「戌の日」の安産祈願 知っておきたい由来やマナー
「戌の日」と聞いても、すぐにピンとこない方もいるかもしれません。実は干支(えと)は、日ごとにも割り当てられています。六曜によって6日に一度「大安」や「仏滅」があるように、干支によって12日に一度「戌の日」があり、この日に安産祈願を行います。

妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に安産祈願を
妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に安産祈願をする風習がある
戌(=犬)はお産が軽く、一度にたくさんの子犬を産むことから、昔から安産の象徴とされてきました。そこで、安定期に入る妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に神社へ安産祈願のお参りをする「戌の日参り(帯祝い)」が昔からの慣習として伝わっています。
戌の日参りでは、まず安産祈願のご祈祷を受け、妊婦のおなかに腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯を巻きます。最近は帯をいただくだけの場合もあります。いわゆる行事はここまでですが、お参りのあとに祝い膳として食事会を行うことも多いようです。
ママと赤ちゃんの健康が一番、お参りは体調と相談して
安定期に入ったとはいえ、戌の日に体調がすぐれないこともあるものです。戌の日以外に安産祈願のご祈祷を受けられる神社も多いですし、戌と同じようにたくさんの子を産む干支、子の日や酉(とり)の日もお参りに好適だといわれます。
また、出産予定日がわかっていれば、家族による代理のお参りを受け付けている神社もありますので、戌の日参りにこだわらず体調を第一に考えた方がよいでしょう。
お参りの前に問い合わせや情報収集を
日取りがよいと安産祈願で混み合う神社も
安産祈願で有名な神社では、戌の日と大安が重なるような「良い日取り」になると、ご祈祷の希望者で混み合ってしまうことがあります。長時間待っている間に体調を崩してしまうことも考えられます。妊婦の体調を優先してほかの神社へお参りする、または日を改めるといったことも想定し、事前に下調べをしておきましょう。安定期に入ってから体調のよい日にご祈祷を受けることをおすすめします。
腹帯を誰が用意するかは神社によっても違う
ご祈祷のあとに巻く腹帯は、妊婦側が購入して持ち込むとしている神社もあれば、初穂料に腹帯の料金が含まれていて、神社からいただけることもあります。無用な混乱を避けるためにも、お参りする予定の神社がどうしているか、事前に問い合わせておくとよいでしょう。
腹帯やお参り後の祝い膳をどうするかは同行の家族とも相談を
地域によっては、腹帯を妊婦の実家で用意する慣習も見られます。また、お参り後の祝い膳も、自宅で家族が用意するのか、料亭やホテルで祝い膳を用意してもらうのか、カジュアルな食事会で構わないのかなどは、家によって考え方が違ってきます。両家の両親に同行してもらう場合は特に、事前の相談を忘れないようにしましょう。
服装のマナーについて
服装について特に決まりはありませんが、神社へのお参りですので肌の露出が多い服装やサンダルは避けましょう。カジュアル過ぎない服装や膝が隠れる丈のワンピース、色付きスーツ、男性はスーツスタイルが無難です。子どもさんがいる場合はよそ行きの服装がおすすめです。
- この記事に関係する商品
出産内祝いカタログギフト チャオ ひかり
3,300円(税抜)リンベル カタログギフト マゼラン&アイリス+e-Gift コース
4,950円(税抜)出産内祝いカタログギフト チャオ ゆめ
4,800円(税抜)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。