お食い初めとは?時期や意味、由来について

赤ちゃんの成長をお祝いする行事の一つである「お食い初め」。伝統的な儀式として知られていますが、いつ・どのようなお祝いをするべきか、疑問に思いますよね。そこで今回はお食い初めの時期や意味、由来について解説します。

イラスト:お食い初めで食べる鯛や赤い食器に載せられたお祝い膳を前に、笑顔で記念撮影をする家族。中央に赤ちゃんを抱っこした父と寄り添う母親、母親の左に祖父、父親の右に祖母。

お食い初めってどんな儀式?

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日前後を目安に行われるお祝いです。赤ちゃんの健やかな成長と、一生食べることに困らないようにとの願いを込めて、赤ちゃんに食べ真似をさせる儀式です。

「お食い初め」?「百日祝い」?地域ごとに異なる呼び名

お食い初めは、地域によって呼び方が異なります。お食い初めの儀式では、赤ちゃんが箸を使ってお魚を食べさせる真似をさせることから、「箸揃え」、「箸祝い」、「真魚始め」(まなはじめ)などと呼ばれています。また、お祝いする時期が100日前後であることから、現代では「百日祝い」(ひゃくにちいわい)と呼ばれることもあります。
さまざまな呼び方がありますが、赤ちゃんが無事に成長してきたことをお祝いし、感謝する意味合いは同じです。

お食い初めは生後何日に行う?

一般的に、赤ちゃんが生まれてから100日目に行うとされているお食い初め。生後100日~120日頃は乳歯が生えはじめる時期でもあり、これまでの成長への喜びや感謝を込めてお祝いします。

地域によってはお祝いする時期や呼び方が異なることも

お祝いする時期が生後100日前後であることから、「百日祝い」(ももかいわい)と呼ばれたり、現代では「百日祝い」(ひゃくにちいわい)と呼ばれることもあります。
しかし、必ず100日の当日にお祝いしなければいけないということではありません。110日、120日にお祝いしたりと、地域によってさまざまです。120日を過ぎてお祝いすることを、「食いのばし」と呼び、長寿を願う意味を込めて行われることもあるようです。

赤ちゃんはデリケート。体調や成長を考慮してみんなでお祝い

お祝いの儀式は、何より赤ちゃんの成長や体調を考えて行うことが大切です。100日を過ぎた日の土日や、大安吉日に行うご家庭が多くなっています。
大家族がひとつ屋根の下で暮らしているのが当たり前だった時代は、その家の一番の年長者の祖父母などが最初に赤ちゃんの口に箸を持っていく習わしでした。しかし、近年は祖父母と離れて暮らすご家庭も増えています。また、ご夫婦が共働きなどで忙しくしているご家庭も多く、最近ではささやかに家族水入らずでお祝いする方も増えているようです。赤ちゃんと、それぞれのご家庭に合わせたお祝いの方法でお祝いしてみてください。

お食い初めで必要な準備とは?

お食い初めでは赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をします。儀式で使用するアイテムは「料理」「食器や祝い箸」のほか、歯固めの儀式で使用する「歯固め石」の3点です。それぞれ、具体的にどのような準備をすればよいかみてみましょう。

料理の基本は「一汁三菜」

お食い初めの料理の基本は、「一汁三菜」。汁物、焼き魚、煮物、香の物を揃えるのが一般的です。汁物は、はまぐりのお吸い物を用意します。これには、「良縁に恵まれるように」との願いが込められています。焼き魚は、縁起物の鯛が選ばれることが多く、尾頭付きの鯛を塩焼きにしたものが一般的です。
煮物は、旬の野菜を用いたり、子宝祈願を込めた里芋、紅白を表現する人参と大根を入れたものが一般的なようです。
香の物は、「香」と「幸」をかけて用いられてきました。お漬物であれば何を用意しても問題ありませんが、お祝い事ということもあり、紅白のなますを用意するご家庭も多いようです。
また「一汁三菜」に加え、魔除けの意味を持つお赤飯も用意しますが、地域によっては白米や栗ご飯、お餅、おかゆなどが主食として並ぶこともあります。

男の子と女の子、それぞれに合わせた食器&祝い箸

お食い初めの食器や箸は、男の子と女の子、それぞれ特別なものを用意します。料理を載せるお祝いのお膳は、男の子であれば朱色の漆塗り、女の子は外側が黒の漆塗りで、内側が朱色の漆塗りの食器を使用します。漆塗りのお膳のほかに、素焼きの食器が使用されることもあります。
祝い箸は、八寸(約24㎝)の柳の白木箸を使用します。家族もお正月などに使う祝い箸を使ってごちそうを食べさせます。
最近では、お祝い膳に合ったおしゃれなベビー用食器も登場していますので、そちらを使用してもよいでしょう。

写真:左・男の子用お祝い膳、右・女の子用お祝い膳

丈夫な歯が生えるように願う「歯固め石」

赤ちゃんに丈夫な歯が生えるように願いを込める「歯固め」の儀式。丈夫な歯は長寿に結び付くという考えから、このような儀式が行われてきました。
使用するのは、角のない丸い小石(歯固め石)で、お食い初めの際には一緒に歯固め石も準備しておきましょう。
歯固め石は食べ物で代用することもあります。栗の実やアワビ、タコ、梅干し、紅白餅などを用いることもあります。

写真:お皿に載せられた歯固め石

歯固め石はどうやって入手する?

歯固め石の入手方法はさまざまな手段があり、お宮参りに行った神社で借りてくる、河原で拾う、お店で購入する、碁石を使用するなどの選択肢があります。なお、外で拾った石は必ず熱湯消毒しましょう。

もっと手軽にできる!お食い初めの準備の進め方

これまでご紹介したように、お食い初めを行うにはさまざまな物を準備しなくてはいけません。準備にかかる時間や手間を考えると躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。そうした手間暇は、お取り寄せやお店を利用することで軽くすることができます。

ネットで楽ちん。お食い初め料理のお取り寄せ

近年では、インターネットでお取り寄せできるお祝い膳や、普段は食べないような高級な料理をお取り寄せするのがトレンドになっています。お取り寄せを利用すれば、自宅で手軽にお食い初めができますね。赤ちゃんもご両親も、慣れたご自宅でリラックスしてお祝いできるのはうれしいポイントです。

お食い初めプランがある飲食店も!

外食であれば、赤ちゃんのお祝い膳や出席者の料理を準備する必要はありません。和食の料亭などには「お食い初めプラン」を用意しているところもありますので、チェックしてみましょう。

歯固め石もプランに含まれているお店の利用がおすすめです。また、赤ちゃんが過ごしやすい個室が用意されたお店であれば、ご家族もより安心ですね。

TOPへ戻る
お食い初め お食い初め