少人数の結婚式や家族婚、引出物はどうするべき?
一般的な挙式・披露宴であれば引出物はまず用意するもの。しかし、小規模な会食だけの家族婚や、挙式だけの場合は、この「引出物を用意するかどうか」から考える必要があります。
家族婚の場合は「両親の意見」を聞いて
家族婚の場合、参加されるのはご両親やご兄弟、祖父母様やおじ様、おば様といったところでしょう。この全員と近い間柄である「ご両親」の意見を大事にしましょう。ご両親に相談すると、「私たちには引出物を用意しなくていいから」と遠慮されることもあるかもしれません。そんな時は、いわゆる引出物ではない「両親のためのギフト」を用意してみるのもおすすめ。下記の記事も参考にしてみてください。
挙式だけの場合は「後日内祝いを贈る」のが堅実

挙式にはご祝儀を持参しないゲストも多い
「挙式のみ」の場合、新郎新婦からのおもてなしを省いた気軽に参加できる席ということで、ご祝儀を持参しないゲストもいらっしゃいます。持参しない方に、ご祝儀を持参した方と同様の引出物を贈るのは、お相手に恥をかかせることにもなりますし、「結婚祝いの催促」ともとられかねません。当日の引出物はやめておき、挙式の際にご祝儀をいただいた方には、後日内祝いを贈るようにするのがスマートでしょう。
参列のお礼にプチギフトを用意して
もちろん、挙式のみであってもわざわざ足を運んでくださった方にお礼はしたいもの。そこで、お菓子や記念品など1,000~2,000円程度のプチギフトを用意するカップルが多いようです。
少人数ウェディングは「厳選した上質な引出物」で
親しい人への贈り物だからこそこだわって
ゲストの人数が少ない場合は、新郎新婦と近い間柄の方が多く、ご祝儀も多めにいただくケースが少なくありません。そのせいか、引出物も自分たちで選んだ品を式場へ持ち込むなど、予算をかけ、質や内容にもこだわって選ぶカップルが多いようです。
贈り分けよりも「皆が喜ぶ品」を
少人数ウェディングの先輩たちは、各ゲストに合わせて細かく贈り分けるというよりも、「どなたにも喜んでいただける品」を厳選して贈っているケースが多いようです。「ご家族で同じ品が重ならないように」など、2~3パターン考えておけばより安心でしょう。
- この記事に関係する商品
リンベル カタログギフト ヒアデス&サターンコース+e-Gift(結婚引出物・結婚内祝い)
4,345円(税込)パティスリー キハチ ショコラバームクーヘン
1,296円(税込)ドルチェ デュオ 特選伊勢たまり(桐箱入)
1,080円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。