【キリスト教式】通夜や葬儀、香典返しで気をつけたいこと

キリスト教式の通夜や葬儀は教会で行なわれるなど、仏式、神式とは違う儀礼や慣習が数多くあります。ここでは、キリスト教式の通夜や葬儀に接するにあたって慌てないように、普段から知っておきたいことをまとめました。

【キリスト教式】通夜や葬儀、香典返しで気をつけたいことのイメージイラスト

はじめに

キリスト教式の儀礼や慣習はカトリック(カソリックとも)やプロテスタントといった宗派によって少し違います。例えばよく耳にする「神父」はカトリック、「牧師」はプロテスタントの用語なのです。

キリスト教式の通夜・葬儀を知っておこう

仏や神になるのではなく「神に召された」と考える

キリスト教が仏教や神道と大きく違うのは、死者に関する考え方です。死後は仏になるとする仏教、家の守護神になるとする神道に対して、キリスト教ではいずれも「神のみもとに召された」とし、カトリックでは「昇天」、プロテスタントでは「召天」と呼ばれます。

いずれの宗派も葬儀と告別式を区別しない

キリスト教ではいずれの宗派も葬儀と告別式を区別せず同時に行ないます。参列者には式次第が配布され、参列者が歌う讃美歌の歌詞などもこれに記載されています。

教会へのお礼は「白無地の袋か封筒」で行なう

教会へのお礼には熨斗袋ではなく、白無地の袋か白封筒を使います。表書きは「御花料」または「御禮」が共通ですが、カトリックですと「御弥撤料(おんみさ料)」、プロテスタントでは「記念献金」とすることもあります。

キリスト教には本来「香典返し」の習慣はない

日本の習慣が影響して「献花」や「記念日の贈り物」に

キリスト教式では、仏式でいう「香典返し」にあたるしきたりは本来ありません。ただ、慣例としてカトリックでは「(死去後)30日目の追悼ミサ」、プロテスタントでは死去後1ヶ月目に行なう「召天記念式」の後に、ご挨拶の贈り物をすることが多いようです。この贈り物や、葬儀の際の「献花」は海外では見られないもので、仏式や神式の慣習が影響したのだと言われています。

黒白結び切りの熨斗に「志」または「偲び草」

キリスト教式の「香典返し」にあたる贈り物には、黒白結び切りの熨斗に「志」「偲び草」「感謝」「粗品」などと表書きをすることが多いようです。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し