お食い初めのやり方、準備や順番について知っておこう

お食い初めは生後100日頃に行なわれる行事です。「食い初め」というくらいですから、赤ちゃんに何か食べさせると思われがちですが、この頃の赤ちゃんはまだ固形物を食べられないので、「食べさせる真似」をして祝ってあげましょう。

イラスト:日常使いできるカラフルなベビー食器に盛り付けられたお食い初めの料理の図解。手前に水引付きの祝箸、左から時計回りに、赤飯、鯛、煮物、香の物、蛤のお吸い物、真ん中に歯固めの石と梅干し

お食い初めとは?

「一生、食べ物に困りませんように」と願いをこめて

お食い初めとは、概ね生後100日(地域などによって違うことも)を迎えた赤ちゃんに、初めて母乳やミルク以外のものを口にさせるお祝いです。とはいえ、大人と同じ食事はまだ食べられませんので、口をつけさせて食べる真似ということにしたり、行事食の代わりに離乳食を用意したりすることもあるようです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

お食い初めと内祝いについて

お食い初めで準備するもの

準備するものは料理・食器・祝箸・歯固めの石

お食い初めには、一汁三菜を基本に鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物と、長寿の願いを込めた梅干し、そして料理を盛り付ける食器、両端が細くなった祝箸、そして「歯固めの石」と呼ばれる儀式用の小石を用意します。
食器はお膳台がついた漆塗りの和食器、男の子の場合は内外とも朱塗り、女の子は内朱塗りで外黒塗りの器を用意するのが基本です。ただ最近では、料理の仕出しとセットになったレンタルを利用したり、購入する場合は日常使いできる木製のベビー食器を選んだりすることも多くなっています。

歯固めの石、購入以外の入手方法もある

歯固めの石は、レンタルやお料理のセットに含まれていることもありますし、ご祈祷済みの石も販売されています。また、お宮参りの際などに神社で授けていただいたり、境内で拾った石をお借りしたりすることも少なくありません。地域によっては碁石やタコ、梅干しで代用することもありますし、家の近くで磨かれた丸い石を拾ってきてもいいのです。ただし、口にするものですからきちんと消毒しておきましょう。

年長の方が「養い親」となって食べさせ、歯固めの儀式をする

行事の際は、その場にいる最年長の方が「養い親」という「食べさせ役」になって、「赤飯・お吸い物・赤飯・鯛と煮物~」のように、間にご飯を挟みながら、それぞれ3回食べさせる真似をします。ただし赤ちゃんが嫌がる場合は、無理に回数を気にする必要はありません。
その後、箸先で歯固めの石に触れてその箸先を赤ちゃんの歯茎に触れさせ、石のように丈夫な歯になることを祈る「歯固めの儀式」を行ないます。

料理は大人が食べる、歯固めの石はお返ししても、記念に取っておいても良い

お食い始めが済んだら、赤ちゃんの分の料理は両親など同席した大人が食べて構いません。歯固めの石は、お借りしてきた神社にお参りしてお返ししてもいいですし、記念品として取っておいてもいいでしょう。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い