地方や宗教によって違う?香典返しの表書きの書き方は?

香典返しに添えられた「のし紙」を見たことはあるけれど…表書きがどうだったか、水引がどんな結び方になっていたか、すぐには思い出せない人もいることでしょう。この機会に、主な例をいくつか見ておきましょう。

広く使われる「黒白結び切りの水引」と「志」

「黒白結び切りの水引」と「志」ののしイラスト

香典返しの「のし紙」と「表書き」の組み合わせで広く使われているのが、「黒白結び切りの水引」と、上段に「志」、下段に「施主の姓(フルネームを書き入れることもある)」といったものです。「結び切りの水引」には「簡単にほどけない=不祝儀が繰り返されないように」という意味合いが込められています。同様の意味で、あわじ結びの水引が用いられることもあります。

これらの組み合わせは仏教、神道、キリスト教を問わず使うことができますから、覚えておくとよいでしょう。ただし、のし紙に「蓮の絵」が入ったものは仏教の色が強く、神道やキリスト教には馴染みません。仏式のみで使うものと思っておきましょう。

地方や宗教による違いは?

西日本では「満中陰志」や「黄白の水引」を使うことも

仏式であっても、西日本では「黄白結び切りの水引」と、上段に「満中陰志」、下段に「施主の姓(名)」という組み合わせを使うことがあります。

実は、四十九日法要には「満中陰法要」という別名があるのです。仏教では亡くなってから49日を「中陰」と呼び、死者が六道輪廻をさまよう期間としています。それを過ぎると中陰を満たして(満中陰)、仏になるというわけです。

黄白の水引は京都にその由来があります。旧来、皇室や公家で慶事に使われていた白紅の水引は、紅で染めても濃緑に見え、黒白と見間違いやすいものでした。そこで、京都に近い関西や北陸地方では、黒白を避け、次に尊いとされる黄と白の水引が使われるようになったのです。ちなみに、葬儀~四十九日まで、または一年忌までは黒白の水引を使い、それ以降の法要では黄白の水引を使うといった使い分けも見られます。

神式やキリスト教式には本来「香典返し」はない

神式やキリスト教式では、本来「香典返し」にあたる習慣がありません。ただ最近では、故人を弔ってくれた方へのお礼の意味を込めて、節目に贈り物をすることが増えています。この場合、「黄白結び切りの水引」と、上段に「偲草(偲び草)」、下段に「施主の姓(名)」という組み合わせが多いようです。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し