【神式】通夜祭や葬場祭(葬儀)、香典返しで気をつけたいこと

神式の通夜祭や葬場祭(葬儀)では、仏式とは違う儀礼や慣習が数多くあります。ここでは、神式の通夜祭や葬場祭に接するにあたって慌てないように、普段から知っておきたいことをまとめました。

【神式】通夜祭や葬場祭(葬儀)、香典返しで気をつけたいことのイメージイラスト

はじめに

神式では、仏式でいう通夜を「通夜祭」、同じく葬儀を「葬場祭」と呼びます。他にも独自の用語が多く、少々難しい印象があるかもしれません。ただ、作法そのものは簡単ですので、ぜひ今のうちに覚えておきましょう。

神式の儀礼における知識あれこれ

神式の通夜祭や葬場祭(葬儀)は神社では行なわない

仏式の葬儀では「死者を極楽浄土へ送る」とされています。一方、神式の葬儀は「葬場祭」と呼ばれ、「死者に、祖先共々家の守護神となってもらう」ための祭りとされます。また、死を「穢れ(けがれ)」と考えることから、神社で通夜祭や葬場祭を行なうことはできません。そこで、故人の自宅や斎場などで行なわれます。

「手水の儀(ちょうずのぎ)」「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」「しのび手」がポイント

神式における特徴的な儀礼と言えば、柄杓に汲んだ手水で身を清め、口をすすぐ「手水の儀(ちょうずのぎ)」、榊(さかき)の枝に紙や木綿を下げた“玉串”を霊前に捧げる「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」があります。玉串を捧げる際には音を立てずに「しのび手」で二拍一礼します。いずれも作法は簡単ですので、予め調べておけば安心です。
喪主側であれば、神式に慣れていない方のために「案内役」を立てるとより親切でしょう。斎場や葬儀社によってはパンフレットなどを用意していることもあります。

「冥福(めいふく)」「供養(くよう)」「往生(おうじょう)」などの仏教用語に注意

神式の通夜祭や葬場祭(葬儀)では仏式の数珠を持ったり、仏教用語を使うことのないようにしましょう。「成仏」などは読んで字の通りですが、「冥福(めいふく)」や「供養(くよう)」といった用語は案外仏教用語だと気づかないものです。他に、「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」も避けることが多いようです。

神式ではお礼の仕方も違ってくる

神官へのお礼は「御榊料(おさかきりょう)」と「御食事料」の2種類

神官へのお礼は、まず当日、出向いてくれたことに対して「御食事料」(御膳料/御車代とも)の表書きをし、白無地の袋で手渡します。また、翌日か翌々日には、ご祈祷に対して「御榊料(おさかきりょう)」(御神饌料/御礼/御祈祷料/御祭祠料とも)と表書きをし、これも白無地の袋で神官の元へ持参します。

慣例として「お供えへの返礼」も行なわれる

神式では、厳密には仏式の「香典返し」にあたる習慣はありません。ただ慣例として、納骨が行われることの多い「五十日祭」の後に、香典返しにあたる返礼の品を贈ることはよくあるようです。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し