「ギフトのハテナ?」はここで解決。
お役立ち情報が満載です!
イラスト:同じ「御礼」でも、シーンによって水引を使い分けます、とコンシェルジュ。3つの熨斗袋の図解は左から「日常的なお礼:赤銀蝶結び水引+のし付き」「葬儀関係のお礼:黒白水引のしなし」「災害見舞いのお礼:水引、のしなし」
内祝い・お返し

お礼に最適な3つの熨斗(のし)を解説。表書き・名入れ(名前)も

お礼を贈る際には、「御礼」と記したのし紙を添えます。しかし、結婚や出産、入学、新築などのお祝いのお礼や、お見舞いに対してのお礼では、「御礼」とは違う表書きを用います。今回はさまざまな「お礼をしたい」シーン別に、「のし」の表書きについて解説します。

イラスト:電話で「故人が贔屓にしていた花屋から供花を届けたいのですが…」と問い合わせる女性。電話を受けたスタッフは「ご趣味の生け花の…どうぞどうぞ!」と快く受け入れる。
喪中見舞い

供花(きょうか/くげ)とは? 贈り方やマナーについて。お返しについても解説

葬儀や通夜などの弔事にお供えする「供花(きょうか/くげ)」は、故人の好みに合わせて自由に選んでよいとは限りません。宗教や宗派、地域の慣習などによってさまざまなマナーがあったり、弔事を取り仕切る葬儀社によってあらかじめプランが決められていたりすることも。供花の基本について解説します。

2023最新版 おせちのお取り寄せって、どうなの?どこで買う?金額相場は?人気ランキング
おせち

【2023年最新版】おせちのお取り寄せってどうなの? どこで買うべき? 人気ランキングや金額相場について

お正月に家族や大切な人と食べる「おせち」。ご自宅で一から作る方もいますが、忙しい年末に手間がかかることもあり、自宅では作らないで購入するご家庭も増えています。特に近年では、おせちのお取り寄せが人気! この記事では、もらってうれしい人気おせちのランキングや、おせちを選ぶポイント、おせちを贈る際の予算などを紹介します。

イラスト:左から「大勲位菊花章頸飾」「桐花大勲章」「旭日重光章」「文化勲章」「紫綬褒章」それらを指さしながらコンシェルジュが「勲章、褒章だから『受章』です。『受賞』と間違えないように気を付けて」と言っている。
叙勲祝い

叙勲・褒章とは? 叙勲祝い・褒章祝いのお返しのマナーについても詳しく解説

叙勲・褒章・受章・授与……こうした言葉をニュースなどで耳にすることはあっても「誰がどういう理由で、なにをもらうのか」を具体的に意識したことはない方もいるかもしれません。もし身近な方が叙勲・褒章の栄誉を授かり、お祝いをすることになったらどうすればよいのでしょうか。まずは叙勲・褒章の意味から見ていきましょう。

イラスト:ホールインワンをして喜んでいる人とホールインワン記念ボールセットを背景に「ホールインワン達成者が記念品や祝賀会を用意するのは日本独特の習慣です」
手土産・プチギフト

ホールインワンが出たときはどうする?達成した時のお祝いについて

誰もが一度は経験してみたい、突然のホールインワン! ホールインワンを達成した人は、周りの人にお祝いするという暗黙のルールがあります。いざ自分や仲間がホールインワンを出したときのために、ホールインワンのお祝いの仕方や相場をおさえておきましょう。

イラスト:2023最新版 祖父母に喜ばれる敬老の日プレゼントランキング
敬老の日

【2023年最新版】祖父母に喜ばれる! 敬老の日プレゼントランキング

2023年の敬老の日は、9月18日(月)です。日頃からお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の気持ちを伝えたい! プレゼントを贈りたい! と考える人も多いでしょう。この記事では、敬老の日におすすめのギフトや予算、いつ贈るべきかなど、敬老の日あれこれをご紹介します。

TOPへ戻る
結婚内祝い 結婚内祝い