かえって失礼にならないように! お見舞金の包み方やマナーを覚えよう

お見舞いに品物ではなくお金を包むのは、本来であれば次善の策とも言えます。だからこそ気遣いが必要になるのです。さっそくお見舞金に関するマナーを詳しく見ていきましょう。

お見舞い、と書かれた紅白結びきりののし袋を指差しながら「のしマークのないものを選びましょう」と言うギフトコンシェルジュ(右側には、のしマーク付きの紅白結びきりののし袋に×印)

お金を包むときはひとこと添える心遣いを

お見舞いは、お相手が順調に療養して早く全快してくださるようにという願いの込められた贈り物です。できることならお相手の病状や療養の環境に合わせて、お好きなものや気の紛れるものをお見舞い品として持参するのが望ましいでしょう。
そうはいっても、お相手の状況やお好みが分からないときはお見舞金の方が役に立つこともあります。お見舞金を包む場合はただ渡すのではなく、「何がよいか迷いまして」など、あくまでお見舞い品の代わりである旨をひとこと添えるようにすると、気持ちが伝わるでしょう。ただし、目上の方へのお見舞いにお金を渡すのは失礼にあたりますので注意しておきましょう。

覚えておきたい、お見舞金の包み方の基本

袋は熨斗(のし)がなく、水引が紅白&結び切りのものを

お見舞いは一見、おめでたいとも不幸だとも言い切れませんから、袋の種類に迷うかもしれません。
お見舞金の袋は、縁起物である熨斗のマークがないものを選びます。ただし、水引の色は全快を願って、お祝いと同じ紅白にしましょう。病気やケガをした方へのお見舞いの場合は、今後は繰り返すことがないようにほどけにくい「結び切り」の水引を選ぶようにしましょう。ちょう結びの水引は、ほどけやすく何度でも結び直せることから、出産祝いのように何度あっても良いお祝い用として用いますので、お見舞い用としては使用しません。表書きは、御見舞またはお見舞とします。

場合によっては水引のない袋を使うことも

病気やケガが重篤な場合や、事故や流産などネガティブなきっかけがある場合、ほかにも、水引のついた袋が大げさに感じられる場合は、水引のついた袋ではなく、赤い帯だけがついた袋を使うこともあります。

あえて新札は使わないのがマナー

弔事でも言われることですが、お見舞いにおいても新札は、あらかじめ用意していた=病気やケガを待っていたという意味になってしまいます。取り急ぎ手元にあるお金を用意して駆けつけたという意味になる、新札ではないお札を入れるようにしましょう。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る