
2025年の敬老の日は9月15日(月)です。いつも見守ってくれている父母や祖父母をいたわり、健康と長寿を願う日です。ギフトとともに感謝の気持ちを贈れば、お互いに幸せなひとときを過ごせるでしょう。この記事では、独自のアンケート調査で判明した敬老の日にもらってうれしいプレゼントや敬老の日のマナー、相場などをご紹介します。
※昨年、敬老の日にプレゼントをもらった男女400名にインターネット調査
※調査期間:2024年10月1日~10月2日
2025年の敬老の日はいつ? 誰をお祝いする日?
2025年の敬老の日は9月15日(月・祝)!
国民の祝日である敬老の日は、毎年9月の第3月曜日に設定されています。2025年の敬老の日は、9月15日(月・祝)です。
1966年に国民の祝日として制定された敬老の日は、2002年までは9月15日と決められていました。しかし、ハッピーマンデー制度が適用されたことで、2003年以降は9月の第3月曜日へと変更されました。毎年日付が変わるので覚えられない! という方もいるかもしれませんので、早めにチェックしておきたいですね。
敬老の日のお祝いは何歳からするべき?
敬老の日は何歳からお祝いすればいいの? と疑問をいだく方も少なくないでしょう。老人福祉法では65歳以上を高齢者としていますが、敬老の日をお祝いする年齢はとくに決まっているわけではありません。
一般的には還暦を過ぎてからお祝いすることが多いようですが、現代の60代はまだまだ元気で若々しい方も多くいらっしゃいます。そのため、70歳や80歳といった節目や、お孫さんが生まれたタイミングではじめるケースも増えています。
なかには、「まだ年寄り扱いされたくない……」と思う方もいるようです。そのような場合は、敬老の日ではなく年長者として敬う気持ちや日頃の感謝の気持ちを伝えることを意識するとよいでしょう。
【リンベルが独自調査】もらってうれしい敬老の日プレゼントランキング ベスト5
アンケートで「敬老の日にもらってうれしかったプレゼントはなんですか?」とお聞きした結果がこちらです。

敬老の日にもらってうれしいプレゼントBest5
1 洋菓子 16.3%
2 和菓子 12.3%
3 お酒 10.5%
4 花 7.0%
5 フルーツ 6.8%
5 生活雑貨・日用品 6.8%
※その他除く
1位はギフトの定番の「洋菓子(16.3%)」、2位は「和菓子(12.3%)」となっていて、スイーツが好まれる傾向がわかります。
3位は「お酒(10.5%)」。お酒をよく飲まれる方にはおすすめしたい贈りものです。
4位もギフトの定番品である「花(7.0%)」でした。
5位は「フルーツ(6.8%)」と「生活雑貨・日用品(6.8%)」が同率でランクイン。
敬老の日のギフト選びの参考にしてみてください。
【おじいちゃん編/年代別】もらってうれしいプレゼントランキング
ここからは、おじいちゃんがもらってうれしい敬老の日のプレゼントを見てみましょう。
「60代」「70代以上」の年代ごとにランキングをわけていますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

60代のおじいちゃんが、うれしいのはコレ!
1 お酒 20.0%
2 洋菓子 15.0%
3 和菓子 9.0%
4 スイーツ・フルーツ以外のグルメ 8.0%
5 生活雑貨・日用品 6.0%
70代以上のおじいちゃんが、うれしいのはコレ!
1 お酒 17.0%
2 洋菓子 16.0%
3 和菓子 12.0%
4 商品券・ビール券・ギフトカードなどの金券 7.0%
5 生活雑貨・日用品 6.0%
5 洋服や装飾品 6.0%
5 スイーツ・フルーツ以外のグルメ 6.0%
※その他除く
おじいちゃんたちがもらってうれしい敬老の日のプレゼントの1位は60代・70代以上ともに「お酒」でした。総合ランキングでは3位だったお酒ですが、おじいちゃんたちからの人気が高いギフトだということがわかりますね。
お酒は、日本酒や焼酎、ワイン、ビールとさまざまな種類があります。ぜひおじいちゃんの好きなジャンルのお酒を贈ってみてはいかがでしょうか。
2位は総合ランキングで1位を獲得した「洋菓子」。60代・70代以上ともに2位となっています。
有名パティシエが手掛けたお菓子や高級感のある洋菓子は見た目も華やかで喜ばれるでしょう。
3位は「和菓子」。こちらも年代に関係なく喜ばれるギフトです。
60代の4位には「スイーツ・フルーツ以外のグルメ(8.0%)」がランクイン。産地直送のブランド肉やお魚、高級料亭の味などバリエーションも豊富にあります。グルメなおじいちゃんにはぴったりのギフトです。
70代以上の4位は「商品券・ビール券・ギフトカードなどの金券(7.0%)」でした。
総合ランキングではベスト5圏外でしたが、使いみちが自由な商品券やビール券も選択肢の一つになるようです。
1位から3位は「60代」「70代以上」で同じランキングとなりましたが、4位以下をみると世代によって好みの違いがあることがわかりますね。おじいちゃんの年齢によってギフトの選択肢を変えてみるのもいいかもしれません。
60代のおじいちゃん向けおすすめプレゼント
敬老といってもまだまだ現役世代と変わらないくらい元気な方が多い60代。そんなおじいちゃんにはお酒や趣味のもの、実用的なプレゼントがおすすめです。
70代以上のおじいちゃん向けおすすめプレゼント
まだまだ元気だけれど健康にも気を使って長生きしてほしい! そんな願いを込めて、元気がでるようなグルメや生活の質をぐっとあげてくれる生活雑貨を贈ってみてはいかがでしょうか。
【おばあちゃん編/年代別】もらってうれしいプレゼントランキング
「もらってうれしい敬老の日ギフト」のおばあちゃん編もみてみましょう。
こちらも「60代」「70代以上」の年代別にランキングをわけています。

60代のおばあちゃんが、うれしいのはコレ!
1 洋菓子 20.0%
2 花 11.0%
3 フルーツ 9.0%
4 生活雑貨・日用品 8.0%
5 洋服や装飾品 7.0%
5 食事券や宿泊券など体験型ギフト 7.0%
5 和菓子 7.0%
70代以上のおばあちゃんが、うれしいのはコレ!
1 和菓子 21.0%
2 洋菓子 14.0%
3 花 11.0%
4 フルーツ 9.0%
4 食事券や宿泊券など体験型ギフト 9.0%
5 商品券・ビール券・ギフトカードなどの金券 8.0%
※その他除く
まずは気になる1位。
60代の1位は「洋菓子(20.0%)」。70代以上では「和菓子(21.0%)」が1位になっています。スイーツといっても世代によって好みがわかれるのがポイント。年齢があがるにつれてややあっさりした甘さの和菓子が好まれるようです。
60代では2位に、70代以上では3位に「花」がランクイン。おじいちゃんがもらってうれしい敬老の日のランキングに「花」がランクインしていないことから、「花」は女性に喜ばれるギフトといえそうですね。
70代以上は2位「洋菓子(14.0%)」。70代以上では上位をスイーツが占めています。
60代の5位には総合ランキングではベスト5圏外だった「洋服や服飾品(7.0%)」がランクイン。
また「60代」「70代以上」ともに5位に「食事券や宿泊券などの体験型ギフト」がランクインしているのも見逃せません。お孫さまやお子さまと一緒に食事をして、一緒に過ごす時間を楽しめるのが幸せという声もあります。
ぜひギフトをお探しの際には、参考にしてみてくださいね。
60代のおばあちゃん向けおすすめプレゼント
60代で1位を獲得した「洋菓子」は敬老の日のギフトにぴったり。「花」も女性に人気のギフトですので、洋菓子とお花の組みあわせもおすすめです。
70代以上のおばあちゃん向けおすすめプレゼント
敬老の日の定番ギフト。老舗のものから、モダンな要素がつまったオシャレな和菓子までバリエーションも豊富です。
好みを理解してプレゼントを選ぼう!
アンケートで「どんなプレゼントをもらうとうれしいですか」とお聞きした結果がこちらです。
どんなプレゼントをもらうとうれしい?
自分の好みをわかって選んでくれたもの49.0%
ちょうど欲しいと思っていたもの22.8%
味わいを楽しむ食べ物やお酒・飲料などのグルメギフト18.8%
健康を気づかってくれたもの15.5%
暮らしの中で役立つもの12.3%
複数回答
最も多かったのは「自分の好みをわかって選んでくれたもの(49.0%)」で、2番目は「ちょうど欲しいと思っていたもの(22.8%)」でした。
上位2つの回答をみてみると、おじいちゃん、おばあちゃんの好みにあったものや、ほしいものを把握してプレゼントを贈ったほうが、よりいっそう喜ばれることがわかりますね。
敬老の日を前に、ぜひおじいちゃん・おばあちゃんがどんなものが好きで、何を欲しがっているのかリサーチしてみましょう。
迷ったら「カタログギフト」という選択肢も
おじいちゃん、おばあちゃんの好みが把握できればいいですが、何が好きかわからない…というケースもゼロではありません。
そんなときにぜひおすすめしたいのが「カタログギフト」です。
カタログギフトはさまざまな品物のなかから好きなものを選んでもらえます。商品だけでなく、選ぶ楽しさがあるのもカタログギフトのメリット。
また、「どれにしようかな」とおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に選ぶ楽しさも得られるはずです。
敬老の日のプレゼントにおすすめの「カタログギフト」3選
洋菓子や和菓子などの人気スイーツ、オシャレでオリジナリティあふれる生活雑貨を揃えたカタログギフトは敬老の日のギフトにぴったり。ほかにも、名店グルメや温泉宿泊券といった体験型のカタログギフトもおすすめです。
敬老の日のプレゼントの相場
敬老の日にプレゼントを贈るとき、気になるのが金額です。
アンケート調査でわかった「敬老の日の贈りものの金額相場」はこちらです。
敬老の日のプレゼントの相場
お子さまからの場合
1,000円以下7.8%
1,000~3,000円くらい29.8%
3,000~5,000円くらい27.3%
5,000~10,000円くらい16.3%
10,000~20,000円くらい3.3%
20,000~30,000円くらい1.8%
30,000円以上1.3%
お孫さまからの場合
1,000円以下9.5%
1,000~3,000円くらい17.5%
3,000~5,000円くらい12.5%
5,000~10,000円くらい6.0%
10,000~20,000円くらい1.3%
20,000~30,000円くらい10.3%
30,000円以上1.5%
複数回答
まず、お子さまからもらったケースで最も多かったのは「1,000〜3,000円くらい(29.8%)」でした。次に多かったのは、「3,000〜5,000円くらい(27.3%)」。
お孫さまからもらったケースでも「1,000〜3,000円くらい(17.5%)」が一番多く、次いで「3,000~5,000円くらい(12.5%)」が多い結果となりました。
敬老の日のプレゼントは、1000〜5,000円くらいの相場と考えてよいでしょう。
敬老の日の贈りものは決して金額が高ければいいということではありませんが、よりいいもの、喜んでもらえるものを贈りたいですね。
プレゼントでもらったものが割引されていたらどう思う?
もし、もらったプレゼントが割引されていたものだったら、あなたはどう感じるでしょうか?
実際に敬老の日のギフトを受け取ったおじいちゃん、おばあちゃんにお聞きした結果がこちらです。
プレゼントが割引されているものだとわかったらどう思う?
がっかりする0%
ちょっとがっかりする3.0%
どちらともいえない12.3%
気にならない45.5%
全然気にならない39.3%
「がっかりする(0%)」「ちょっとがっかりする(3.0%)」と回答した方は意外にも少なく、残念に思う方はあまりいないようにも見えますね。
他のギフトシーンの調査では「がっかりする」と感じる方が一定数いることがわかっていますので、おじいちゃん、おばあちゃんたちの「何をもらってもうれしいよ」というやさしい気持ちが表れる結果となっているようです。
しかし、いまは商品の価格もネットですぐに調べることができる時代ですので、贈ったものが割引されたものかどうかもすぐにわかってしまいます。調べるつもりはなくても、ネットで見かけることもあるかもしれません。せっかく贈るプレゼントですので、がっかりされることがないようにプレゼントを選びたいですね。
敬老の日のプレゼントは毎年同じもの?
毎年どんな種類のものをもらう?
毎年、同じ種類のものをもらう36.3%
毎年、違う種類のものをもらう63.8%
毎年やってくる敬老の日。プレゼントは、毎年違うものにしたほうがいいかな? と考えたことがある方も少なくないはずです。
アンケートで「敬老の日のプレゼントは毎年どんな種類のものをもらいますか?」とお聞きした結果がこちらです。
「毎年、違う種類のものをもらう(63.8%)」と回答した方が6割以上となっています。
「毎年、同じ種類のものをもらう(36.3%)」と回答した方も4割弱いますが、毎年ギフトの内容を変えて贈る方が多いようです。
過去の品物との重複が気になるときにはカタログギフトがおすすめです。さまざまな種類の商品を取りそろえたカタログギフトであれば、おじいちゃん、おばあちゃんはその時の気分や必要性に応じて、好きな品物を選ぶことができるので、毎年贈っても安心ですね。
敬老の日のプレゼントをもらったら、お返しってしてる?
敬老の日のプレゼントをもらったおじいちゃん、おばあちゃんに「敬老の日のプレゼントのお返しはしていますか」とお聞きした結果がこちらです。
敬老の日のプレゼントのお返しはしてる?
- 食事をご馳走する23.8%
- 電話で感謝を伝える18.8%
- LINEやSNSで感謝を伝える16.3%
- メールで感謝を伝える14.8%
- お小遣いを渡す12.8%
複数回答
1位は「食事をご馳走する(23.8%)」でした。食事をして楽しい時間を一緒に過ごしたいと考えるおじいちゃん、おばあちゃんが多いようです。
2位から4位をみてみると、遠方に住んでいてなかなか会えない方や、日々忙しく働いていて会う時間がとれない方は電話やLINEを使ってお礼の気持ちを伝えているようです。
なかには、5位「お小遣いを渡す12.8%」方もいらっしゃいました。
敬老の日にプレゼントを贈ることで、おじいちゃん、おばあちゃんと話したり一緒に過ごす機会が増えるはずです。ぜひ、今年の敬老の日は素敵なギフトを贈ってみましょう。
敬老の日のメッセージについて
敬老の日の贈りものには、ぜひメッセージカードを添えておじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の気持ちや尊敬の念を伝えましょう。その思いがなによりも喜ばれるはずです。
以下の記事で、敬老の日にふさわしいメッセージの書き方やヒントを解説しています。
プレゼントにひと工夫添えれば、おじいちゃん、おばあちゃんによりいっそう喜んでもらえるでしょう。