キリスト教の追悼と神式の霊祭

日本国内での弔事は仏式で行なわれることが最も多いのですが、続いて多いのがキリスト教式や神式で行なわれる弔事です。 この記事では、キリスト教式と神式の弔事、その中でも葬儀以降の儀式についてまとめました。

キリスト教の追悼と神式の霊祭のイメージイラスト

はじめに

キリスト教式でも神式でも、仏式と同様に葬儀の後「亡くなってからの日数」に合わせて儀式が行なわれます。近年になって儀式のいくつかが省略される傾向にあるのも、また仏式と同じです。

キリスト教の弔事は教派によって違う

カトリックは「追悼ミサ」

キリスト教の中でも、カトリックでは葬儀後の弔事を「追悼ミサ」とし、亡くなってから3日目、7日目、30日目、1年目、以降は毎年「追悼ミサ」を行ないます。

プロテスタントは「記念式」

同じくキリスト教の中でも、プロテスタントでは葬儀後の弔事を「記念式」とし、亡くなってから1ヶ月目に「召天記念式」を、その後は1年ごとに記念式を行ないます。

納骨する「1ヶ月前後」がご挨拶の時期

キリスト教には、本来仏式での「香典返し」にあたる習慣はありません。ただし、納骨を済ませることが多い「30日目の追悼ミサ」や「召天記念式」の後に、挨拶状とお礼の品を贈ることがよくあるようです。

神式の弔事は「霊祭」と呼ばれる

50日までは10日ごとに「霊祭」を行なう

神式では、葬儀の「翌日祭」にはじまり、「十日祭」から「五十日祭」まで10日ごとに「霊祭」が行なわれ、その後も「百日祭」、「一年祭」、「三年祭」と続きます。

忌明けは「三十日祭」または「五十日祭」

神式では「三十日祭」または「五十日祭」をもって忌明けとします。香典返しや挨拶状・奉書もこの時に贈られます。ちなみに「香典返し」は本来仏式の慣習ですが、現在では一般的な慣習として神式でも行なわれることが多いようです。ただし、「冥福」「成仏」「供養」などの仏教用語を挨拶で使うのは避けた方がいいでしょう。

いざというとき慌てないために

家族間で事前に話しておきましょう

この記事でご紹介した以外にも、宗教や地域の慣習、喪家のしきたりや故人の意向などによってさまざまな弔事の形があります。自分の家で葬儀を出す場合はどうするのか、これまでどんな形式の弔事に接したことがあるかなど、普段なにげなく家族間で話しておくだけでも、いざというとき心強いはずです。

香典返しに何を贈ればよいか

基本的には「不祝儀をいつまでも残さないように」という考え方から「すぐに使ってしまい、消えてなくなるもの」が好まれます。詳しくは「香典返しによく使われる品物」をご参照ください。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し