ひな祭りの「桜餅」について、食べる理由や関西と関東での違いをチェック!

ひな祭りのちらし寿司や、七夕の素麺のように「特別ないわれはないけれど、いつしか行事食として食べられることが増えた」メニューがあります。実は、ひな祭りの桜餅も、そうしたメニューのひとつかもしれません。

イラスト:左が関東風「長命寺」、右が関西風「道明寺」

「ひな祭りに桜餅」は昔からの慣習ではない?

「ひな祭り」は桜の開花前……?

今でこそひな祭りに桜餅を食べる人は多いようですが、ひな祭りの3月3日といえば、日本のほとんどの地域では、まだ桜が開花していない時期。早咲きの河津桜も咲き終わる頃です。いわば季節外れの桜餅が、なぜひな祭りの行事食になったのでしょうか。

桜餅は江戸時代生まれ、元はお寺のおもてなし

そもそも桜餅は、江戸時代に長命寺というお寺の門番が、お墓参りの人々をもてなすために提供したのが始まりと言われています。少なくともその発祥には、ひな祭りとの関連はなかったようです。その後、桜餅は関西へ伝わり、全国に広がっていきますが、やはり行事と関連する情報は見られません。

かわいらしい色や食べやすさから定着した?

ひな祭りと関連するいわれはない桜餅ですが、そのかわいらしい色合いや、菱餅と比べて食べやすい形は女の子のお祝いにぴったり。推測の域を出ませんが、こうしたことから、徐々にひな祭りで桜餅を食べることが増えていったのかもしれません。

関東と関西で違う「桜餅」

関東風は「長命寺」の桜餅

関東では、小麦粉や白玉粉を桜色に染めた生地を薄く焼き、桜の葉の塩漬けと重ねて餡を外から見えるようにくるんだものを「桜餅」と呼びます。サラッとした手触りの生地が特徴です。桜餅の発祥とされるお寺にちなんだ「長命寺」という別名も有名です。

関西風は「道明寺」の桜餅

関西では、もち米で作った「道明寺粉」という粉を蒸して生地を作り、餡が外から見えないように包みこんだものを「桜餅」と呼びます。もち米の粘りや粒々感がある生地が特徴です。こちらも、道明寺粉の発祥とされるお寺にちなんだ「道明寺」という別名がよく知られています。

最近は桜餅を洋菓子へアレンジすることも多い

ほんのりとした桜の香りが季節を感じさせる桜餅。桜餅以外でもこの風味を味わいたいと、最近は桜餅風のロールケーキなど、洋菓子へのアレンジも多く見られるようになってきました。ひな祭りにケーキを食べる家庭が増えていることもあり、新しい行事食としても人気を集めています。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る