額をネットで調べますか」ということについてもお聞きしました。

実際に「調べたことがある」と回答した方は62.3%。半数以上の方が調べたことがあると回答していました。

お返しの品物の金額を決めるために調べる、という方もいるようです。

インターネットですぐに調べることができる時代ですので、そのことを念頭においておいた方がよさそうです。

お歳暮にもらったものが割引されていたら?

「お歳暮にもらったものが割引されていたらどう思いますか」とお聞きした結果がこちらです。

お歳暮にもらったものが割引されていたらどう思う?

がっかりする3.8%

ちょっとがっかりする20.3%

どちらともいえない22.5%

気にならない31.0%

全然気にならない22.5%

「がっかりする(3.8%)」、「ちょっとがっかりする(20.3%)」をあわせると2割強の方ががっかりすると回答していました。

「気にならない(31.0%)」、「全然気にならない(22.5%)」と、気にならない派が多数でしたが、少なからずがっかりする方もいらっしゃるので品物を選ぶ際には、割引されたものは避け、信頼できるブランドのものをセレクトしたほうがよいでしょう。

まとめ:心を込めたお歳暮で、感謝の気持ちを伝えよう

お歳暮は日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちとこれからの末永いおつきあいをお願いしますという気持ちを込めて贈るもの。2025年を振り返りながら、誰にどんなものを贈ろうか? と考えるひとときもいい時間になるはずです。

年末の慌ただしい時期に差し掛かる前に、余裕をもって準備することをおすすめします。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
冬ギフト 冬ギフト