【出産内祝い(お返し)】内のし・外のしどちらが正解?名前、苗字、結び方などマナーを解説

出産内祝いは、出産した喜びや、いただいたお祝いへの感謝の気持ちを表現する贈り物ですから、お品物を届けるだけでは不十分。のしやメッセージで気持ちを添えて、贈り物を完成させましょう。その際、マナーやルールを知らないとかえって失礼になってしまいます。

特に、のしに関する多様なマナーや、メッセージを添える時のルールなどをおさえておくと、お祝いへの感謝をよりしっかりと伝えることができるでしょう。

出産内祝いののしとは?

はじめに、のしとはどのようなものか、なぜ必要なのかを改めて説明します。

のしとは?

「のし」とは、のし紙の右肩にあしらわれている飾りのこと。黄色い細長いものを和紙で包んだデザインをしており、この黄色いものは、干したあわびを打ち伸ばした「のしあわび(打ちあわびとも)」を模しています。

のし紙と混同しやすいのが「掛け紙」です。のし紙と掛け紙の違いについて下記の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

贈り物にのしをかけるしきたりは、もともと薄く伸ばした熨斗鮑(のしあわび)を贈り物に添えて渡していたことが由来だといわれています。

出産内祝いののしについて

(1)のし

のしは、基本的に出産祝いなどのお祝いごとにつけるものです。弔事などにはつける必要はありません。

(2)水引き

出産内祝いの水引は「紅白蝶結び」を使います。蝶結びは何度も結び直せることから、出産のお祝いにふさわしい結び方であるとされています。出産内祝いの水引は、紅白を基本とし、水引の本数は5本が一般的ですが、より丁寧に対応したい場合は7本を選びます。贈り物の金額によって、1万円以下の場合は紅白、1〜3万円の場合は赤金を選ぶことが多いです。

(3)のし紙

のし紙とは、のしと水引が印刷された紙のことです。一般的には「のし=のし紙」と認識されています。

(4)のし上

出産内祝いの表書きは「内祝」または「御祝」と書くのが一般的です。送り仮名は用いません。

(5)のし下

のし下には赤ちゃんの名前を書きましょう。これは赤ちゃんの名前をお披露目する意味があります。漢字の読み方が難しい場合はふりがなを振るようにしましょう。

出産内祝いののしでよくある間違いや注意したい点

出産内祝いののしでよくある間違いのひとつが、贈り先さまのお名前を書いてしまうことです。

出産内祝いののし下には赤ちゃんの名前を書き、漢字の読み方が難しい場合はふりがなを振ります。

また、地域によって水引の解釈が異なることもあるので注意が必要です。たとえば、関西地方の中には「あわじ結びの水引」はどのような贈り物にも適していると考えている地域もあるそうです。

このような考え方の地域もありますが、基本的には「出産祝い・出産内祝い」は「蝶結び」と認識しておいても良いでしょう。

失敗したくない出産内祝いにはインターネットショップの利用がおすすめ!

出産内祝いを失敗なく準備したいのであれば、インターネットショップを利用するのがおすすめです。専用商品や名入れ商品などラインナップが豊富なため、御身内の方や友人、会社関係の方など、贈り先さまに応じた贈り物を準備できます。

リンベルでは、出産内祝い用ののしを無料でつけるサービスも利用することが可能です。

リンベルのサービスについてはこちら

外のし、内のしはどちらが正解?

内のしと外のしの違い

 

内のしは贈呈品の上に直接のしをかけて包装紙で包みますが、外のしは包装紙の上からのしをかけます。

もともと、内祝いに「返礼品」の意味はなく、「我が家にこんなにめでたいことがありました」という出来事を報告し「幸せをお裾分けする」ものとして用いられていました。

内祝いには内のしが適している

そのため内祝いを贈る際は、贈り物であるということを控えめに表す内のしが適しているとされています。これは内祝い全般に言えることで、特に配送するときや運ぶ場合にのしが汚れたり、破れたりすることがないというメリットもあります。

外のしが適しているケース

一方、外のしのメリットは、贈り主や品物を贈る目的などが相手に伝わりやすい点にあります。そのため、ご挨拶や粗品、お中元やお歳暮などは、贈り物であることを強調し、ひと目見て用途がわかる外のしを掛けるのがマナーです。

内のし・外のし を間違えた場合の対処法

内のし・外のしは、厳密なルールがあるわけではありませんが、内のし・外のしは、厳密なルールがあるわけではありませんが、受け取った方が違和感を感じる可能性があります。たとえば「宅配便で贈る際は、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしを選ぶ」など、シーンによって使い分けるように意識しましょう。

内のし・外のしの使い分けについては、下記の記事も参考にしてください。

出産内祝い、相手別のおすすめカタログギフト

別サイトへ遷移します。

出産内祝い(お返し)ののしの正しい書き方。名前は名字だけ?

続いて、出産内祝い(お返し)の表書きと名入れ、命名札の書き方について説明します。

内のしのイメージ

表書きと名入れ

水引から上の部分を「表書き」または「のし上」と言い、贈り物の目的を書きます。
出産内祝いの表書きは「内祝」または「御祝」と書くのが一般的です。送り仮名は用いません。

水引から下の部分を「名入れ」または「のし下」と言い、贈り主の名前を書きます。のし下には赤ちゃんの名前を書きましょう。これは赤ちゃんの名前をお披露目する意味があります。

漢字の読み方が難しい場合はふりがなを振るようにしましょう。

出産内祝いに命名札は必要?

出産内祝いに命名札は必須ではありません。昔は赤ちゃんの紹介の意味を兼ねて命名札を送っていたこともあり、送ったとしても失礼にあたらないでしょう。

命名札とは、短冊状の命名紙に赤ちゃんの名前を書いた札で、現在では「出産内祝いに添えて先様にお渡しするもの」という認識が一般的です。

地域のしきたりで命名札を添えるのが当たり前となっている地域もあるので、地域の風習は必ず確認しておきましょう。

命名札のルールについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

 

命名札の書き方

命名札の書き方は特に決まりはありませんが、中央に赤ちゃんのフルネームを記載します。生年月日や干支、父母の名前を書き入れられるタイプもあります。名前にはふりがなをつけたほうが、先様が赤ちゃんの名前を覚えやすく親切です。

ちなみに「のし」にも赤ちゃんの名前は書いてありますが、それはあくまでも差出人の名前としてのもので、名前をお披露目するための命名札とは役割が異なります。

 

双子の場合の出産内祝いののし

のしでは、社会的地位の高い人から順に、右側から左側へ書いていくというマナーがあります。そのため、年長者である兄や姉を一番右側に書くのが通例です。

双子や三つ子の場合は、生まれた順番に右から左へ名前を書きます。先に生まれた赤ちゃんの名前を一番右側に、その左側に生まれた順番に従って名前を書きます。

この場合も、名前の読み方が難しければふりがなをつけるようにします。

出産内祝い(お返し)ののし紙に名前や名字を書かないと失礼?

出産内祝い(お返し)ののし紙に名前がなくても問題はありませんが、贈り先さまからはなぜ名前がないのか、疑問に思われる可能性があります。

先述したとおり、出産内祝いののし下には赤ちゃんの名前を書くようにしましょう。

のし紙へ名前を印刷してくれるサービスも

なお、のし紙へ名前を印刷してくれるサービスも増えています。手書きでなければ失礼だということはありません。もしサービスを利用する場合は、名前の順番に注意してもらうように伝えておくと良いでしょう。

リンベルでは、世界的な水引デザイナーが考案・デザインした「アート水引サービス」をご提供しています。水引のマナーや伝統的な思想をしっかり継承しつつ、現代のギフトシーンにもさりげなく馴染むようなおしゃれな装いに生まれ変わった新しいデザインの水引です。

詳細は下記のページをご覧ください。

のしの無料サービスについてはこちら

職場の上司や同僚からお祝いをいただいた場合

職場の上司や同僚などから個人的にお祝いをいただいている場合、のしの表書き(のし上)は先に紹介した書き方のとおりに作成しましょう。渡す方法としては、直接手渡ししたり、ご自宅へ配送したりするケースが一般的です。

上司が部下に必ずお祝いをくれる方だとしても、全ての部下が出産するわけではありません。また、出産祝いをもらってない人がいる前で手渡してしまい気まずかったケース、出産祝いをしなかった他の上司のメンツを潰すケースを回避することができますから、上司へは手渡しより自宅へ送るほうが無難です。

せっかく感謝の気持ちをこめた出産内祝いなのですから、贈るタイミングや場所にも配慮しましょう

職場全体からお祝いをいただいた場合

一方、職場としてお祝いをいただいている場合は、少し注意が必要です。もし、名入れ(のし下)に赤ちゃんの名前まで書くのはどうかと思う場合は、姓だけを記載しましょう。また、赤ちゃんの命名札を添える場合も、姓だけで差し支えありません。

会社関係の方へおすすめの出産内祝い

仕事で必要な物を贈る。それは同じ職場で働く者同士だからこそ選べる贈り物です。上司への出産内祝いに、ちょっと高級な日用品を贈ってみてはいかがでしょうか。

会社の上司への出産内祝いのマナーについて下記の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

お礼状やメッセージカードを添える時のポイント

メッセージカードを書くときのポイントは、簡潔さを心がけることです。読みやすい文字数は80〜120字が目安とされています。スペースも限られるため、要点をまとめてすっきり見せるようにしましょう。

これより長くなるようでしたら、お礼状に切り替えます。また、目上の方に送る場合もお礼状のほうがよいでしょう。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

出産内祝いの人気ランキング

過去30日間における出産内祝い関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。

1

美味百撰 紅花(べにばな)

5,500円(税抜5,000円)

2

ウェインコース

3,190円(税抜2,900円)

3

リンベル ザ・プレミアム パウダーピンク

12,100円(税抜11,000円)

4

チャオ ひかり

3,740円(税抜3,400円)

5

47CLUBリンベル 郷(さと)コース

11,000円(税抜10,000円)

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い