初節句とは? お祝いは何を贈るべきか、注意点も合わせて解説

イラスト:初節句の装いをした女の子と男の子。「相場はあってないようなもの。個々の事情を踏まえ、相談して決めましょう」とギフトコンシェルジュ。

赤ちゃんが初めて迎える節句「初節句」は、ご両親にとっても、また祖父母をはじめとしたお身内にとっても特別なイベントのひとつです。お身内で行われる初節句だからこそ、お祝いの方法や金額については事前に話し合っておきたいところです。今回は、初節句のお祝いの金額相場や、贈るタイミングといった基本的なマナーと、初節句お祝いのお返し(内祝い)について解説します。

初節句とは

初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことです。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句を指します。それぞれにちなんだ飾りつけや行事食で、家族でお祝いするのが一般的です。

1・2月に生まれた女の子や、3・4月に生まれた男の子の場合、初節句を迎える頃は生後1・2カ月の新生児ですので、お子さまもお母さまも体調が不安定なこともあるでしょう。

節句は本来、季節の変わり目に子どもの成長や健康を祈る行事ですし、お祝いの仕方に厳格な決まりはありませんので、母子ともに無理することなく、よいタイミングに行いましょう。

一般的に、早生まれの子の初節句祝いは翌年の節句にお祝いを行うようですが、地域やご家庭によって風習や習わしがある場合もあるので、ご家族とご相談して決めるとよいでしょう。

女の子の初節句お祝いの仕方

女の子の初節句では子どもの災いや怪我から守る形代とし、健康や安全を願って雛人形を飾り付けします。雛人形の飾る日と片付ける日の明確な決まりはありませんが、立春の日から2月中旬頃までの縁起のよい日や天気のよい日に飾り付けをし、3月3日から旧暦の4月3日までの湿気が少ない天気のよい晴れた日に片付けるのが好ましいとされています。

女の子の初節句で食べるもの

女の子の節句である「桃の節句」では縁起のよい食材の入った「ちらし寿司」、一生添い遂げられるような良縁に出会えるよう「はまぐりのお吸い物」、魔除けや清浄、健康、成長、子孫繁栄や長寿を願う「ひしもち」、一年を通しての健やかな成長を願う、春夏秋冬の色合いの「ひなあられ」などの食べ物が定番となっています。

桃の節句に縁起のよいとされる食べ物の中には、初節句を迎える赤ちゃんが食べる離乳食に向いていないものもあります。必ず食べなくてはならない決まりはありませんので、3色の離乳食やひなあられ風の卵ボーロなどで工夫して、楽しいお祝い方法を見つけてみてください。

男の子の初節句お祝いの仕方

男の子の初節句では子どもの成長と健康、強くたくましく育ってほしいという願いから五月人形を飾り付けします。五月人形にはさまざまな種類があり、主に「兜飾り」「鎧飾り」「子ども鎧大将飾り」「武者人形飾り」「金太郎飾り」などがあります。

端午の節句の定番である鯉のぼりの「鯉」は、滝を昇り切り龍になるという中国の登竜門の故事が由来ともいわれており、子どもの成長と出世などの願いを込めて飾り付けするようになったようです。

五月人形や鯉のぼりの飾り初める日と片付ける日に決まりはありませんが、春分の日の3月中旬頃から4月下旬頃に飾り付けをし、湿気などの関係から5月中旬頃から梅雨入り前の天気のよい晴れた日に片付ける方が多いようです。

男の子の初節句で食べるもの

男の子の節句、端午の節句では主に関西では「ちまき」、関東では「柏餅」をよく食べられてきたようです。柏餅は子孫繁栄、ちまきは厄除けの風習として食べられるようになったとされています。その他、地域やご家庭によってお祝いの食事や風習が異なりますので、ご家族の方に確認してみましょう。

また、ちまきや柏餅の他に、まっすぐに元気に育ってほしいとの気持ちを込めて「筍(たけのこ)」、将来の活躍を願い出世魚である「鰹(かつお)」「鱸(スズキ)」「鰤(ブリ)」などの縁起物も端午の節句に食べられているようです。

端午の節句祝いに縁起がよいとされている食べ物の中には、離乳食に向いていない食材もあります。アレルギーなどに注意しながらお子さまの月齢に合った離乳食を、鯉のぼりや兜の形に飾り付けするなどで、皆さんで楽しめる初節句お祝いにしてみてはいかがでしょうか。

初節句のお祝いは誰が何を贈るべき?

父方の家への「お嫁入り」が一般的な婚姻イメージだった時代には、母方の祖父母が節句飾りを贈り、父方の祖父母は準備をするという役割分担がありました。しかし、現代では厳格な役割分担はありません。

赤ちゃんのご両親が主体となって節句飾りを選んで、費用は両家で折半という方法もあります。地域のしきたりやご両親の事情を踏まえて、柔軟に検討してみてください。しきたりに合わせるだけでなく、個々の事情を考慮することが大切です。また、お祝いで贈りたいものが重複しないように、購入前にどんなものを贈りたいかを赤ちゃんのご両親に確認できると安心です。

女の子の場合

桃の節句で飾られる雛人形は、初節句のお祝いの代表的な贈り物です。伝統的には「母方の祖父母が買い与えるもの」でしたが、現代では赤ちゃんの両親が飾るスペースに合わせて人形を選んで祖父母が購入するか、または祖父母が「お祝い金」として費用を渡すケースもよく見られます。

男の子の場合

端午の節句の飾りは、こいのぼりや鎧飾り、兜飾り、五月人形などがあります。端午の節句といえばこいのぼりがまず思いつきますが、昨今の住宅事情から大きなこいのぼりを飾るのは難しくなってきています。ベランダや卓上で飾れるタイプも売られていますので、選択肢に入れてみるのも一案です。

5月5日は端午の節句であると同時に、国民の祝日「こどもの日(こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する)」です。つまり、5月5日は男の子の節句である端午の節句であり、男の子・女の子を問わずに子どもの幸せを願う日となっています。

初節句のお祝いの注意点

初節句のお祝いの相場は?

祖父母が孫の初節句に際して贈るお祝いは数万円〜数十万円と、相場はあってないようなものです。これは、節句飾りを購入する場合には非常に高額になることがあるためで、もしも節句飾りが必要ない場合にはお祝い金として数千円〜数万円で収まるケースもあります。

前述したとおり、「祖父母が節句飾りを買って贈る」という慣習は薄れてきていますし、節句飾りではなく金封をお祝いとするケースも増えてきました。赤ちゃんのご両親にとっても、両家の祖父母にとっても負担にならない金額と方法を、話し合って決めましょう。

祖父母以外の親戚が贈る場合、赤ちゃんのご両親の兄弟からは、5,000円~10,000円程度のお祝い金と赤ちゃんへのギフトを、友人や仕事関係であれば、3,000~5,000円のお祝い金を贈ることが多いようです。

お祝いを贈るタイミング

初節句のお祝いを贈るタイミングは、お祝いが「節句飾り」なのか「ご祝儀(金封)」なのかで変わります。

「節句飾り」をお贈りする場合は、節句飾りを飾りはじめるシーズンに間に合うように手配しましょう。桃の節句なら立春までに、端午の節句なら春分の日までに届くようにするのが目安となります。

「ご祝儀(金封)」を贈る場合、「節句飾り」の資金として贈るなら、節句飾りをはじめるシーズンの前に、それ以外の場合は、赤ちゃんのご両親と相談して都合のよい日に贈ります。

初節句のお祝い のしの選び方・書き方

節句は昔ながらの慣習ですので、身内への贈り物であってものし(熨斗)をつけるのがマナーです。「節句飾り」にかけるのしは、紅白の蝶結び(花結び)の水引を選び、表書きは「御祝」や「初節句御祝」「祝 初節句」などとします。水引の下半分には、贈り主(祖父母)の連名、もしくは名字のみを書き入れます。

「ご祝儀(金封)」も同様に、紅白の蝶結び(花結び)のご祝儀袋を選び、表書きは「御祝」や「初節句御祝」「祝 初節句」などとします。水引の下半分には、贈り主の名前、もしくは名字のみを書き入れます。中袋には金額・住所・氏名を記入します。複数の親戚からお祝いをいただく可能性もありますから、受け取る側(赤ちゃんのご両親)の管理を楽にするためにも、身内だからと省略せずに記載するのが親切です。

のし紙イラスト:紅白蝶結び水引の上に表書き「初節句御祝」右上には熨斗イラスト。水引下には表書き(贈り主の名前)「リンベル太郎」が書かれている。

初節句のお祝いのお返しは?

親しい身内へのお返しは食事会が一般的

祖父母や親戚など、初節句のお祝いをくださった方へのお返し(内祝い)は、基本的に品物を贈る必要はなく、食事会の席を設けること自体を内祝いとします。

遠方の方や都合が合わないなどの理由で食事会にお誘いできない場合は、いただいたお祝いの1/3〜半額程度の内祝いを用意します。ただし、高額な初節句祝いに対しては相場どおりではなく、無理のない範囲・お相手が負担に感じない範囲で予算を決めましょう。

内祝いの品はお菓子やタオル、フォトフレーム、カタログギフトなど、予算やお相手の好みに合わせて選んでみてください。初節句を迎えたお子さまの画像をプリントしたメッセージカードを添えると、よい記念となり喜んでいただけます。

お返しするタイミングは?

食事会などお祝いの席を設けることができず、初節句の内祝いを贈る場合は、その月の月末までにお贈りするのがタイミングの目安となります。女の子は3月中に、男の子は5月中に手配をしておきましょう。

初節句の内祝い のしの選び方・書き方

初節句の内祝いの品には、紅白の蝶結び(花結び)の水引がついたのし紙をかけます。水引を境に上半分には「内祝」「初節句内祝」、下半分には贈り主の名前を書き入れます。この場合の贈り主は赤ちゃんの名前であることに注意しましょう。初節句祝いはそれを迎えた赤ちゃんに贈られたものですから、お返しは赤ちゃんから贈られるという意味合いがあります。

のし紙イラスト:紅白蝶結び水引の上に表書き「内祝」右上に熨斗画像。水引下には贈り主(赤ちゃん)の名前「太郎(たろう)」が書かれている。
TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る