退職祝いにお返しは必要? 覚えておきたいマナーとギフトの選び方

退職する時には、贈り物をいただいたり、送別会を開いていただいたりすることが多いと思います。そのような退職祝いや送別会に際して、退職する本人はお返しを用意したほうが良いのでしょうか。

場合によって贈ったり贈らなかったりするのでしょうか。ここでは、退職祝いに際しての返礼についてご紹介します。

イラスト:「○○さんからお菓子が届きましたよー!」と小分けできるお菓子セットを広げる女性と「お元気なんだね!」とうれしそうに手紙を読む女性。

そもそも退職祝いにお返しは必要?

退職祝いに対して、お返しは必要ないと考えるのが一般的です。いただいたお相手には、退職後の落ち着いた時期にお礼状を出せば問題ありません。

 

ただし、お勤めだった職場で返礼の慣例がある場合、それに合わせるのが適切です。これまでの退職者が、どのようにふるまっていたかを確認しておくようにしましょう。

コンシェルジュさん

担当部署からなど、複数人からいただいた場合のお返し

同じ部署の人たちや、親しくしてくださった有志の方が送別会を開いてくれたり、贈り物をもらった場合にも、基本的に返礼は必要ありません。

それでも何かお返しをしたいという場合には、職場のみんなで使えるものや、シェアできるものといった、一人ひとりに差がつかない贈り物を用意しましょう。

 

お贈りするタイミングは、退職祝いをもらってすぐでなくても構いません。ご自身の生活が落ち着いたころに配送しても問題ありません。

コンシェルジュさん

 

複数人にまとまった贈り物をしたいケースでは、こちらの記事も参考になります。

複数人からいただいた場合のお返しに最適なギフト

複数人にまとまったお返しをしたい場合は、大人数で分けやすい個包装のお菓子や飲み物が最適です。職場で飲食しやすい物、好き嫌いが分かれにくい物を選ぶようにしましょう。

「せんべつ(餞別)」「はなむけ(餞)」をいただいた場合のお返し

退職の際には「お餞別」「おはなむけ」というのし書きで、個人的に金品をいただくことがあります(現金が一般的)。この場合にも、基本的には返礼の必要がありません。落ち着いたころに、近況報告を兼ねてお礼状を出せば十分です。

しかし、お互いの関係性を踏まえて、高価な商品をいただいた場合には、多少の品物を用意しても良いでしょう。ただし、同額程度の高価なお返しをしては、かえって贈り先さまの気持ちを無駄にしてしまいます。お返しの品の金額は、1/2〜1/3以下が相場の目安です。

せんべつの意味や相場については、こちらの記事も参考になります。

「あの方には贈りたい」個別にお返しをしたい場合のマナー

お返しは不要と言っても、特別にお世話になった方や気にかけている方など、個人的に贈り物をすることは可能です。その際は、周りに関係者がいない状況でそっとお渡しするなど、渡すタイミングに配慮が求められます。

退職してから個人に贈り物をするならば、会社宛てに配送することはせず、贈り先さまの自宅や、待ち合わせをして手渡しをするなど、渡す方法を相談するようにしましょう。

 

渡し方にも気を使えてこそ、感謝の気持ちが伝わります。

コンシェルジュさん

 

個別のお返しに最適なギフト

個別にお返しする場合、文房具やマグカップなどの実用品が最適です。贈り先さまの好みを把握している場合は、好みに適した雑貨や食べ物などもおすすめです。

お礼の品物を贈る際にはメッセージカードを添えて

お礼の品物を贈る際には、お祝いをいただいたお礼などの感謝の気持ちをメッセージカードで伝えると良いでしょう。今後の予定などを報告する場合、前向きな文面で簡潔に伝えるようにしましょう。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る