敬老の日の贈り物、熨斗(のし)・表書き・水引のマナーとは?

敬老の日の贈り物、ラッピングをする段階になってから「あれ、熨斗はかけた方がいいの? 表書きはどうするの?」となっては大変。感謝の気持ちをきちんと伝えるためにも、一般的にはどうするかを押さえておきましょう。

敬老の日の熨斗は「紅白ちょう結び」に「祝 敬老の日」が定番

敬老の日ギフトの熨斗は?

敬老の日は、お年寄りを敬い感謝の気持ちを伝える日であると同時に、その長寿をお祝いする日でもあります。そこで、熨斗も紅白や金銀の水引がついた「お祝い」用を用意しましょう。結婚式や快気祝いなど、「一回きりであるほうがいい」お祝いではほどけない結び切りの水引にしますが、敬老の日は「何度でもお祝いしたい」ものですから、ほどけやすい=何度でも繰り返せる、ちょう結びの水引にします。

熨斗の表書きは「祝 敬老の日」や「敬寿」など

敬老の日は特定の年齢をもって祝うものではありませんので、還暦や古希といった長寿祝いのように決まった表書きがあるわけではありません。一般的には、わかりやすい「祝 敬老の日」が多いようですが、どのようなお祝いにも使える「寿」「御祝」、長寿祝いとも共通する「祝長寿」「敬寿」など、さまざまなケースが見られます。かしこまった贈り物でなければ、「おじいちゃんおばあちゃん いつもありがとう」「いつまでもお元気で」などのメッセージを表書き代わりに入れることもあるようです

大切なのはお祖父様、お祖母様に喜んでもらうこと

熨斗のかかった贈り物をみて「熨斗までつけて……立派になったなぁ」と喜ぶ祖父母

身内であるお孫さんやご家族からの贈り物ということで、カジュアルなギフトであれば正式な熨斗にこだわらなくてもいいかもしれません。イラスト入りなど、楽しんでいただけるものを選んでも、十分お気持ちは伝わるでしょう。ただ、この機会に礼儀正しいところを見せれば「うちの孫も立派にお付き合いができるようになった」とお祖父様、お祖母様も感激してくださるはずです。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る