入学祝いのお返し(内祝い)、正しい時期・相場は?
お子さまの大切な門出を祝ってくださった方へのお返しにあたる「入学内祝い」。お相手が今後も温かくお子さまを見守ってくださるように、ご両親としても心を尽くしたいところです。さっそく入学内祝いについてみていきましょう。

「入学内祝い」は地域によって慣習が異なる
「入学祝い」には、学用品などで物入りなこの時期に、お子さまが安心して勉学に励めるよう援助する、という意味合いが込められています。このことから「お子さまへのお祝いなのでお返し(入学内祝い)は要らない」とし、お子さまからのお礼状やあいさつのみで済ませる地域も多いようです。一方で、「内祝い」は本来お返しではなく「お祝いごとの喜びを分かち合う」ための贈り物です。このことから、祝ってくださった方へ「お返しを兼ねて入学内祝いを用意するのが一般的」だという地域もあります。ご家族や先輩ママなどにお住まいの地域の慣習について聞いてみるとよいでしょう。
お相手との関係に応じた心遣いを
お祖父さま・お祖母さまには「お子さまの晴れ姿」が何より
お子さまのお祖父様・お祖母様にとって入学は、かわいい孫の成長を実感できる一大イベントです。入学内祝いも、単なるお返しとして無難な品を贈ったのでは寂しい思いをさせてしまうかも……。入学式の写真はもちろん、「いただいたお祝いでこれを買いました」とわかる写真、お子さま直筆のお礼状など、ともに成長を喜び合えるアイテムを添えたいところです。最近はフォトブック付きのカタログギフトなども登場していますから、上手に利用しましょう。
レジャーや会食など、お子さまと一緒に楽しめる場を設けるのもおすすめです。ただし、あまり力を入れすぎると「お返しにお金をかけるより孫のために使って」と遠慮させてしまいますから、ほどほどに。
親戚や知人には「3分の1~半返し」程度のギフトが一般的
遠い親戚や知人などに入学内祝いを贈る場合は、いただいたお祝いの3分の1~半分程度の予算で用意するのが一般的です。人気があるのはお菓子やコーヒーなどの食品、タオルや洗剤といった日常使いの消耗品。結婚内祝いや出産内祝いのように、贈る側のこだわりを生かした品や、お名前・写真を入れるギフトなどはあまり見られないようです。
入学内祝いは「入学式後1カ月以内に」贈る
入学祝いは「入学式前までに贈るもの」とされていますので、早めにいただくことがあるかもしれません。ただ「入学内祝い」は、一般的に入学式の後にお贈りします。あまり日を空けないよう1カ月以内を目安に、お子さまが直接お礼を言えるよう一緒に訪問します。遠方の方や訪問がかなわない場合は、お子さま直筆のお礼状や、入学式の写真を同封して配送するようにしましょう。
- この記事に関係する商品
リンベル カタログギフト マゼラン&アイリスコース
4,750円(税抜)リンベル カタログギフト シリウス&ビーナスコース
10,750円(税抜)リンベル カタログギフト ネプチューン&トリトンコース
15,750円(税抜)
もらった方が自分が好きなものを選んでお取り寄せできるという自由度が、性別や年齢を問わず多くの方に喜ばれているようです。