失礼にならないように!必ず知っておきたい「御霊前」と「御仏前」の違い
御霊前と御仏前の違いは、葬儀に参列するからには必ず知っておきたいところです。四十九日の前か後か、また宗派の違いによっても異なります。
知らなかったからといって間違えてしまうと、失礼になってしまいます。どんな違いがあるのか、おさえておきましょう。

「御霊前」と「御仏前」の違い
御霊前と御仏前は、ともに不祝儀袋の表書きです。それぞれの意味は以下のようになっています。
御霊前…死者を敬って霊前を丁寧にいう語。霊前に供える金品に書き記す語。
御仏前…仏前を丁寧にいう語。仏前に供える金品に書き記す語。
文字通り、霊と仏の違いです。
仏教での「御霊前」と「御仏前」の使い分け
一般的に仏教では、亡くなってから四十九日を中陰と呼び、死者が六道輪廻をさまよう期間としています。それを過ぎると中陰を満たして(満中陰)、仏になります。このため、四十九日法要までは御霊前を、五十日目以降の百日忌法要や年忌法要などでは御仏前の表書きにします。
ただし、真宗(浄土真宗や真宗各派)では既得往生の教えから、霊という考え方がないため御霊前は使わず御仏前を使います。
仏教以外でも使えるの?
神道の場合、御玉串料や御神前などを使いますが、御霊前でも問題ないとされています。またキリスト教の場合、一般的には御花料を使いますが、こちらも御霊前でも問題ないとされています。
いずれにせよ、喪家の宗教宗派や地域によっても異なりますので、事前に確認したうえで表書きを選びましょう。
四十九日法要までで事前に確認できず悩んでしまうときには、
- 仏教で宗派がわからない場合は御香典
- 宗教がわからないが真宗ではない場合は御霊前
を選ぶのがよいでしょう。
- この記事に関係する商品
カタログギフト リンベル バリューチョイス 潮船(しおふね)〈香典返し・法要引出物用〉
12,320円(税込)リンベル カタログギフト ののみや(野宮)&アイリスコース(香典返し・法要引出物用)
5,445円(税込)リンベル カタログギフト こちょう(胡蝶)コース(香典返し・法要引出物用)
3,080円(税込)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。